タイにて衛星通信の運用を実施します。 (FO-29,FO-99,QO-100)

画像

6月22日より、JAMSAT東京地区メンバーがタイにて衛星通信の運用を行います。
JAMSAT-BBより転載いたします。

DLのHAMRADIO DAYに合わせてQO-100にQRVすることになりました。
JAMSATより以前からHS0AJ(タイ)へ送り込んでいた設備も稼働しています。
その確認、等のためHS0AJ(タイ)で移動運用します。
これに合わせてFO-99、FO-29でのQRVを予定しています。

予定は下記です(時間は JSTです。)
(時間は再度計算し直してください。これはORBSデータが古い計算値です。)

<FO-29とFO-99の時間帯(リンクファイル)>日本上空(HS0で見える時間を併記)

※:FO-99についてはコマンドを送るときの仰角がぎりぎりで送れるかどうか?分かりません。必ずTRPをONにできるとは言えません。

CALL はHS10KING (王様ラーマ10世の即位記念局)を使わせていただく予定です。
(FO-29では すでにタイからはこのコールでQRVされていて、皆さんもQSOされていると思います。)

<皆さんへのお願い>
特にFO-99のスケジュールでご協力いただける方を探しています。
北九州の方で窓がある方、是非ご協力ください。
その他ご意見などもお送りください。

JAMSAT  上田 JA0FKM/1 hoz_uedaアッとicloud.com

PS:これに合わせて DLでもFO-99のTRPの運用を行います。
DLへ行かれる方は、運用してください

<FO-99の時間帯(現地時間)>

※:コマンドを送る時の仰角がギリギリで送れるかどうかわかりません。
必ずTRPをONにできるとは言えません。

転載:JA3NAS 後藤

**************************************

<移動運用参加者>
JA0FKM 上田
JA1OGZ 金子
JG1KOE 小黒
JF1AKD 小内
JA3NAS 後藤
※現地在住(バンコク)のJA1DAO辻さんも参加します。

※QO-100については日本から見えませんが、下記URLでワッチできます。https://eshail.batc.org.uk/nb/

※FO-99のTRPの運用については、「日本大学NEXUSプロジェクト」の最新ニュース(下記URL)をご覧ください。

http://sat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/nexus/4_news.html

以上

6月度JAMSAT東京ミーティング開催案内

JAMSAT東京ミーティング(6月度)を下記の通り開催いたします。

日時:6月15日(土)15:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html

東京計測器殿のご厚意により、会議室をお借りすることが出来ました。
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。

6月度の東京ミーティングの開催日を、6月22日としていましたが、
会場確保、他の日程との重複に寄り、6月15日に変更いたします。

なお、ミーティング開催の前に、12時より「GNU-Radio」の講習を
行います。
今回は今村さん(JI1SZP)に講師をお願いしています。
参加される方は、早めに昼食を済ませて12時にお出でください。
京都嵯峨野でのJAMSATシンポジウムでの講習の続きとします。

なお、初めて参加する方は、下記資料を確認してご参加ください。
・プレゼン資料
https://www.noritsuna.jp/download/SDR_GNURadio.pdf
・GNURadioなど一式をインストール済みのUSBメモリ用のUbuntuイメージ(イメージ焼き込みツールを使ってUSBメモリに焼いてください) https://www.noritsuna.jp/download/grc_ubuntu.zip
(※ダウンロードに時間がかかります)
・演習のGNURadioファイル一式
https://www.noritsuna.jp/download/grc_study.zip

※なお、合わせて、CQ出版「RFワールド NO.44」を参照されると良いと思います。
⇒購入される場合は、CQ出版(Web版)直で購入される方が安いと思われます。

この講習で分からないことがあれば、メールで私宛にご連絡ください。
ja3nasアットマークgmail.com

以上

4月度東京ミーティング開催案内

JAMSAT東京ミーティング(4月度)を下記の通り開催いたします。

日時:4月20日(土)15:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html

東京計測器殿のご厚意により、会議室をお借りすることが出来ました。
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。

今回は京都でのシンポジウムの後と言うことで、シンポジウム2日目
の午後に行われた演習(GNU-Radio)の続きを12時より実施したい
と思います。
但し、講師の都合がつかないことから、自習形式とします。
「GNU-Radio」について、まだ勉強が足りないという方は、12時より
会議室を開けておりますので、早めにご参加ください。

尚、12時より参加される方は、持参する必要な備品については京都の
シンポジウムと同様とします。
①延長電源ケーブルは忘れないよう!
②講師不在の場合、SDRの予備はありませんので、ご注意ください。
ご自分で用意してください。
③今回より、新たに参加されたい方は事前に私までご連絡ください。
ja3nasアットマークgmail.com
※必要な備品や資料をお知らせします。

通常の情報交換等は、15時より行います。
是非ご参加ください。

<2019年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には、偶数月の第3土曜日とします。
2月23日:終了
4月20日
6月22日
8月17日(ハムフェア準備)
10月19日
12月7日(忘年会同時開催)
会場については、都度ご案内します。

是非、ご参加ください。
お待ちしています。

東京ミーティング(2019/02/23)報告

東京ミーティング(2019/02/23)報告

今年度第1回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。

日時:2月23日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):上田(JA0FKM)、中村(JA1CPA)、大澤(JF1PTU)、
黒木(JO1LDY)、松村(JA1JGR)、小内(JF1AKD)、金子(JA1OGZ)、
今村(JI1SZP)、中西(東京工業大学)、山田(日本大学)、中村(日本大学)、
後藤(JA3NAS)

<最新情報>
1. 1月18日イプシロン4号が打ち上げられ、各種の相乗り衛星が放出された。
2. 東京工業大学のOrigamiSat-1はFO-98、日本大学のNEXUSはFO-99と
オスカーナンバーが付与された。
3. カタールの静止衛星はQO-100のオスカーナンバーが付与され、
運用が開始された。
4.3月16,17日はJAMSATシンポジウムが京都の「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」
にて開催予定。

<今回の進め方について>
1月18日打ち上げられた「イプシロン4号」に搭載されていた、各種衛星について、初期のテストが始まっており、各衛星の信号を受信されている方も多いことから、今回は近況報告をやめて、それらをテーマに情報交換をすることとした。また、3月のJAMSATシンポジウムも近い事からその事前情報交換を行った。
①NEXUS最新情報の提供
②NEXUSが運用開始になった時の課題等の検討
③OrigamiSat-1最新情報の提供
④3月に行われるJAMSATシンポジウムの事前の情報交換
⑤その他

<各議題の進行と内容>
① NEXUS最新情報〔山田PL(日本大学)〕〔中村(日本大学)〕
・毎週運用経過報告をNEXUS-HPにて報告している。(HP参照のこと)
⇒ミッションが7個あるうち、現状4個テストが終了している。
⇒問題点として、コマンド送付で不具合があったが、今後どうするかは検討中。
・トランスポンダーについて
⇒本格的に運用開始と言うことになった場合には、アマチュア無線局の使いやすい方法を今後検討していきたい。
・角速度の件について
⇒打ち上げ2週間後から角速度の増加が確認されている。(現状通信に影響はない)
⇒現状はCWのみにして、電源の消費電流を抑える方法を取って様子を見ている。
⇒各種データを取得しているところで、何がしかの対策を考えたい。
※他の衛星等を受信している出席者から色々な報告や参考意見が出た。
⇒他の衛星からすれば未だましな方ではないか?

② トランスポンダーが運用開始になった場合の運用方法について
・当初計画では、トランスポンダーの開放は来年3月と言うことになっていたが、テストが順調に進んでいることから、もう少し早まることが予想される。そこで、NEXUSのトランスポンダーの周波数範囲が30KHz であることを考えると、運用方法について考慮する必要はないか検討してみたい。(混信をなるべく少なくしたい)
〔後藤(JA3NAS)〕
・NEXUS トランスポンダーのバンドエッジについて実測値の説明
〔金子(JA1OGZ)〕
⇒2/3 9:00 のパスで、AOS、TCA、LOSに分けて送信固定で測定したが、中心周波数から移動を初めてLOS直前でバンドエッジに来てしまっている。
⇒受信固定であれ、送信固定であれ、ドップラーシフトでかなり動いている事を考えるとどちらが正しいということも言えない気がする。
⇒要は受信固定、送信固定の両方が混在することが混信の元になるのではないか?
⇒FO-29のように100KHzもあるのであればそれほど問題にはならないが、NEXUSの場合は何がしか交通整理が必要ではないか?
・送信固定か?受信固定か?(フリートーク)
⇒バンドエッジが狭い事もあり、ドップラーシフトにより混信を誘発するのでは?
⇒送信固定と受信固定が混在することにより混信を誘発するのではないか?
⇒今では、CALSAT等、受信固定で出来るので問題はなくなってきている。
⇒ソフトでは受信固定だとうまく行くが、送信固定ではうまく行かないのでは?
⇒決めても守らない人がいると思う。
⇒衛星によって、分けている場合がある。(運用状況)
FO-29:バンドエッジが100KHzあるのでどちらでも良いが、大体送信固定。
AO-73:20KHzしかないので、受信固定にしている。
そのような状況を考えると,NEXUSの場合は、受信固定が良いような気がする。
⇒基本的には、NEXUSは帯域幅が狭いこともあり、受信固定で運用したほうが良いかもしれない。(但し、記念運用は、送信固定で行うものとする)
⇒京都のシンポジウムでは、NEXUSは受信固定で運用ということで、提案します。

③ OrigamiSat-1最新情報〔中西(東京工業大学)〕
・現状の状況説明
NEXUSと一緒のタイミングで打ち上げられた。オスカーナンバーもFO-98で頂けた。
膜貼り付け型形状記憶アンテナ搭載の衛星で、5.8GHzの高速ダウンリンクを目指し
ている。
⇒1月24日以来、リセットが効いておらず、信号確認できずに回復していない。
⇒地上側にFM機器があるので、地上で検証作業を行っている。
・今後の課題と実施項目
⇒5.8GHzの送信機能があり、落ち着いてからテストを開始する予定。
⇒結構、その送信機能は電源容量を必要とする機器であるのが心配。
⇒何とか回復するようにしたいと考えている。
⇒京都のシンポジウムでさらに詳しい説明を予定している。

④ GUN-Radioの簡単な概要とその準備について〔今村(JI1SZP)〕
・必要機材の説明とその要件(CPU能力、メモリ量等、必要ソフト等)
⇒シンポジウムでは、1日目は概要の説明を行い、2日目の午後には実践編を行う。
⇒受信機の製作等、実際に動かすところまで実施する。
⇒推薦SDRについて説明(数千円~5万円くらい)
⇒USBメモリ上でLINUXを動かす方法で実施する。(USBメモリは3.0以上が条件)
⇒2日目の演習(実践編)は2時間を予定している。

⑤ その他(多くの話題についてディスカッションを行った)
・NEXUSの角速度の件については、先ほど話が出た。
・円偏波と直線偏波の違いについて
・オスカーハンターの給電部の水濡れについて
・衛星軌道ソフトについて
・ローテータについて
・シンポジウムでP4A(QO-100)の説明について
・シンポジウムでのNEXUSデモ運用について(この場合は送信固定で実施する)

次回は、京都嵯峨野でのシンポジウムになります。
開催日は3月16日、17日で、具体的な会場場所やプログラムについては、ニュースレターで案内しています。また、JAMSAT-HPでも広報いたします。
3月は、京都嵯峨野でお会いしましょう!

今回2月度の東京ミーティング終了後、会場地下の「ちゃくら」で懇親会を開催いたしました。9名の参加でした。

<2019年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には偶数月の第3土曜日とします。
詳細の日程予定については、下記のとおりです。

<2019年度開催状況>
2月23日:開催終了
4月20日
6月22日
8月17日:ハムフェア準備
10月19日
12月7日:忘年会同時開催

以上

「JAMSATシンポジウム2019」開催案内

「JAMSATシンポジウム2019」開催案内

JAMSATでは下記の通り、年次総会、JAMSATシンポジウム2019を開催いたします。
日本大学と共同開発した「NEXUS」打ち上げ直後でもあり、その話題は多い内容となっています。新情報を必要とする方はぜひご参加ください。
シンポジウム、懇親会は、衛星通信に興味のある方どなたでも参加可能です。

開催日時:3月16日(土)~17日(日)
総会(会員のみ):3月16日(土)12:30~13:15
シンポジウム  :3月16日(土)13:30~18:00 3月17日(日)8:45~13:15
GNU-Radio演習:3月17日(日)14:15~16:45(事前申込必須)
懇親会:3月16日(土)18:00~
開催場所:ホテルビナリオ嵯峨嵐山
〒616-8372 京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4
TEL / 075-871-9711
https://hotel-binario.jp/
※JR嵯峨嵐山駅南口を出て東側
参加費用:シンポジウム(無料)

※参加される方の名札について
JAMSAT会員はJAMSATストラップをご持参ください。
会員以外の方で、事前登録されている方については名札を作成いたします。

<懇親会について>
懇親会は事前申し込みをお願いします。(申込締切:3月3日まで厳守)
Email:jh3bum@gmail.com
※会員の方はニュースレター同封の葉書(締切:3月2日(土)必着)でご連絡ください。
懇親会参加費:一般5000円程度
懇親会会場:「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」宴会場

シンポジウムプログラム(予定)

2019シンポジウムプログラム(日本語)

2019Symposium Program

※下記は縮小版の為、上記LINKをクリックしてください。

 

以上

NEXUS最新画像(日本上空)

NEXUSからの最新画像です。(日本大学NEXUS地上局発表)

2月12日(火)の朝のパス(08:33~08:44)において、通算4枚目の画像(jpeg,2592×1944)を全て受信完了できました。(画像は2月4日AM8:39撮影のもの)
日本上空(東経153.7423度 北緯36.7279度周辺)
(FSK送信機,GMSK9600bps)

非常に鮮明な画像です。

詳細は、下記URLをご覧ください。
http://nexusoperation.seesaa.net/article/464107427.html

 

ひまわり8号との比較画像 [下の画像]
(白線:日本列島⇒画面左上)
(黄線:NEXUSの軌道で上から下へ(北から南へ)向かっています)
(赤線:NEXUSの位置から写した場所を示しています)
(HPに掲載するため縮小しました。その為、解像度が落ちています)
※画像上で左クリック後ダウンロードして、拡大すると鮮明に確認できます。

以上

カテゴリー: News

東京ミーティング開催案内(2月度)

JAMSAT東京ミーティング(2月度)を下記の通り開催いたします。

従来、3月度にはシンポジウムが開催されいることから、2月度の
東京ミーティングは開催されていませんでした。
しかしながら、遠方でシンポジウムに参加できない方への情報交換や、
12月度から間が空いていることから、開催することといたします。

日時:2月23日(土)14:00~16:30
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html

東京計測器殿のご厚意により、会議室をお借りすることが出来ました。
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。

特に、今回はNEXUS衛星が打ち上げられた直後でもあり、その話題は
多いと思います。
NEXUS関連の情報に興味のある方は出席されると良いと思います。

<2019年度 東京ミーティング年間スケジュール(案)>
基本的には、偶数月の第3土曜日とします。
(2月度のミーティングで確定させたいと思います)
2月23日
4月20日
6月22日
8月17日(ハムフェア準備)
10月19日
12月7日(忘年会同時開催)
会場については、都度ご案内します。

是非、ご参加ください。
お待ちしています。

以上

NEXUS/FO-99の運用について(お願い)

NEXUS/FO-99は現在、大学の研究テーマをメインにデータ収集と解析が進められています。データ収集や電源事情を勘案して、オービットを限定してトランスポンダーの試験運用を行うことが有ります。現状は試験運用中ですので、たとえダウンリンクがあっても、アップリンクはしないで下さい。折角の試験が混信等により正確なデータを収集出来なくなる恐れがあります。受信のみにとどめてください。
必ずNEXUSホームページ、或いは日本大学地上局のアナウンス等で確認をお願いします。
なお、本格運用はしばらく先になります。お待ちいただきたいと思います。

FO-99を始め、アマチュア通信衛星で通信すること等、自由に利用いただくことは可能です。しかしNEXUSでは、大学の研究室メンバーの長期間・長時間にわたる努力と、JAMSATメンバーのボランティア活動による汗が込められています。なにとぞこの機会にJAMSATに入会いただき、ともに活動していただけるようお願い申し上げます。

以上

カテゴリー: News

NEXUS/FO-99(Fuji-OSCAR-99)

NEXUSにオスカーナンバーが付与されました。

1月18日に打ち上げられたNEXUS衛星ですが、その後順調に飛行を続けています。
かねてより、準備を進めてきましたが、この度オスカーナンバーが付与されました。

NEXUS:OSCAR-99:FO-99(Fuji-OSCAR-99)

大学衛星では日本国内初のトランスポンダー搭載衛星です。
二桁最後の「99」と言う番号も何か衛星通信の時代の区切りを感じます。
さて、次の三桁の衛星は、もっと大きな区切りでしょうか?

海外の各AMSATホームページに速報が掲載されています。
AMSAT-UK
https://amsat-uk.org/2019/01/30/nexus-fuji-oscar-99/
AMSAT-NA
https://www.amsat.org/nexus-designated-as-fuji-oscar-99/

同時に、東工大のOrigamiSat-1 についても FO-98 が付与されています。

NEXUSについては、その後順調にテストが繰り返されています。
詳しくは、日本大学のNEXUSホームページをご覧ください。
運用情報:http://nexusoperation.seesaa.net/
ツイッターにも情報が出ています。
Twitter:https://twitter.com/GsNihonuniv?lang=ja

また、JAMSATでは、facebook上に最新情報が次々とUPされています。
こちらもご覧ください。
https://www.facebook.com/JAMSAT-134838619916581/?epa=SEARCH_BOX

なお、開発メンバーの菊池さん製作のプロモーションビデオも公開されています。
出来栄えはプロ並みと言えるでしょう。素晴らしい出来です。
https://youtu.be/u40gwM2lUPw

打ち上げ後、各種のレポートを多くいただいています。ありがとうございます。
今後については、日本大学NEXUSのホームページに詳細が報告されていますように、各種のテストが繰り返されます。
テスト運用等、もうしばらくお待ちください。

また、NEXUS打ち上げ時の詳細の状況、打ち上げ後のテストの状況等、次回のJAMSATニュースレター(会員限定配布)に詳細に掲載されるものと思われます。
この機会に、JAMSATへの入会をお勧めします。

以上

カテゴリー: News

打ち上げ後のNEXUSの状況

1月18日9時50分20秒、NEXUS他多くの衛星を乗せたイプシロンロケットは鹿児島県内之浦より打ち上げられました。
NEXUSについては日本大学地上局で、イプシロンより切り離された10数分後(11時23分頃)に、日本上空をかすめるように通り過ぎる軌道上でCWが確認されました。この地上局のある千葉県船橋では、仰角が0.4度であるにもかかわらず、強力な信号が確認されました。(切り離し後、北極海付近で稼働し始めた数分後に信号を確認できました)
また、切り離し直後の0オービットにも関わらず、モード切替のアップリングが通り、切り替えが確認されました。

そして、国内外の多くの局から受信レポートをいただいております。大変ありがとうございます。

今後は、予定どおり各種テストが繰り返され、各機能が徐々に実運用に切り替わっていきます。期待される各機能の開放を待ちましょう。

20時半頃のCWについては、アンテナ整備の間に合わなかった我が家でも、プリアンプ無しのGPでも強力に受信できました。(JA3NAS/1)

受信時の動画(CW確認後、コマンド(アップリンク)が通った直後の様子)

カテゴリー: News