JAMSAT東京ミーティング(2月度) のご案内

JAMSAT-BB購読者様へ

本年 初のJAMSAT東京ミーティング(2月度)を下記の通り開催いたします。
日時:2月15日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12

http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
(東京計測器殿のご厚意により、会議室をお借りすることが出来ました。)

衛星、衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。

今回は、3月のシンポジウムについても打ち合わせ出来ると思います。
ミーティング後はささやかな懇親会も予定します。

 皆さん是非ご参加ください。
特に非会員の方でも、初めての方でも自由に参加でき、歓迎です。
お待ちしています。
 ご意見質問のある方は上田まで。
 JAMSAT 上田 JA0FKM/1
メール:ja0fkm@jamsat.or.jp

JAMSAT_総会、シンポジウム 2020について。

皆さん
JAMSAT総会、シンポジウムの予定が決まりました。
場所:東京 お台場 科学未来館
日にち:3月14、15日の予定です。
詳しい予定は、もう一度 JAMSAT-BB、JAMSATーNLで連絡いたします。
また懇親会についても、後日参加希望を受け付けます。
皆さんの参加をお待ちします。

先立ちまして、シンポジウムでの発表を希望される方をを公募します。
衛星、衛星通信に関わる内容であれば是非発表をご検討ください。
1) テーマ、内容 発表者、ご希望の時間帯を 上田(ja0fkm「@」jamsat.or.jp)宛てお送りください。
(どちらから来られますか?交通手段によっては時間帯の考慮をいたします。)
2)時間は45分に質問時間も合わせてまとめていただきたいと思います。
3)また、ポスターセッション、機器展示発表のご希望もご連絡お待ちします。
4)すみませんが、発表者様への交通費などの支給は例年の様にありません。
5)締め切りは2月14日です。
++
発表の件数などによりご希望に答えられない場合があります。
ご容赦ください。
現在、決まっている予定表は下記です。
JAMSAT総会、シンポジウム 2020 予定表 Ver 0
場所 東京  お台場 科学未来館
日 3月14,15日
予定表 1日目
10:00 会場
10:30 総会受付
11:00 JAMSAT 総会
12:00 昼
12:30 シンポジウム 受付、展示開始
13:00 開始会長挨拶
13:15 テーマ 1
14:00 テーマ 2
14:45 テーマ 3
15:30 休憩  再会時刻は調整します。
16:00 テーマ 4
16:45 テーマ 5
17:30 記念撮影
18:00 1日目閉会; 懇親会会場へ
18:15 懇親会開始
21:00 閉会
予定表 2日目
9:00 会場 受付、展示開始
9:30 テーマ 6
10:15 テーマ 7
11:00 テーマ 8 シンポはここで終了
11:45 勉強会など パケット受信のソフト設定などの講習会を予定
PCを持参ください。、昼は軽食などご持参ください。
14:00 頃 終了、

会場は 14:30まで使用
14:30 撤去、片づけ 発送
また、感想・ご意見をお寄せ下さい。よろしくお願いします。
JA0FKM 上田穂積 今年の担当

12月度東京ミーティング報告

東京ミーティング(2019/12/07)報告

2019年度第6回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。

日時:12月7日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):上田(JA0FKM)、金子(JA1OGZ)、望月(JA1NWR)、
黒木(JO1LDY)、松村(JA1JGR)、増田(JI1XKH)、坂井(JH4PHW)、
大澤(JF1PTU)、神澤(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)、山田(日本大学)、
中村(日本大学)、佐藤(日本大学)、後藤(JA3NAS)

<最新情報>
1. 2020年度より東京ミーティング担当を、後藤(JA3NAS)より、上田さん(JA0FKM)に交替する。2020年度開催予定は、ニュースレターに掲載済み。

2. ニュースレターに掲載されているが、JAMSATの有志で、タイにてQO-100の運用を行った。
・運用場所は、タイの大学に設置してある無線局よりONAIRした。
・FO-29、FO-99、QO-100の運用を行った。
・コールサインは、特別局HS10KINGを使用した。
・QO-100は非常に安定した状態で運用できた。

<NEXUS最新情報>〔山田PL(日本大学)〕
1.NEXUSより取得した電界強度の状況報告
・日本上空から3.5時間にわたって情報を取得。
・アジア付近の上空で色が変化しているのが分かる。

2.NEXUSのミッションが2020年度前半に終了する予定。
・おそらく3月以降に、アマチュア無線家に開放することを考えている。
・どういう要件が必要かご意見をいただきたい。
⇒現在、トランスポンダーが使える衛星が減っている状況であるので、できれば
トランスポンダーを使っていきたい。
⇒日大コマンド局を移動局に変更することが可能であれば、限定する何人かで
運用する体制を考えてはどうか。
⇒コマンドミスが無いように、コマンドを限定して制御することを考えたい。
⇒海外からもコマンドを送れることも考えたい。
・JARLの局であることや、コマンド局であることから、免許変更の手続きには
色々課題や問題があり、簡単ではないかもしれない。
・海外からコマンドを送る場合、どうするかも色々課題は考えられる。

3.12月15日10時より日大のアンテナの方向調整を行う。(JAMSATメンバー参加)
・方向調整するツール(Sun Look Sensor)を作っている。〔金子(JA1OGZ)〕
⇒水準器とツール(フォトトランジスタ装備済み)を使って方向を調整する。
⇒太陽の方向に向けて、フォトトランジスタの電圧を測定し方向を確定させる。

<HAPPY SCIENCE UNIVERSITY のアンテナ設置状況>〔神澤(JS1YCW)]
1.オスカーハンター設置状況の説明(4F屋上に設置)
・同軸フィーダーの取り込み方法について修正要。
⇒同軸フィーダーを後ろに出すと下のステーに引かかってしまう。
⇒プリアンプは必要。
⇒偏波切替はまだ整備していない。(後藤から、後で修理状況を送ります)

<主なトピックス>
金子(JA1OGZ)
・JAMSATで移動用のQO-100向け機器を製作している。
・2.4GHz用送信機(海外向け仕様)を製作している。来年3月完成予定。

上田(JA0FKM)
・IC-9700の使いがってについて。
⇒音声系は良いが、デジタル系はいまいち。
・マイクロ波展(パシフィコ横浜)に行ってきた。
⇒5G (28GHz)用の各種機器が出ていた。性能アップしている。

黒木(JO1LDY)
・埼玉県支部のハムの集いで「衛星通信のデモ運用」を行った。(PR活動)
・栃木県支部でも依頼が来ている。(3月8日)
・千葉県支部で、NEXUSの報告をしてはどうか?という意見が出た。
⇒千葉県支部で、NEXUSの報告をすることが後日、決定した。

増田(JI1XKH)
・過去に静岡大学のキューブサットのお手伝いをしていたことがあった。

同日開催の関西のミーティングとSKYPEで意見交換したかったが、関西のネットの
環境が無くてできなかった。
次回は2月15日の開催で、シンポジウム(科学未来館)の話をしたい。
開催会場については後ほどJAMSAT-BB、JAMSAT-HP等で広報する。
12月度のミーティング終了後、会場地下の「ちゃくら」で忘年会を開催しました。
10名の参加でした。

<2020年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には偶数月の第3土曜日とする。
詳細の日程予定については、下記のとおり。
2月15日:予定
4月18日:予定
6月20日:予定
8月22日:予定
10月17日:予定(ハムフェア準備)
12月12日:予定(忘年会同時開催)
※会場は都度連絡いたします。

以上

NEXUSチームの説明 山田PL

会議の様子

 

NEXUSから見た電界強度のマップ アジア地域が濃くなっている

方向調整ツールの説明 金子さん

2.4GHz送信機(金子さん製作)

会議終了後の集合写真

忘年会(「ちゃくら」にて)

 

12月度東京ミーティング開催案内

JAMSAT東京ミーティング(12月度)を下記の通り開催いたします。

<JAMSAT東京ミーティング>
日時:12 月7 日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12

http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html

東京計測器殿のご厚意により、会議室をお借りすることが出来ました。
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。

今回は、12月という事で、会議終了後忘年会を開催いたします。

<JAMSAT忘年会>
日時:12 月7 日(土)17:00過ぎ~約2時間くらい
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)B1「ちゃくら」
※会議室のあるビルの地下のお店です。
参加費:4000円くらい(学生3000円)

忘年会参加希望の方は、事前に私宛にメールをください。
E-MAIL:ja3nas@gmail.com
参加申し込み締め切り:12月1日(日)とします。(厳守)

※本日(11月25日)現在では、8名(うち学生3名)の申し込みです。
※締め切りまで後1週間です。早めにご連絡ください。

<2020年度 東京ミーティング年間スケジュール予定>
基本的には、偶数月の第3土曜日とします。
2月15日:予定
4月18日:予定
6月20日:予定
8月22日:予定
10月17日:予定(ハムフェア準備)
12月12日:予定(忘年会同時開催)
※会場は都度連絡いたします。

3月14,15日:JAMSATシンポジウム(科学未来館)
10月31日~11月1日:ハムフェア(東京ビックサイト)

是非、ご参加ください。
お待ちしています。

以上

JA3NAS 後藤

ふじ3号(FO-29)運用予定について

JARL管制局から以下の運用予定の情報を戴きましたので、転送いたしす。
また、現状に関する考察をPDF(添付資料)にてお知らせします。

ふじ3号(FO-29)運用予定について

ふじ3号(FO-29)につきましては、不安定な運用が続いておりますが、
次のパスで送信機をオンにする予定です。
日時はUTCですので日本時間に変換する場合は9時間プラスしてください。
なお、運用はUVC(下限電圧制御)が動作するまでとなります。

(ふじ3号のアナログ送信機をオンにする予定時刻(UTC))
10月5日  06:40 15:00
10月6日  07:25 17:35
10月12日 05:30 15:35
10月13日 08:00 14:40
10月19日 07:45 14:25
10月20日 05:10 15:15

※ データ取得のためこの運用計画以外にも短時間ですが送信機をオンにする事が
あります。なお、10月26日、27日は行いません。

======================================================================

金子より追記:UVCとは、CW Telemetryの 1Cの例ではC8が4xの状態でUVC Activeとなります。
____1A_1B_1C_1D_________________________________________________________
HI HI 20 02 C8 D1 00 A3 00 00 09 60 01 01 01 7D 80 6E 78 83 B2 AE AE B1 AC

通常:
__________1C____________________________________________________________
HI HI 20 C2 88 D1 00 86 00 00 09 60 01 01 6F 62 A1 95 B1 86 A4 BD AE B3 AD

先の9/15, 16日の情報収集では日本時間1時から3時に発生しておりました。
深夜の停波するタイミングまたは、復帰直後のテレメトリーに注目したいと思います。

JA1OGZ 金子

<添付資料>
FO29電源系の現状に関する考察JARL1002

カテゴリー: News

10月度東京ミーティング開催案内

JAMSAT東京ミーティング(10月度)を下記の通り開催いたします。

日時:10月19日(土)13:00~17:00
<内容>
13:00~ 衛星通信に関する技術レクチャー、打ち合わせ、質問受け付け等
(場合によってはNEXUSのFSK,QPSKの受信についてのレクチャーがあるかもしれません)
15:00~ JAMSAT通常ミーティング

場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12

http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html

東京計測器殿のご厚意により、会議室をお借りすることが出来ました。
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。

今回は、衛星通信を始めたい方等、各ご質問等受け付けます。
また、NEXUS等、受信のし方などレクチャーいたします。

通常の情報交換等は、15時より行います。
是非ご参加ください。

今回の進行は上田さん(JA0FKM/1)が行います。

<2019年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には、偶数月の第3土曜日とします。
2月23日:終了
4月20日:終了
6月22日:終了
8月17日:終了
10月19日
12月7日(忘年会同時開催)

会場については、都度ご案内します。
是非、ご参加ください。
お待ちしています。

JA3NAS/1 後藤

ハムフェア2019開催報告

8月31日、9月1日、2日に渡り、東京ビックサイト南棟において、「ハムフェア2019」
が開催されました。
ハムフェア2019来場、JAMSAT-ブースへの来訪、ありがとうございました。

ハムフェア2019来場者数(JARL発表)
31日 約30,000人(昨年1日目:27,000人)
1日  約12,000人

JAMSATブース来訪者(記帳者数)
31日 52名
1日  21名

今年は、落成間もない真新しい匂いのする南棟で開催されました。
毎年行われていた西棟のさらに南側です。
歩く歩道3本を使って会場に向かいます。
南棟3・4ホールは、従来よりも若干狭い感じがしました。

JAMSATでは、今年1月にうち上がったFO-99(Fuji-OSCAR-99)「NEXUS衛星」をメインテーマとして展示を行いました。

1日目(31日)10時開場後、約1時間で用意していた配布資料の半分が無くなってしまいました。この勢いにちょっとびっくり!
JAMSATブースが入口に近いこともあるかもしれません。
毎年の事ながら、1日目の来場者数の多さと込み具合は格別でした。
ジャンク販売等のコーナーは身動きの取れない状況が続いていました。

また、タイ訪問ではお世話になったRAST会長のJackkree(Jack)さん(HS1FVL)の訪問を受けました。JAMSATブースに来られました。

JAMSATブースでは、当初予定していた店番担当者より増え、ブースに入りきれなくなるくらいで嬉しい悲鳴でした。
感謝いたします。

ブース設営日(30日)より3日間に渡り、若手の「日本大学」他の皆さんにお手伝い頂き、ありがとうございました。
御礼申し上げます。

30日 山田(日大)、佐藤(日大)、神澤(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)
、上田(JA0FKM)、後藤(JA3NAS)

31日 山田(日大)、藤井(日大)、神澤(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)
、毛利(JA3GEP)、坂井(JH4PHW)、中村(JA1CPA)、上田(JA0FKM)
、小黒(JG1KOE)、北村(JH3TXF)、望月(JA1NWR)、後藤(JA3NAS)

1日  藤井(日大)、中村(日大)、佐藤(日大)
、坂井(JH4PHW)、中村(JA1CPA)、上田(JA0FKM)、望月(JA1NWR)
、大谷(JH4DHX)、辻(JA1DAO)、金子(JA1OGZ)、後藤(JA3NAS)

上記のように多くの方々に店番、資料配布、衛星通信の説明等のお手伝い
をいただきました。(※敬称略)
ありがとうございました。

また、1日目の夕方17時半からは、近くのチムニービックサイト店で懇親会を実施いたしました。日本大学の2名を含め15名の参加でした。
毎年の事ながら、マイクロウェーブミーティンググループの方々と同じ店で、懇親会終了後、記念撮影は合同で行いました。

楽しい2日間、どうもありがとうございました。

来年の開催については、JARLより特に発表は有りませんでした。

次回以降については、各地区のミーティング、シンポジウム等で
お会いいたしましょう。

以上

 

 

ハムフェア2019,東京ミーティング開催案内

今年もハムフェアが開催されます.
JAMSATは出展いたします。

JAMSATのブース番号は「J-26」です。
図面北側の黒枠で囲っている場所です。
今年は、従来の西館では無く、新しく完成した南館で開催されます。
レイアウトが例年とガラッと変更されています。
図面左が北、右が南です。
JAMSATのブースは、CQ出版コーナーの斜め前、電波新聞社の真ん前で
GHDキーの斜め前です。工作コーナーのすぐそばになります。
例年通り2コマ確保しています。

JAMSATブースで開催準備や店番のお手伝いいただける方を募集します。

<ハムフェア開催>
開催場所:東京ビックサイト 南3,4ホール
開催日時:8月31日(土)、9月1日(日)
時間帯は、31日:10:00~17:00 1日10:00~16:00です。
最終日は16:00で終了します。
JAMSATブース:「J-26」

<お手伝いいただける方募集>
30日 14:00~出展準備作業(集合14:00少し前)「確定済」
31日 午前帯(10:00~13:00) 午後帯(13:00~17:00)「午前午後確定済」
1 日 午前帯(10:00~13:00) 午後帯(13:00~16:00)「各1名」
⇒9月1日の午前、午後とも、まだ決まっていません。

お手伝いいただける時間帯をお知らせください。
下記まで、メールでご連絡ください。
「ja3nasアットマークgmail.com」
なお、31日は開催終了後、懇親会を行います。

<ハムフェア懇親会>
開催場所:チムニー東京ビックサイト前店
http://www.chimney.co.jp/cgi-bin/shopsearch/shopinfo.cgi?equal5=86
開催日時:8月31日(土) 17:30~
参加費用:約4000~4500円くらい(学生3,000円)
参加を希望される方は、事前に私までメールでご連絡ください。
「ja3nasアットマークgmail.com」
締切は8月24日(日)までとします。(厳守)

具体的な打ち合わせについては、8月17日に東京ミーティングを開催します。
ハムフェア準備ですので、お手伝いいただける方はなるべくご出席ください。

<東京ミーティング>
開催場所:東京計測器2F会議室
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
開催日時:8月17日(土) 15:00~17:00
※12:00よりGNU-Radioの勉強会を行っています。

今年も宜しくお願いいたします。

以上

ハムフェア2019会場(南館)北側 pdf041

ハムフェア2019会場(南館)南側 pdf039

6月度東京ミーティング報告

東京ミーティング(2019/06/15)報告

今年度第3回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。

日時:6月15日(土)15:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):上田(JA0FKM)、松村(JA1JGR)、中村(JA1CPA)、金子(JA1OGZ)、
山田(日本大学)、中村(日本大学)、藤井(日本大学)、
中川(株式会社ワープスペース)、黒川(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)、
斎藤(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)、神澤(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)、
後藤(JA3NAS)

<NEXUS最新情報>〔山田PL(日本大学)、中村(日本大学)、藤井(日本大学)〕
1. アンテナの方向調整を行った。(JAMSAT上田さん参加) 5/26
・かねてから、水平、垂直偏波より円偏波の受信率が悪いという状況があった。
・水平偏波、垂直偏波と比較して円偏波は半分くらい。
・方位は元々ずれてはいなかったが、仰角は離れたところから目視で確認。
・仰角のずれは確認(5度位ずれていた)できて、今回修正した。
・方向については太陽の方向で調節した。(太陽の陰でエレメントが1本になるはず)
・調整後の測定では円偏波の値が倍くらい伸びた。

2. FO-99の海外での運用を考えている。
・ドイツのハムフェア会場付近、タイでのJAMSATメンバーの海外運用に合わせて
トランスポンダーをONにする予定。

<最新情報>
1. ハムフェア(8月31日、9月1日)東京ビックサイト南館
・8月17日は東京ミーティングなのでその時にでも詳しく説明する。
・7月17日に出展者説明会が有りますので、その時にブース等の場所が決まる。
・昨年は、配送業業者がいないことに気付かず皆さんにご迷惑をおかけした。
・今年は車を使って搬出することを考えている。(坂井さんにお願いする事にする)
・日大さんにはNEXUSの広報があるので、何名かお願いしるかもしれない。

2. 東京地区のJAMSATメンバーで海外運用(タイ バンコク)を実施する。
・6月22日、23日で、FO-29、FO-99、QO-100の運用を行う。
・FO-99については、先ほどの報告通り、ドイツハムフェア会場とタイ上空で
TRPをONにしてもらう予定。
・FO-99は北九州しか窓がないので九州地区の方にお願いするしかない
・IO-86(赤道付近のみで運用)もできれば出てみたい。(インドネシアから返事が無い)
・24日は折角なので、全員で遺跡巡り(観光)をする予定。(2泊4日)

<各自の近況>
上田(JA0FKM/1)
・NEXUSは忙しかったのですが、CMのほうが忙しくなってきた。
・6mDOWNがあるので頑張ってやりたい。
・自宅のアンテナも調整できた。
・東南アジアの局や仰角の低い局とできるようになった。

黒川(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)
・初めての参加で、色々学んで帰りたい。

斎藤(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)
・初めての参加で、色々学んで帰りたい。

神澤(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)
・衛星を打ち上げることが決まっている。(3人は通信系担当)
・先月アマチュア無線局を開局した(JS1YCW)
・これから勉強していかなければならない。
・今日の話は非常に参考になった。
・光通信を行うことを考えている。1Uを考えている。
・打ち上げは2020年を考えているが、はっきりしていない。

藤井(日本大学)
・地上局担当で、ターミナルソフト、TNCソフトの開発等をしている。
・QPSK復調ソフトを開発中。
・今回初めて参加して、参考になったことが多かった。

佐藤(日本大学)
・ハムフェア等も参加したことが有る。
・NEXUS-HPの管理等を行っている。
・NEXUSのカメラの画像の解析等を行っている。
・FSK復調ソフト等進めていきたい。

山田(日本大学)
・NEXUSのPLで、全体の計画とかプロジェクト管理を担当。
・NEXUSの開発はEMの段階から参加している。
・現状は電源系の担当も行っている。
・地上局のコールサインは、JS1YAW。

中村(JA1CPA)
・衛星とは関係ないが、高齢者の運転免許についてどうしようか考えてしまう。
・速度制限の車が販売されるのを待ってみようかと考えている。

中川(株式会社ワープスペース)
・免許を取ったのでトランシーバーの購入を考えている。
・CMでの業務で、先ほどのアンテナの調整などは参考になった。
・衛星のリストを見ているが、どの衛星がアクティブなのか良く分らない。
⇒JE9PELのHPにアクティブな衛星のリストがある。(中村)
⇒JAMSAT-NLにも、今使える低軌道衛星などの情報が掲載されている。

金子(JA1OGZ)
・白色LEDや赤色LEDとアルミパイプを使ってアンテナの調整を行うことが出来る。
・仰角については水準器等を使って調整している。
・この場合太陽が出ていることが条件になる。(マイクロ波の場合はサンノイズで分かる)
⇒この詳しい説明をニュースレターに掲載して欲しい。(中村)
・マイクロ波のパラボラアンテナも測量の世界のような気がする。

松村(JA1JGR)
・トランシーバーの防水カバーを手に入れた。
⇒海などでは良いかもしれない。

後藤(JA3NAS)
・何やかやと忙しくてアンテナ整備が出来ていない。(1年くらい同じ事を言っている)
・HFのアンテナはどこも悪くなくすぐにでもONAIRできる。

次回は8月17日の開催で、ハムフェア準備について話を進める。
会場については後ほどJAMSAT-BB、JAMSAT-HP等で広報する。

今回6月度の東京ミーティング終了後、会場地下の「ちゃくら」で懇親会を開催した。
5名の参加であった。
<2019年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には偶数月の第3土曜日とする。
詳細の日程予定については、下記のとおり。

<2019年度開催状況>
2月23日;開催終了
4月20日:開催終了
6月15日:開催終了
8月17日:ハムフェア準備
10月19日
12月7日:忘年会同時開催

以上

4月度東京ミーティング報告

東京ミーティング(2019/04/20)報告

今年度第2回目の東京ミーティングを下記の通り開催した。

日時:4月20日(土)15:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):金子(JA1OGZ)、上田(JA0FKM)、坂井(JH4PHW)、
松村(JA1JGR)、小内(JF1AKD)、黒木(JO1LDY)、中根(JH3BJN)、
中村(JA1CPA)、大澤(JF1PTU)、山田(日本大学)、中村(日本大学)、
小黒(JO1KOE)、中川(株式会社ワープスペース)、後藤(JA3NAS)

<最新情報>
1.ハムフェアの申し込みをしていて、JARLより承諾の連絡が来ている。
2.ハムフェアでのJAMSAT懇親会の会場は押さえた。
⇒昨年と同じ、チムニービックサイト前店。
3.ハムフェアについての詳しい情報は、8月18日の東京ミーティングで報告する。
4.6月末時点で締め切り、今年度入会した方々のネームカードを作成する。

<各議題の進行と内容>
① 正確なアンテナの方向について調整の仕方について「問題提起」(上田)
・実際の衛星の位置より2,3度はずれている可能性はある。
・合わせる方法として、どの方法を考えれば良いか?
・目視等で合わせてみたが、タワーの上で会わせるのは大変。
・考え方として、マイクロ波でやっていたが、仰角について水平は水準器を使い調整する、方向については1mくらいのアルミパイプを利用してサンセンサーを使うなどして合わせるという方法が考えられる。(金子)
・日大の地上局の場合、4本のスタックでゲインがありすぎということと、方角がシャープすぎるのではないか?環境的に街中すぎるのも雑音を拾う原因では?

② NEXUS最新情報〔山田PL(日本大学)〕〔中村(日本大学)〕
・電界強度についての測定結果報告
⇒打ち上げ前にJARDで測った状況と実際はちょっと違っている気がする。
⇒皆からは、色々意見や考察はでたが・・・・・
⇒日本上空では黄色くなっているが、極地では青くなっているので良く分る。
⇒今後も測定は続けていく(日大)
・ターミナルソフトを作成して公開した。(NEXUS-HP)
⇒解説書も公開した。
・毎週運用経過報告をNEXUS-HPにて報告している。(HP参照のこと)
⇒受信情報をいただいた方々の情報を公開している。
・トランスポンダーについて
⇒東南アジアあたりでも使えると良いかも?(上田)
・角速度の件について
⇒皆さんから色々と、角速度の考察やらの情報をいただいている。
⇒衛星自体も角速度シャッターコマンドがある。(かなり精度が高いと思っている)

③ 本日初めて参加された方
中川佳大さん:GNU-Radioに興味が有って参加した。
⇒GNU-Radioについて、本日は自習となってしまった。
⇒JAMSATの最新ニュースレターを渡した。
⇒つくばにOMがいるので、訪ねてみてはどうか?

④ NEXUSでの運用での受信固定について「問題提起」
・高い方の周波数で、受信固定にするのは論理的におかしいのではないか?(中根)
⇒帯域の広いFO-29については、送信固定、受信固定と混在している。(黒木)
⇒帯域の狭い衛星については、暗黙の了解で受信固定で運用している。(黒木)
⇒FO-99の場合、帯域は狭く飛来時間短く受信固定を推奨とした。(黒木、上田)

⑤ JAMSATクラブ局(JS1YAQ)のQSLカードを作成した。(坂井)
⇒NEXUSが撮影した地球の写真を取り入れた。
⇒JARLに入会(3年分)して、ストラップをいただいた。

次回は6月の開催で、会場については後ほどJAMSAT-BB、JAMSAT-HP等で広報する。

今回4月度の東京ミーティング終了後、会場地下の「ちゃくら」で懇親会を開催した。
10名の参加だった。

<2019年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には偶数月の第3土曜日とする。
詳細の日程予定については、下記のとおり。

<2019年度開催状況>
2月23日;開催終了
4月20日:開催終了
6月22日
8月17日:ハムフェア準備
10月19日
12月7日:忘年会同時開催

以上