V7マーシャル諸島共和国からサテライトおよびEMEにQRV

画像

9月にV7からFO-29およびEMEにQRVされたJH3QFL  畑さんのグループの運用記を頂きました。AO-40では運用記録がなく、1997年V73AQ、1995年JA1WPX下市さんのV73WP、AO-10/-13の時代1992年頃のV73BQ、V73ATなどのQRV以来で、およそ18年ぶりと思われます。サテライトペディション/サテライトDXの時代を取り戻したいものです!(Ed.) 

JH3DJX/ヒラタ さんからの訂正情報です
V7からのSATの運用ですが、2002年7月にJF1OCQ/三宅さんがV73Xのコールサインで、RS-12/13のTモードでQRVされておられ、当局含めて数局がQSO出来ております。ですので、13年振りのQRVになろうかと思われます。

ヒラタさん、訂正情報有り難うございました。 (JH3BUM)

V7でのサテライト通信FO-29 初心者の挑戦V73A/JH3QFL畑 多喜男
写真1 ナガラ電子工業に製作してもらった移動用アンテナ写真

昨年10月のV6ペディションで、サテライト通信を依頼されていましたが、準備が間に合わず断念。「今年のV7では是非とも・・」との声に応える意味からも、チャレンジすることにしました。 しかし、サテライトは、ハム暦45年の中で初めての挑戦。どんな準備が必要なのか、そもそもサテライト通信は実際、どのように行うのかもさっぱり分からず、白紙の状態からのスタートでした。 そこで、JAMSATの石原さん(JH3BUM)に、イチから教えてもらうことにしました。 まずは、CALSAT32で軌道とパスを確認しながらFO-29のビーコン受信から練習を始め、ループテス  ト、ダウンリンクの受信など、初歩的なことを積み重ね、実際の交信ができたのは、V7出発1週間前でした。交信の要領が少し分かったばかりのV7ぺディでしたので、実際に交信ができるかどうか、心もとない状態でした。アンテナの特注 海外ぺディでまず、考えなければならないのは、飛行機に持ち込む荷物の量と重量です。これまでの経験から、制限寸法や重量をオーバーすると高額な預かり料金を支払わなければならず、コンパクト化を考えました。その手始めはアンテナです。当初は144Mhz、430MhzともナガラのQFHアンテナを使うことを考えていました。アンテナを回す必要がなく、スーツケースにも収まり、軽量で扱いやという理由からでした。 現地でも大丈夫だろうと考えていました。ところが、石原さんに日本とのパスをシミュレーションしてもらうと、最も好条件のパスで高度60度を超えるものもありましたが、ほとんどが30度以下で、中には10度もないケースもありました。このため、QFHアンテナでは、交信可能のパスが限られると思い、ビームアンテナを持っていくことにしました。再現性を重視してナガラ電子工業に製作を依頼し、できるだけコンパクトでそこそこの性能が期待できるアンテナをお願いし、144Mhz3ele、430Mhz5eleを1本のブームに直角に交差させたサ              テライト用の特注アンテナを持っていくことにしました。 受信にはプリアンプを使いましたが、ビームが切れ過ぎず、必要なフロントゲインも得られるという移動には大変、都合のいいアンテナで、満足いく性能が確保できました。 次に考えたのが、どのようにして衛星を追尾するかです。石原さんに作成していただいたJA−V7ウインドウのシミュレーションで、JAとのパスの方向は西から北北西の低角度が多く、交信可能時間が長くて10分ほどでしたので、同行した眞田さん(V73H/JJ3CIG)に衛星に向けてアンテナを回してもらう、いわば人間ローテーターをお願いし、連絡を取りながら、追尾しました。 最後に残った課題は、オペレートのスキルです。これだけは、急には備わりませんので、一生懸命やるしかありません。 出発前に経験はしておいたものの、実際にループテストができないと安心できません。これが、不慣れなこともあってすばやく確認することができず、戸惑っていると衛星が進んでしまうという、ストレスに追い込まれながらも、何とかJAのダウンリンクを見つけ、交信に成功。 最初は、アップリンク周波数を固定にしたCWに出て、3局と交信できました。おそらくCQを何回も出していましたので、多くの局に呼ばれていたのではないかと思います。ドップラー効果でダウンリンクの周波数が移動することは、サテライトをする上での常識として知ってはいましたが、JAとV7との遠く離れた距離では、こちらのダウンリンクとの周波数に少し、ズレがあることに気づくのが遅く、私のダウンリンクに合わせて呼んでもらっていたJAの局とは、あまり交信できなかったのではないかと反省しています。結局、6回のパスに挑戦し、CW16局、SSB局2局の成果でした。 来年のV6の課題 CWの送信には、ノートPCを使いましたが、一回で相手コールを取って打ち返す際に、わずかなタイムラグが生じ、数分間の限られた短い時間内で1局でも多くの局と交信するには、PCを使わずパドルの手打ちにし、手書きログにした方が効率的で多くの局をピックアップできるのではないかと思いました。私のタイピング操作が今以上に素早くなれば、その必要はないかもしれませんが・・・。 呼んでもらっている相手コールを効率よく取るには、さらに実践でのトレーニングが必要で、HFのパイルをさばく場合とはまた違う、ダウンリンクを追いかけながらの受信する能力を鍛える必要があることを痛感しました。

来年はV6からのサテライト運用を計画しています。今回よりは、さらにスキルアップしたいと思います。

写真2 V7で使ったサテライト用アンテナ

写真2

写真3 V7のホテルのプールサイドに設置したアンテナ群

写真3

写真4 海に囲まれたV7のホテル ドローンで撮影

DCIM100GOPROG0092786.

V73EME運用記JH3AZC   早苗惠造 (jh3azc@jarl.com)

 

年初にJH3QFL畑氏と話合い、今年はV7で2mEMEをやろうという事になりました。今回はいかにしてアンテナ一式を手荷持として飛行機に乗せるかというのが最大の問題点でした。考察の結果、クリエートデザインの11エレスタックが比較的軽量でブームさえ4分割してしまえばなんとかゴルフバッグに詰め込める事が分かったので迷わず切断しバッグに収めました。リニアアンプはITALAB社のPhoenix1000Aを採用。電源仕様を100Vでも対応できるように変更してエキサイター5W入力で900W出力@100Vが得られました。重量は7kgです。また、これによりエキサイターにFT-817を選択でき、昨年と比べてリグだけで合計6kgの軽量化に成功です。方位・仰角ローテーターと10DFB26mをいれて総重量70kgを手荷物4個に分割し収納。重量の95%以上が無線関係の荷持です。これでうまく行けば、もうどこででも2mEMEは運用可能になり、今後の活動の大きな一歩となります。

V73EME_Antenna01

写真5 EU向けにはベストの位置に設置した海上EMEアンテナ(潮が満ちると床下は完全に海)

9月24日朝からアンテナ設営開始。

0630zから垂直偏波で運用を始めました。Wのwindowなのですが、まったく何も見えてきません。不安の塊です。アンテナの方向を確認するため往復60mの距離を何度もダッシュ。1016z、JAのwindowに入ってすぐにJR3REX/坪井氏の信号を-21dbで捉える事ができ、V7からの1st everの交信に成功!この瞬間というのは実に嬉しいものです。その後、JE1TNL/東野氏、VK2局ともできましたが、その後15zの月の入りまで呼べども結局何も見えず初日は終了。

9月25日第2日目、0600zに月が30度まで昇りホテルの屋根から顔を覗かせたので運用開始。0620zにK9MRIを-29dbで捕捉、その後US3局、HS1局、JA2局、R2局と交信成立。この日はEUとのwindowは開かないので、まあこんなところかと自分を納得させて月の入りとともに終了。

9月26日第3日目、この日は結局W5UNのみ。なんかおかしい。呼んでくれている信号は見えるのに応答が無い。Something wrongとチャットで打ったら沢山のUS/EUの局からあれを調べろ、これを調べろと提案をもらいました。この日は何もできないので月の入りとともにとりあえず就寝する事にしました。

9月27日、第4日目、昼からアンテナ総点検。

V6での成功体験から水平偏波に変更しPhaseの方向を確認すべく給電部の蓋を取ったら前日の雨水が溜まっていて、中は洪水状態。はは~ん。これが原因かと勝手に納得。これで完璧だ。いざ出陣と思ったら、月の出と共に嵐です。屋根しかないシャックなので風や雨が横から殴りつけてくる始末。一時部屋へ避難して嵐が治まるのを待ち1200zから運用開始。やっとレスポンスの良い信号のやり取りができるようになりました。この日は月の入りまでの30分程度EUが開ける時間帯となってきておりEUが開けた途端、猛パイルを浴び合計23局と交信成立。まずは一安心。

9月28日最終日でフライトの時間も迫っており、運用は1800zで撤収とアナウンス。

昨日同様順調に1時間程EUからの猛パイルを浴び29局と交信成立。後ろ髪を引かれながらの早朝の撤収となりました。 EUからは地球のちょうど反対側であるため、windowが狭く、十分なサービスができなかったのが残念。まだまだ交信を希望している局がたくさんいるため、近い将来V7で再挑戦したいと考えています。なお、アンテナ設置状況をYouTubeにUPしましたのでご覧ください。( https://www.youtube.com/watch?v=Ttco8QVxuCk )

V73EME_Shack01

写真6 プールサイドに設置した完全にOPENなEME専用シャック(毎晩徹夜で風雨に耐えていました)

 

 

11月開催の関西ミーティングの紹介

画像

JAMSAT関西ミーティングの結果を簡単に紹介させて頂きます。

JAMSAT関西ミーティング 11月28日 2015

参加者 順不同 敬称略
JA3SGR 亀井 高槻市
JA3TVQ 辻本 高槻市
茨木工科高校 清水 吹田市
JH3AZC 早苗 東近江市
JH3TXF 北村 城陽市
JP3EKC 石和久 尼崎市
JM3DUR 島村 京都市
JH3BJN 中根 京都市
JH3BUM 石原 京都市  以上9名
各局の近況
JA3TVQ 昨年は関ハムEMEの手伝いをした、アンテナ作成などが好き。

JA3SGR AO-10、13の頃SATやっていた、EMEは430で始め現在は1200MHz。
自宅は受信環境が悪くてノイズレベルが高いのでアンテナを改良した。フィード
ホーンの改良でノイズレベルが下がった。

JH3TXF SATには出ていない、気象衛星の受信や流星電波観測をしている。ISS
DATVの準備をしているがまず海外衛星TVの受信からと思っている。

JH3AZC 開局以来HFで楽しんでいたが、4年ほど前JR3CTQ稲葉さんの講演を
聞いて感動しEMEを始めた。144MHzで運用、ナガラの12エレx4を使っている
がノイズレベルが高く苦労している。LFAヤギに交換予定。
昨年はV6よりV63EMEを運用し122局QSO、今年はV7からV73EMEで運用し60局
QSO、来年は再度V6へ、ついでにT8も考えている。

清水さん 茨木工科高校でCubeSatの電源部の作成を担当する事になった、平成
29年に完成予定。生徒は1年生で水ロケットを、2年生でCanSat甲子園に出場。
2-3年生で電源部の作成に着手。衛星からの電波を受信するため半自動の地上局を
作る準備をしている。無線に興味のある生徒もいるので昔あったクラブ局JA3YIE
を再開出来るかも。

JP3EKC CWの練習を始めた。6mメインにQRV、JARL90周年アワードにチャレ
ンジ、1200のSSB/CWにQRVしたいのでトランスバーターを作りたい。どなたか
情報を、、

JM3DUR 関ハム、ARISS、JAMSAT関西イベントのお手伝いをしている。ARISS
テレビ受信の準備をしている。
PC-USBチューナー作成中、受信テストを予定している。

JH3BJN 1975年ころからSATやっている、自宅で電波を出さなくなってから20年
あまり経過、今年は電波を出すのが目標。わくわく出来るような衛星が欲しい。

JH3BUM 関ハム、ARISS、JAMSAT関西イベントのお手伝いをしている。豊中東
丘小ARISSの局、8N3HOと、琳派400年記念祭の局、8N3RIMPAをSATで運用。
ARISSテレビ受信の準備をしている。

IMG_2535

 

左より JA3TVQ,JP3EKC,清水さん,JH3BJN,JM3DUR,JH3TXF,JH3AZC,JA3SGR

撮影JH3BUM

本日の話題
ARISSテレビ受信用のDATV受信チューナー
松本さんの基板配布のお世話になり関西で3人が作成中、島村さんのが出来あがっ
たので現物を見ながら解説してもらった。DATV送信機も欲しい。

V7(マーシャル諸島)よりSAT/EME運用
ドローンで撮影した現地の様子を撮影したビデオを見せてもらいながら運用結果
を紹介してもらった。
JAMSATニュースレター最新号に掲載。エルニーニョの影響か天気が悪くて大変、
EMEはヨーロッパがあまり出来なかったので再度挑戦するかも知れないとの事で
す。来年はV6から再度運用予定

ARISS
12月の2日、4日に予定があり、油井さんは11日に帰還されるようですので、今回
のミッションでの最後の日本語での交信に成るようです。

1200MHz帯のノイズが多い現状について
ノイズレベルが高くて地上通信にも影響が出ている。原因としては都市ノイズより
携帯電話中継局(860MHzと2.1Ghz)からのイメージ混信が考えられる。また、アマ
チュア局以外もいろんな用途に使われている。

ミーティング終了後、高槻駅前の居酒屋へ場所を移し忘年会を開催しました。

IMG_2539

以上
de JH3BUM

東京ミーティング(12月度)報告

東京ミーティング(2015/12/05)報告

今年度4回目(最終)の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:12月5日(土)14:00~17:00
場所:計測器ランド(東洋計測器(株)本店)(秋葉原)
http:///www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info
出席者:JA1CPA,JA1JGR,JO1LDY,JA0IO,JG1KOE, JH1CEP,JF1AKD,JA3NAS

<最新情報>
1.「アマチュア無線フェスタ2015 JARD in 秋葉原」について
・当日、午前中より近くの会場にて開催中でした。
http://www.akibahall.jp/data/access.html
・13:40より「アマチュア衛星通信の楽しみ方」(金子さん:JA1OGZ)の講演がありました。
・2名ほど、聴講後、当ミーティングに参加されました。
→少し時間をずらせて開催すれば良かったと反省しています。
・その他、D-STAR、海外DX、移動運用、電波の適正運用等の講演がありました。
・展示では、CQ出版や無線機メーカー、アンテナメーカの展示もありました。

<各自の近況>
JA1CPA(中村)
・430:15エレ、144:8エレで、いつでもQRVできる。
・現在のクランク式のタワーについては、8mくらい(二階建て屋根くらい)だが、登れなくなったので取り換えようと考えている。
→高所で作業するのが怖くなり、地上でアンテナ作業の出来るエレベータ式の物に変更予定。エアー式を考えている。
→現在のタワーは知り合いにあげることになっている。先日見に来た。
・タワーは全部で3本有り、敷地の周りは高い建物はない。(ロケーションは良い)

JA1JGR(松村)
・10月14日一橋講堂(神田)で開催された「第23回衛星設計コンテスト最終審査会」を聴講してきた。
・大学、高校の単位での参加だが、審査員のコメントが詳細に書かれており興味を引いた。
・以前からTRYしている画像通信はうまくいっていない。

JO1LDY(黒木)
・前回のJAMSATニュースレター278号で「簡単な設備での衛星通信の楽しみ方」を掲載 してもらったが、その後もベランダでのホイップアンテナの実践を続けている。
・なかなかこのハードルを越えて簡単な方法でTRYする人が出てこない。
・FO-29等において送信固定なのか受信固定なのか、もっと簡単な方法がないか、初歩の方法はないか考えている。

JA01O(田屋)
・東村山でJAXAをリタイアされた方の一般市民向けの講演を聞いた。
→気球を150㎞上空に上げると直径90mの大きさに膨れ上がるとのこと。
・将来、衛星の受信で47GHzくらいの高い周波数になると、ローテータの制御をどうすればよいか悩んでしまう。

JH1CEP(深井)
・衛星の熱設計の講演に参加してきた。
・講演内容については公開制限もあるが、注意してニュースレターの記事にする。
・トランスポンダーの製作途中で、真空中での熱の問題にぶつかり悩んでいた。
→真空中の宇宙では空気の対流がないため熱対策が必要。
・現在、トラポンの熱の対策として熱伝導を良くして改良してみた。

JF1AKD(小内)
・CADLUS(プリント基板作成ソフト)で色々TRYしている。
・自動配線の機能については、ものによっては結構時間がかかり、寝ている間にも仕事をしていてくれる。

JG1KOE(小黒)
・仕事が忙しくなってきており、なかなか無線のほうは手が付けられていない。
・コンテストには参加しており、CWソフトなどよく使っている。

JA3NAS(後藤)
・例のごとく、いつでもONAIRできる状態にあるが、今のところ何もしていない。
・田屋さんに刺激されてフルートを始めた。(11月中旬より)
・5年前にフルートは購入していたが、仕事が忙しくなり新品のまま箱に入れたままになっていた。

DSCN1903DSCN1905

次回は3月5,6日、科学未来館での「JAMSATシンポジウム2016」になります。
日程が近くなりましたら具体的に広報いたしますので、是非参加してください。
また、一日目の夜は懇親会を実施しますのでそちらも参加してください。

今回12月度の東京ミーティング終了後、忘年会を近くの「甘太郎秋葉原店」で開催いたしました。7名の出席者でした。

DSCN1907

以上