NEXUSを含むイプシロン4号機の打ち上げについて、現地の天候悪化が予測され、
1日延期されるとのプレスリリースが、JAXAより発表されました.
http://www.jaxa.jp/press/2019/01/20190115_epsilon4_j.html
打ち上げ延期に伴って、予測TLEについては日本大学NEXUS-HPを参照してください。
http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/nexus/2_ini.html
以上
NEXUSを含むイプシロン4号機の打ち上げについて、現地の天候悪化が予測され、
1日延期されるとのプレスリリースが、JAXAより発表されました.
http://www.jaxa.jp/press/2019/01/20190115_epsilon4_j.html
打ち上げ延期に伴って、予測TLEについては日本大学NEXUS-HPを参照してください。
http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/nexus/2_ini.html
以上
日本大学NEXUSの打上げが明年1月17日 午前9時52分20秒~ 鹿児島県内之浦ロケット発射場から打上げられ、NEXUS衛星は約1時間8分後にPODより放出されます。
JAXAではパブリックヴューイングを以下の通り予定されています。
http://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/13774.html
NEXUSのホームページでも、CWビーコンの送出予定時刻など初期オペレーションの状況を更新していますのでご覧ください。
なお、英文もありますので海外のSiteからLinkを貼っていただければと思います。
http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/nexus/0_Top.html
変更点:
①打ち上げ~分離直後の初期運用に関するページを追加
http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/nexus/2_ini.html
②テレメトリフォーマットページの更新
http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/nexus/2_Telemetry.html
以上よろしくお願いいたします。
JAMSAT 金子
※JAMSAT-HPより、「NEXUS PROJECT」としてNEXUS関連情報のリンクを張っています。ご覧ください。
東京ミーティング(2018/12/15)報告
今年度第5回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:12月15日(土)14:00~17:00
場所:喫茶ルノアール ニュー秋葉原店 会議室
〒101-0021
東京都千代田区外神田1-16-10
ニュー秋葉原センタービル地下1階
https://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/booking/shops/view/ニュー秋葉原店
出席者(敬称略):中村(JA1CPA)、望月(JA1NWR)、小黒(JG1KOE)、
松村(JA1JGR)、大澤(JF1PTU)、黒木(JO1LDY)、坂井(JH4PHW)、
金子(JA1OGZ)、今村(JI1SZP)、上田(JA0FKM)、後藤(JA3NAS)
忘年会参加者:小内(JF1AKD)
<最新情報>
1.NEXUSの打ち上げの日程について
・9月25日にNEXUS衛星がJAXAに引き渡されたが、打ち上げの日程について、12月17日と当初発表されていたが、1月17日と言うことになった。鹿児島県内之浦からの打ち上げとなります。
・詳細な打ち上げ後のタイムスケジュール、日本大学のNEXUS-HPに詳しく掲載されています。
http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/nexus/0_Top.html
・JAMSAT-HPとリンクを張る予定です。英語版も作成しています。
2.日本大学にローテータを提供していたが、測定器類も提供した。
・12月12日、JAMSATから日本大学宮崎・山崎研究室にシグナルジェネレータ(中古の機器)を提供した。
・その他周辺のコネクタ類、ケーブル類の提供をした。また、4分配器を自作して提供してきた。
・先生以下、皆さんに大変喜んでいただいた。
・また、他の大学等、この機器が必要な場合は、理事経由でお借りすることが出来るようにお願いした。
3.日本大学より、TNC類が不足している旨JAMSAT-BBにお願いが出されていた。
・中村さん(JA1CPA)、小倉さん(JA1JBF)より、夫々TNC-555を2台提供いただいた。
⇒日大の皆さんより非常に喜んでいただけました、ありがとうございました。
4.次回シンポジウム開催場所の「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」の宿泊部屋を年内には締め切る予定。ツインしかないのでペアを組んで申し込んでください。
<各自の近況>
中村(JA1CPA)
・電波測定は常々行っている。現在は水平と垂直で夫々行っている。ダイバシティー的な方法だが、耳で更生しながら行っている、慣れると結構良い結果が得られる。
・前回、不明なノイズが出ていると話をしたが、解決しないでいる。
⇒CATVが原因で、4K対応を行ったことで、ある特定な方向のみノイズが発生している。
⇒402MHzから6MHz単位で並んでいるが、432MHzから438MHzがはまっている。
⇒問い合わせてみたが、どこかで洩れているかも?と言われた。洩れがあるとWIFIにも影響があるはず。場所を特定しないとらちがあかない様だ。
⇒屋内の分配器、ブースター等、各管轄が違うので場所によって責任体制がはっきりしない。
望月(JA1NWR)
・マスプロのオスカーハンターの残骸を、少しずつ修理分解して改善して完成した。
⇒144 MHzについてはメーカの仕様どおりになったが、430 MHzについては、メーカで3回ほどエレメントの仕様を変更しており、平成3年以降新たな仕様に変更している様だが仕様が分からないでいる。
⇒一つの方法として、偏波切替はいらないので固定にしてはどうか?(JA1CPA)
⇒FO関連は円偏波だったが、それ自体今はめちゃくちゃになっている、現在円偏波
の衛星は上がっていない。
⇒偏波切替機器について回路の図面を書いてみた。(図面)
⇒リベット部分の外し方について説明。
小黒(JG1KOE)
・来る途中火事があった。(横浜市上大岡駅前) それで参加が遅れた。
・引っ越し予定。一戸建てになるので、アンテナを建てたい。ルーフタワーを考えている。
・オスカーハンターの偏波切替に水が入ったままになっていた。
⇒海外製のクロス八木を輸入しようかと考えている。(本当は修理して安く上げたい)
松村(JA1JGR)
・日本大学船橋校舎の学園祭に行ってきた。
⇒NEXUS関連の展示は見つけられなかった。
大澤(JF1PTU)
・台風24号でHFのルーフタワーのマストが曲がってしまった。
・衛星アンテナは別に建てていたが倒れてしまった。エレメントが折れてしまった。
・KR-500(仰角ローテータ)の中身を開けてみたが、ベアリングが錆びついていた。
⇒修理して現在は正常に動いている。
・中国の衛星(SSB)をアクセスしているが、相手がいない状況。
・HF帯はFT-8で運用している。
黒木(JO1LDY)
・最近はCWに出ていた方がSSBに多く出るようになってきたのでSSBにも出るようにしている。ただアンテナが垂直系なので衛星スピンで信号が途切れるので円偏波のアンテナを作ることを考えている。
・ネパールで9N7APの運用が行われ、JAからは10局が交信した。 音声ファイル、QSLカードは JF2AIAさんのHPに公開されている。
⇒発行予定のQSLカード(9N7AP)
坂井(JH4PHW)
・5.6GHzでコンテストに出てみた。(5局と交信)遠いところは日光の局。
⇒新宿反射で行ったが、自宅からは渋谷反射が調子良い。
・手モテータでやっている。
金子(JA1OGZ)
・マキ電機の24GHzの機器を修理した。大変だった。
⇒24GHzやるならクーネ社製(ドイツ)が良いと思う。440ユーロ(送料込み)、
IFは1200か400でも良い。現在セール中。
・IOT向け(LoRaのユニット)。100mW、日本国内では920MHzで利用。
今村(JI1SZP)
・トランジスタ技術1月号掲載の記事について説明。
・静岡大学Stars-AOについて、現在止めている模様。現在解析中
・受信してほしい旨お願いが来ている。
上田(JA0FKM)
・自宅のコン柱にアンテナを乗せた。
⇒オスカーハンタースタックにしている。
⇒アンテナ同軸は、スタックなので、ブームに電線のようにして配置している。
⇒古いもの(20年前)と新しいもののスタックにしている。
・この他に1200と2400をのせようと考えている。
後藤(JA3NAS)
・タワー上の衛星用アンテナの同軸が外れており、修理の準備をしているが、
1月17日には間に合わないかもしれない。
⇒オスカーハンターの同軸の出し方について相談したかった。
・しばらく工作をしていなかったので、QEXに掲載されていたQRPトランシーバーに
ついて発注をした。(QRP LABSに発注)PAYPALに登録し直した。
・ついでにLUXMANのアンプが付録になっている雑誌を申し込んだ。
次回は、京都嵯峨野でのシンポジウムになります。
開催日は3月16日、17日になります。会場はニュースレターで案内しています。
プログラムについては、決まり次第広報します。
次回は、京都嵯峨野でお会いしましょう!
今回12月度の東京ミーティング終了後、ルノアールの隣のビルの「磯丸水産秋葉原店」で忘年会を開催いたしました。11名の参加でした。
<2019年度 東京ミーティング年間スケジュール>
4月以降の偶数月の第3土曜日とします。
詳細の日程については、後日案内いたします。
<2018年度開催状況>
4月21日:開催終了
6月16日:開催終了
7月21日:開催終了
10月20日:開催終了
12月15日:開催終了
以上
10月度東京ミーティング(2018/10/20)報告
今年度第4回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:10月20日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):中村(JA1CPA)、望月(JA1NWR)、松村(JA1JGR)、
黒木(JO1LDY)、坂井(JH4PHW)、上田(JA0FKM)、金子(JA1OGZ)、
今村(JI1SZP)、後藤(JA3NAS)
<最新情報>
1. NEXUSお披露目会の開催
・9月24日、日本大学船橋校舎において、長年にわたり、日本大学とJAMSATで共同開発されてきた、アマチュア衛星通信技術実証衛星「NEXUS」のお披露目会が開催されました。日本大学側は往年のプロジェクトリーダーを務めた方々も駆けつけ、JAMSAT側からは、開発メンバーに加え各協力者も参加しました。
・山口プロジェクトリーダーに寄る「NEXUS」の概要説明や開発経過の説明の後、実際の衛星の展示や、今回新たに屋上に建設された地上局アンテナの見学が行われました。
・衛星本体については、翌日(9月25日),JAXAに引き渡されました。
2. JARLNEWSに「NEXUS」の記事が掲載されています。
・JARLNEWS2018年秋号に「NEXUS」の記事が掲載されました。JARLより何部かいただいており、JARLに未加入で衛星通信に興味ある方に配布願います。
3.ハムフェア2018で残ったNEWSレターが何部かありますが、この会議に初めて参加された方でJAMSAT会員未加入の方用(JAMSAT会員勧誘用)に参考資料として配布しようかと思います。
⇒いつも1名くらいはおられるのですが、このような時に限って、本日はどなたも来てないようです。
<各自の近況>
中村(JA1CPA)
・最近、不明なノイズが出ており色々調査している。
⇒430MHzと145MHzで出ている(強さや方向も色々調べている)2週間続いている。
⇒プリアンプ等使っているが、何か機械から出ているノイズと思われる。
⇒ハンディ機を持って歩いてみて、近所を回ってみようかと思っている。
⇒方向等大体わかっている。
・衛星毎にアンテナを切り替え、信号強度や偏波面の動きについて調べているのはずっと続けている。
・来年の嵯峨野シンポジウム2019の時の宿をどうしようか迷っている。(すべて会場の宿は埋まってしまっている)
望月(JA1NWR)
・マスプロのオスカーハンターの残骸をJA3NAS局から頂いた。
⇒やっと修理が終了して新たに電波を出してみた。
⇒給電点を開けてアルコールで磨いて修理した。(以前の物は分解して壊してしまった)
⇒真ん中のブーム(グラスファイバー)を2本つないで少しアンテナ間を広げて修理した。
⇒スタックにしてみようかと考えている。
⇒アンテナからプリアンプまでは5D-FBを使用した。
松村(JA1JGR)
・ここのところ事情があって、特には何もしていないし、イベントにも参加はしていない。
黒木(JO1LDY)
・今回JAMSATに入会した。
・JA1CPA中村さん考案のアルミの紙アンテナ(アルカミアンテナ)について、JARL東京支部の「青少年のための科学の祭典」で子供たちに製作してもらい、2日間で165本製作した。それを地デジ用のアンテナに改造してテレビで映るかどうかを試してみた。
⇒小金井でも製作した(5,60本)、人数がオーバーした。
⇒JARL東京支部のHPに掲載されています。
http://jarl-tokyo.org/wp2/
・EMEのペディションが行われる予定だが、衛星通信についても運用する予定。
⇒[JAMSAT-BB:19119]参照(JR3MHP西河さん書き込み)
https://www.jamsat.or.jp/pipermail/jamsat-bb/2018-October/000447.html
坂井(JH4PHW)
・JAMSAT-BBに書き込みがあった、CALSATのJR1HUO相田さんのローテータをいただいてきた。
⇒JAMSATのクラブ局で使うかどうか考えている。
⇒YAESUの仰角ローテータだが、昔はケンプロのKR-500ではないか?
・会社のクラブ局で6m&DOWNで全国2位だった。
⇒1位の局とはマイクロ波局の数でタッチの差だった。
⇒5.6GHzに出れるように準備した。
上田(JA0FKM)
・引っ越しが終わって、やっとリグを並べたところ。
・これからコン柱にアンテナを乗せる予定。(ローテータ等整備中)
⇒NEXUSに間に合うかどうか心配。
⇒アンテナ整備は自分で上る。
⇒コン柱に足場等つけてもらっている。(約12mくらい)
金子(JA1OGZ)
・24GHzの機器を製作している。NFが良くなくて12dB くらい。(出力2W出てる)
⇒LNAの抵抗が外れていた。
⇒バイアスのVRが浮いていた。
・3月のシンポジウムの時に、科学未来館より依頼されていて、子供の実験用ということで、「電波天文で遊ぼう」ということで手伝っている。
⇒アンテナをパラボラしくやりたいとのこと(木枠で製作し、内側にアルミ箔を貼り付ける)
今村(JI1SZP)
・静岡大学Stars-AOを簡単に受信できるシステムについてドキュメント化しまとめた。
⇒ファーストパスが低すぎてちょっときついかも?
⇒[JAMSAT-BB:19120]参照(JI1SZP今村さん書き込み)
https://www.jamsat.or.jp/pipermail/jamsat-bb/2018-October/000448.html
⇒CWの受信のし方等、詳しく解説した。
⇒静岡大学のアンテナが台風で壊れている。
・Raspberry PiとSDRを組み合わせて小型の受信システムを構築。(写真参照)
⇒詳細はHPに出してほしいと要望あり。
⇒全てAMAZONで購入可能。
後藤(JA3NAS)
・自宅のタワー上の衛星用アンテナの同軸が外れており、年内には修理する予定。
⇒NEXUSには間に合わせたい、
・関東エリアの無線局の免許について、継続更新をした。
⇒FT-847(100W機)が含まれていて、平成34年まで変更するように但し書きがあった。
⇒継続更新ばかりやっていて、構成が分からなくなっていて、FT-847が第N送信機なのか
分からなくなっている。(免許申請ドキュメントを保存していたUSBのPWを忘れてし
まっている)
⇒全て置き換えで変更申請をしようか考えている。
次回は、12月15日になります。年末で忘年会を開催します。会場は既に予約済みですが、改めて開催案内で広報します。
今回10月度の東京ミーティング終了後、会議室のあるビルの地下の「ちゃくら」で懇親会を開催いたしました。5名の参加です。
<2018年度 東京ミーティング年間スケジュール>
偶数月の第3土曜日とします。
4月21日:開催終了
6月16日:開催終了
7月21日:開催終了
10月20日:開催終了
12月15日
会場については、都度ご案内します。
以上
Raspberry PiにDSPを取り付け(JI1SZP製作)
Raspberry PiとSDRを組み合わせ、下はバッテリ(JI1SZP製作)
会議中風景
会議終了後
JAMSAT東京ミーティング(10月度)を下記の通り開催いたします。
開催会場が変更になりましたので、お知らせいたします。
記
日時:10月20日(土)14:00~16:30
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
開催会場が変更になりました。
東京計測器殿のご厚意により、会議室をお借りすることが出来ました。
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。
<2018年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には、偶数月の第3土曜日とします。
4月21日:開催終了
6月16日:開催終了
7月21日:開催終了
10月20日
12月15日
会場については、都度ご案内します。
是非、ご参加ください。
お待ちしています。
8月25、26日の2日間、東京ビックサイトにおいて「ハムフェア2018」が開催され、例年通りJAMSATは出展をいたしました。
東京地区は、日本列島を通過した台風のあと、この2日間は最も暑い日と報道されましたが、入場者数(JARL発表)は、
25日 27,000名
26日 12,000名
開催1日目の25日は昨年に比べて1,000名ほど多かったということです。
JAMSATのブースは、北側出入口より中に入り、中央通路に面した、比較的人通りの多い場所を確保し出展いたしました。
JAMSATブースでの来訪者数(記帳者)は、
25日 49名
26日 26名
と言うことで、往年のOMサテライターも含め、多くの方々がブースに立ち寄ってくださいました。(懐かしいお顔を多く拝見しました)
ブースでの衛星に関する説明では、JARLニュースに掲載された、中村さん(JA1CPA)の記事に対する質問が最も多く、ご本人がブースに常駐していることもあり、ひっきりなしに多くの方々の質問があり、席を外せないほどでした。
また、CQ出版社より発売されたばかりの「QEX NO.28」[1,944円(税込)]には、JAMSATメンバー執筆による衛星通信の特集が掲載されており、執筆者もブースに常駐していることから、それらの問い合わせもありました。
今年も、日本大学NEUXS開発プロジェクトメンバーによる、NEXUS小型衛星の展示説明も併設をしました。
打ち上げも近づき、最終的なテストに入っており、各メンバーも超忙しい中交代で、熱心に説明をしていただきました。
開催2日目の14時からは、会場内イベントコーナーにおいて、「小型衛星用トランスポンダーの使用方法について」と題して、JAMSAT上田理事(JA0FKM)と日本大学NEXUS開発プロジェクトの山口リーダーの共同講演が行われました。
開催期間終盤の2日目の午後に行われた講演にもかかわらず、約200席の会場をほぼ埋めるような盛況ぶりでした。
今年の「ハムフェア2018」は、22歳未満の学生、女性は入場無料と言うこともあり、家族連れの入場者も多かったようでした。将来の有力な無線家となりうる、若手の小中学生がなかなかブースに近寄れずにいた姿がありました、思わず手招きして、話を聞いて衛星の受信の方法等、いろいろ会話した場面がありました。
開催1日目の25日には、終了後、「チムニー ビックサイト前店」にて懇親会を行いました。数年前と同様、「マイクロウェーブ」の方々と同じ店となり、JAMSAT懇親会終了後、そのまま吸収されてしまった方が若干名おられました。
また、「ハムフェア2018」開催に先立ち、24日夜には、「Dayton Hamvention」の広報活動で来日されていた、元AMSAT-NA会長のKB1SF Keithさん夫妻と会食をする機会がありました。急であったため、数名のJAMSATメンバーが参加しました。
会場内では「Dayton Hamvention」のブースもすぐ近くにあり、「ハムフェア2018」開催中もKeithさんが、度々JAMSATブースに来られ、情報交換をするとともに場を盛り上げていただきました。
本当にありがとうございました。
今回の「ハムフェア2018」開催にあたり、設営準備や、開催中の店番等、多くのJAMSATメンバーや、また日本大学NEXUSプロジェクトのメンバーの方々には、深く感謝いたします。
来年の「ハムフェア2019」は8月31日、9月1日の開催で、東京ビックサイト南展示棟3・4ホール(現在建設中)とのことです。
また、来年会場でお会いしましょう!
<準備、店番等参加していただいた方々(敬称略)>
◆8月24日 設営準備
浅井(JI1LVH)、小野(日大)、高坂(日大)、山田(日大)、
金子(JA1OGZ)、後藤(JA3NAS)
◆8月25日 店番他
望月(JA1NWR)、上田(JA0FKM)、
鈴木脩斗(日大)、小泉(日大)、
毛利(JA3GEP)、中村(JA1CPA)、坂井(JH4PHW)、金子(JA1OGZ)、
浅井(JI1LVH)、松村(JA1JGR)、今井(JI1SZP)、後藤(JA3NAS)
◆8月26日 店番、後片付け
中村(JA1CPA)、坂井(JH4PHW)、
佐藤(日大)、中村壮児(日大)、
望月(JA1NWR)、上田(JA0FKM)、金子(JA1OGZ)、大谷(JH4DHX)、
北村(JH3THX)、今井(JI1SZP)、後藤(JA3NAS)
■イベントコーナー(26日14:00より)
講演者:上田(JA0FKM)、山口(日大)
資料配布等、全員で行いました。
<8月25日懇親会出席者>
小黒(JG1KOE)、望月(JA1NWR)、中村(JA1CPA)、大澤(JF1PTU)、
金子(JA1OGZ)、上田(JA0FKM)、坂井(JH4PHW)、後藤(JA3NAS)、
他2名
※今年は、NEXUS開発が佳境に入っているため、参加は少なくなりました。
以上
今年もJAMSATは以下のように「ハムフェア2018」に出展をいたします。
<ハムフェア2018出展案内>
開催日時:8月25日(土)10:00~17:00、8月26日(日)10:00~16:00
開催場所:東京ビッグサイト西展示棟2ホール(一昨年と同じ場所に戻ります)
http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/Ham-Fair.htm
JAMSAT展示場所:J-75(展示場北側出入り口より入り中央通路側)
注)大学生(22歳未満)と女性は入場無料です。
※26日午後には、会場内イベントコーナーで、日大NEXUS搭載の通信機器の説明があります。
開催日初日の8月25日には、以下のように懇親会を行います。
<JAMSAT懇親会開催案内>
日時:8月25日(土)17:00~19:00(約2時間)
場所:チムニー東京ビックサイト前店
https://r.gnavi.co.jp/g192837/
会費:4500円くらい(学生割引:3000円)
募集締め切り:8月20日(月)(但し、20名に達し次第締め切ります)
※募集は20名です。早めに申し込んでください。
懇親会参加を希望される方は、JA3NAS後藤までメールでご連絡ください。
メールアドレスは ja3nasアットマークgmail.com
(アットマーク=@)
ご参加をお待ちしております。
東京ミーティング(2018/07/21)報告
今年度第3回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:7月21日(土)14:00~17:00
場所:銀座ルノアール ニュー秋葉原店 会議室
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-16-10
ニュー秋葉原センタービル地下1階
https://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/booking/shops/view/ニュー秋葉原店
出席者(敬称略):中村(JA1CPA)、中根(JI1QAU)、松村(JA1JGR)、上田(JA0FKM)、
浅井(JI1LVH)、望月(JA1NWR)、金子(JA1OGZ)、後藤(JA3NAS)
<最新情報>
1.2018年度ハムフェア出展者説明会(7月11日、文京区民センター)
・出展者説明会終了後、ブースの抽選会が行われました。
(出席者;後藤JA3NAS))
⇒ブースの抽選順番は51番目(192団体中)で、確保できた場所はJ-75です。
⇒具体的な場所は、北側入り口付近(入り口は3か所あります)で、真ん中の通りに
面した場所で、比較的人通りの多い場所あたりとなります。
2.ハムフェア準備
・ハムフェア会場での店番担当者とブース準備担当者について、おおよそ検討を
しました。
⇒まだ最終決定していない時間帯がありますが、理事会終了後、必要であれば、
再募集をかけます。
3.JAMSAT会員向けのネームカードの追加印刷について
・昨年、7月度ニュースレターと共に会員向けにストラップと一緒に、配布
しましたが、それ以降入会された方向けに追加の印刷を行いました。
⇒昨年配布以降に入会された方で、7月1日時点で入金確認者のみ、コールサイン、
名前が入ったカードを追加印刷して配布いたします。(現在、送付準備中です)
(今回の追加印刷以降の新規入会者は来年度製作予定とし、コールサイン、
名前のないカードとストラップを配布予定)
<各自の近況>
中村(JA1CPA)
・衛星毎にアンテナを切り替え、信号強度や偏波面の動きについて調べてみた。
(グラフにしてみた)
⇒持参したグラフは、XW-2A、XW-2F、AO-73、LO-19の各衛星
⇒他衛星を含め、衛星毎に、円偏波と垂直偏波のアンテナでの受信状況を比較してみた。
⇒衛星が激しくスピンしている状態が良くわかる。
⇒この実験で、二波同時受信をするため、IC-8200を2台購入してしまった。
⇒DATAを揃え、考察して、来年度のシンポジウムでも発表できればと考えている。
・前回話をした件で、大学の衛星のコールサインについて問い合わせしていたが、電管より、文書で返答が来た。
中根(JI1QAU)
・昨年3月に入会した。現在は千葉に在住。無線機材は実家(小田原)に置いてある。
⇒以前、かなり昔にAO-10等の準備をしたかったが機材が大掛かりでできなかった。
⇒低軌道衛星等を自作の機材の準備をして、今後進めていきたいと考えている。
⇒145.88MHzだったか? FOX系の衛星を受信できた。
松村(JA1JGR)
・ここのところ事情があって、特には何もしていないし、イベントにも参加はしていない。
・局免を更新した。(紙ベースで更新した)
上田(JA0FKM)
・越谷のほうに引っ越す準備をしていて、実際に現地に行ってきた。
⇒木々や草も伸びてしまっていて、ちょっと準備が大変かなと思っている。
⇒タワー(コン柱)については大丈夫だった。もう1本欲しいと思っている。
⇒住んでいない間に、電線が増えてしまっていて、どうしようか考えている。
⇒アンテナ等、少しづつ準備している。
・NEXUS(日大CUBESAT)の開発状況
⇒JARDにて金子さんに、NEXUSの機器について測定等試験をしてもらった。
⇒機器の準備もほぼ終了して来たので、引っ越しに専念したいと思っている。
浅井(JI1LVH)
・現在、アクティビティはゼロ状態。シャックが暑くていられない状況。
・EME用の自作のリニアアンプ(430MHz、500W)がやっと形が見えてきた。
⇒リニアアンプの製作にもう少し時間がかかる。
・オールバンドのアンテナを準備してある、(屋根馬で構成している)
・50MHzのFT-8をやっている。(ヨーロッパと交信できる)
望月(JA1NWR)
・マスプロのオスカーハンターを使っていたが、今おろしている。
⇒カタログと実際のアンテナとの寸法(144MHz帯)が合わない。
⇒AO-11用(偏波切り替え無し)とAO-13用(偏波切り替えあり)のアンテナの形状が違っていることに気がついた。(144MHz対応のアンテナ)
⇒後藤(JA3NAS)が古い残骸(AO-13用)を持っている。(縁の下に入れてある)
金子(JA1OGZ)
・中国の月周回衛星(DSLWP-B)について、JT-4Gで受信が100%できている。
⇒右と左と切り替えたが、右が強かった。(10分に1回しか回ってこない)
⇒オスカーハンター(プリアンプ付き)で受信できている。
⇒解析ソフトもできていて、DK3WNマイクさんが提供しているが準備できてない。
⇒和歌山大学12mのパラボラで受信できるように、中国のハムがLINUXをセットしていったとの事。
後藤(JA3NAS)
・自宅のタワー上の衛星用アンテナの同軸が外れており、修理しないといけない。
⇒NEXUSが打ち上げられるまでには修理をしたいと思っている。(涼しくなってから)
⇒しばらく動かしていないので、ローテータが動くか?
・その他のアンテナは、HFの3エレ八木とバンザイアンテナ(7MHz以上)がある。
次回は、ハムフェア2018です。8月25、26日になります。ハムフェア2018の会場でお会いしましょう。(東京ビックサイト西2ホール JAMSATはJ-75です)
今回7月度の東京ミーティング終了後、会議室のあるビルの隣の居酒屋「磯丸水産秋葉原店」で懇親会を開催いたしました。
<2018年度 東京ミーティング年間スケジュール>
偶数月の第3土曜日とします。
4月21日:開催終了
6月16日:開催終了
7月21日:開催終了
10月20日
12月15日
会場については、都度ご案内します。
以上
JAMSAT東京ミーティング(7月度)を下記の通り開催いたします。
記
日時:7月21日(土)14:00~16:30
場所:銀座ルノアール ニュー秋葉原店 会議室
〒101-0021 東京都千代田区外神田1丁目16-10
ニュー秋葉原センタービル B1F
https://www.ginza-renoir.co.jp/myspace/booking/shops/view/ニュー秋葉原店
お店の一番奥の会議室になります。
秋葉原駅南側のお店です。(秋葉原は2店ありますので間違わないでください)
会費:コーヒー代
ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。
<2018年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には、偶数月の第3土曜日とします。
4月21日:開催終了
6月16日:開催終了
7月21日(ハムフェア準備)
10月20日
12月15日
会場については、都度ご案内します。
是非、ご参加ください。
お待ちしています。
de JA3NAS/1 後藤
東京ミーティング(2018/06/16)報告
今年度第2回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:6月16日(土)14:00~16:30
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):上田(JA0FKM)、中村(JA1CPA)、望月(JA1NWR)、
松村(JA1JGR)、松谷(JA9ZY)、金子(JA1OGZ)、
角地(つくば宇宙航空技術研究会)、後藤(JA3NAS)
<最新情報>
1.2018年度ハムフェア出展者説明会(7月11日、文京区民センター)
・出展者説明会終了後、ブースの抽選会が行われます。
⇒ここ数年、くじの順番が早いほうで場所を確保できましたが、今年はどうなるか
わかりません。くじ運が悪く遅い順番になった時はご容赦ください。
⇒7月21日に7月度東京ミーティングが予定されていますが、その時に確保できた
ブース番号をお知らせいたします。(ミーティング開催案内を別途広報します)
2、JAMSAT会員向けのネームカードの追加印刷について
・昨年、7月度ニュースレターと共に会員向けにストラップと一緒に、配布しました
が、それ以降入会された方向けに追加の印刷を行います。
⇒昨年配布以降に入会された方で、7月1日時点で入金確認者のみ、コールサイン、
名前が入ったカードを追加印刷して配布いたします。
(今回の追加印刷以降の新規入会者は来年度製作予定とし、コールサイン、
名前のないカードとストラップを配布予定)
<各自の近況>
上田(JA0FKM)
・NEXUS(日大CUBESAT)の開発状況
⇒ミッション系はほぼ終了し、FM組み立て後、試験に入ろうとしている。
⇒電源系にわずかにリップルがあっても、リニアTRPについては厳しい状況にある。
⇒FMレピーターのほうがユーザーも使いやすく良かったかもしれない。
⇒FSKについても提出済み。(フィルターを入れないといけない)
⇒今後は長期試験を行っていく。
中村(JA1CPA)
・衛星の電波を記録していた。(基本はCWビーコン)
⇒電波を記録しているのは、アンテナの性能を調べるのにちょうど良いため。
⇒LO-19から無変調キャリアが出っぱなしになっている。
(故障しているのではないか?)
⇒FO系はビーコン信号が乱れている。姿勢制御はどうなっているのか?と思う。
⇒ローテータは天頂あたりで方向が変わるので、偏波面をうまく制御できない。
・ある大学の衛星のコールサインが古いものを使いまわしているような気がする。
(そのような事ができるのか、よく調べないと分からない?)
望月(JA1NWR)
・今は事情があって受信のみしている。
・FOX-1で中村さん(JA1CPA)や井地さん(JA6PL)とQSOできている。
・FT-8は準備しているがコンディションが良くない。
松村(JA1JGR)
・ここのところ事情があって、特には何もしていないし、イベントにも参加は
していない。
・局免は更新した。
松谷(JA9ZY)
・3月のシンポジウムに参加したが、色々な人と話ができて良かった。
・今まで、144MHzまでしか申請していなかったが、今回初めて電子申請で
430MHzまで申請してみた。今後、移動局としてやってみたいと考えている。
・今回のニュースレターを見て良くまとまっていて驚いた。
(会費の金額から考えても、入会して充分メリットかあると思っている)
・福井のニュース(ふくい宇宙博)を見て興味を持った。(近くに住んでいた)
・3月のシンポジウムのパワーポイント等、JAMSAT-HPで検索できると良いと思う。
・シンポジウム終了後であっても紙媒体でも良いのでレポート等があると良い。
金子(JA1OGZ)
・日大NEXUSの免許申請書を作成した。(日大、JAMSATで作成)
⇒日大、JARLとJAMSATの3者で総務省を訪問し申請をしてきた。
⇒一応、呼び出し符号は割り当てられた。
・ISDBTの機器を整備し、受信テストを行い確認した。
・ISSのHAM-TVについては、3月ごろから画像が見えなくなった
⇒無変調キャリアも出なくなった。
⇒6月初め、宇宙飛行士がアンテナ等を整備し直したが、やはり受信できていない。
・中国の月周回衛星について誰か受信している人はいないか?と思っている。
角地(つくば宇宙航空技術研究会代表)つくば在住
・3月のシンポジウムには参加したが、ミーティングは今回初めて。
・つくばのJAXAで小型衛星の審査を行っている。
⇒今、リーマンサットの衛星の審査を担当している。
・地上局の準備中で、やり方が良くわかっていないので、知りたいと思って
本日参加した。
⇒YAESUのFT-991Aを使って受信だけしているが、なかなかうまく行かない。
⇒衛星の軌道はJAMSAT-HPで確認している。
⇒CALSATと言うソフトがあるのでそれで確認すると良い(他メンバーより)
⇒今後はリーマンサットで衛星の製作にかかわりたいと思っている。
後藤(JA3NAS)
・自宅のタワー上の衛星用アンテナの同軸が外れており、修理しないといけない。
⇒NEXUSが打ち上げられるまでには修理をしたいと思っている。
・ハムフェアが近づいているので、その準備等をしようと考えている。
次回は、7月度東京ミーティングです。7月21日になります。ハムフェア2018の
展示ブースの場所の報告、展示内容についての相談をしたいと思います。
また、ハムフェアのお手伝いいただける方については別途広報しますので、
ぜひご協力をお願いいたします。
またハムフェア懇親会(場所は確保済み)についても案内いたしますので
ご参加ください。
今回6月度の東京ミーティング終了後、会議室のあるビルの地下の居酒屋「ちゃくら」
で懇親会を開催いたしました。
<2018年度 東京ミーティング年間スケジュール>
偶数月の第3土曜日とします。
4月21日:開催終了
6月16日:開催終了
7月21日(ハムフェア準備)
10月20日
12月15日
会場については、都度ご案内します。
以上