2014ハムフェア報告

JAMSAT-WEBをご覧の皆さん、こんばんは!

2014ハムフェアの報告が遅れました。
申し訳ありません。

22日の準備から、23日、24日と出ずっぱりで、ちょっと
疲れてしまい、24日はそのまま寝込んでしまいました。

JARL発表によると、23日(土)は23,000人の入場者との事。
24日は、例年ですと1日目の約半分ですから、おおよそ
10,000人から13,000人あたりかと思われます。
例年になく盛況との事です。

JAMSATブースでは、
23日 36名
24日 34名
でした、1日目は昨年に比べてちょっと少ないようでした。

今年も、日大の学生さんの協力のもと展示を行いました。
日大側で足を止めた方々には、ノート記入を進めていなかった
こともあり、実際のブースへの訪問者はもっと多かったと
思います。

おかげさまで、用意していました100部のニュースレターも
完全に配布終了しました。
これで入会していただける方々がおられると良いのですが・・・

ブースにお出でいただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、良いアイボールが出来ました。

また、ブースの店番等、お手伝いいただいた方々、ありがとう
ございました。
おかげさまで、無事運営することが出来ました。

23日の懇親会出席者は、11名で、同じ店で同時開催のマイクロ波の
方々と出会い、そのままなだれ込んで、行方不明の方々も
何名かおられました。(hihi)

今度は、3月のシンポジュウムでお会いしたいと思います。
次回は東京で、科学未来館で開催いたします。
こちらへも多数ご参加ください。

それまで、ごきげんよう!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
後藤 直 千葉県我孫子市 (tgotoh@jcom.home.ne.jp)
de JA3NAS/1 skype name : ja3nas
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

B-64バルーン 北海道上空を通過して地球二周目に

Balloon Flight B-64 / M0XER-4

地球を一周したB-64気球はさらに飛行中

B-63も日本通過?

http://spacenear.us/tracker/flyb.php

B-64 transmitter payload weighs just 11 grams – Credit Leo Bodnar M0XER AMSAT-UK

Payload weight – 11 grams.
Downlink mode – 434.500MHz USB Contestia 64/1000 and APRS on regional frequencies. 10mW transmitter.
Start time: 12th July 2014 06:51 UTC

 

 

 

 

 

B-64 plastic foil envelope – Credit Leo Bodnar M0XER AMSAT-UK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B-64気球の放出 Credit Leo Bodnar M0XER

カテゴリー: News

ハムフェアと懇親会

今年もハムフェアが開催されます。(JAMSATはブースJ-69)

1日目の23日(土)には、終了後、懇親会を開催いたします。

開催場所:チムニー(東京ビックサイト前店)
http://r.gnavi.co.jp/g192837/

開催日時:8月23日(土)17:00~約2時間
参加費用:4000円位(一般)、3000円位(学生)
料理も決めていませんので、金額が前後します。

席の予約だけしていますが、人数を10名としています。
参加を希望される方は、早めにご連絡をください。
8月18日(月)(厳守)までにご連絡ください。

下記メールアドレスまでご連絡をお願いいたします。
「tgotoh あっと jcom.home.ne.jp」

ご連絡お待ちしております。
宜しくお願いいたします。
JA3NAS/1 後藤

ハムフェア 2014 JAMSATブース店番募集

JAMSAT-BB JAMSAT-NEWS JAMSAT-DP購読の皆様 こんにちは!
JA3NAS/1 後藤です。

開催時間帯の表示で日にちを間違えていました。
申し訳ありません。再掲示いたします。

今年もハムフェアが開催されます.
JAMSATは出展いたします。

ブース番号は「J-69」です。
出展者通用口に近いところで、会場出入り口のすぐそばになります。
例年通り2コマ確保しています。

JAMSATブースで店番のお手伝いいただける方を募集します。

開催場所:東京ビックサイト 西2ホール
開催日時:8月23日(土)、24日(日)
時間帯は、23日:10:00~17:00 24日10:00~16:00です。
今年は最終日は16:00で終了します。

22日(金) 14:00~出展準備作業(集合14:00少し前)
23日(土) 午前帯(10:00~13:00) 午後帯(13:00~17:00)
24日(日) 午前帯(10:00~13:00) 午後帯(13:00~16:00)

お手伝いいただける時間帯をお知らせください。
お手伝いいただける方には、事前に出展者証をお渡しいたします。

下記まで、メールでご連絡ください。
「tgotoh あっと jcom.home.ne.jp」

なお、23日は開催終了後、懇親会を行いますので、少し早めに
切り上げます。
詳細は後程、ご連絡いたします。
宜しくお願いいたします。

関ハム2014への出展結果

      おそくなりましたが、7月19,20日に大阪府池田市で開催された、関ハム2014への出展結果を紹介させていただきます。

photo4

  • 展示ブースについて

photo3

VOー52運用停止を残念に思うと言った人が沢山おられた。
AO-10、13、40を使ってのQSOを懐かしい。
P3-Eは何時打ち上がるのかと言った質問があった。
新たにISSからのDATV運用に関するパネル2枚が加わった。的確にまとめられて解りやすく好評でした。何年も使い回ししているパネルが多いので新しいものに作り変えなければいけません。

DE  JH3TXF

 

  • 衛星通信デモ運用ブースについて

今年は、会館にいつも上げている衛星通信用アンテナのところにEME用パラボラを上げたので、サテライト運用が危ぶまれましたが、小生が所属するJARL京都クラブのご協力を得て毎年出展している移動無線車「ぽっぽちゃん2」に衛星通信用アンテナを設営させていただきました。photo6

いつもの通りカンハム記念局運用をおこないました。直前でVO-52が使えなくなり、運用局数が少ない中でしたが、SO-50,FO-29,AO-73などの衛星で20~30局と交信しました。

衛星の時刻が書かれた表の見方がわからないというかたがおられ丁寧に説明することができました。

町で人工衛星を上げようとしているが打ち上げの方法はどんなのがあるか?とか聞かれたり、衛星通信をしているところを見たいという小学生がいて、SO-50の運用をみてもらいました。photo2

向かい側のブースでは、トークショー、ライブの時間と運用時間とが重なり運用に集中できなかったりと苦労しました。

移動無線車との同軸の引き回しが通路になったので通路カバーを借りて同軸を保護しました。

DE  JM3DUR

 

  • 衛星通信入門講座

photo7

今年は、JA1OGZ金子さんに講師をお願いして、ARISS TVの詳細について講義して頂きました。4月に第1回目のテスト運用の電波が国際宇宙ステーション(ISS)から出されましたが、国内では数局しか受信に成功していないようです。約10分間のARISSスクールコンタクトのTV中継を受信するには、日本国内で3局以上でのリレー受信が推奨されていますが、小規模の設備では受信は難しいようです。

3局と言わず、もう少し多くの受信局が出来れば良いかと思われます。

また、後半にはJAMSATと日大で共同開発中のV/Uリニアトランスポンダのエンジニアリングモデルの実物を前にして、ダミーロードをつないでの動作テストなど、詳細を紹介して頂きました。

DE JH3BUM

  • EME運用について

photo1

今年は1.2GHzのCWのエコー確認を目標にし、JA3SGR亀井さんに 協力して頂き、6月から準備を始めました。まず、亀井さん宅に設置されていた3.6mのパラボラアンテナを分解して、大阪府池田市の関ハム会場への移設すべく準備を始めました。

以前から設置されていたSATアンテナの 基台にパラボラを取り付けるのは無理がありました。安全に大きなアンテナを設置する為、皆で知恵を出し合い試行錯誤し新たに四角タ ワーを設置しました。

photo5毎週末に池田に通い詰め、関ハム開催1週間 前にようやく設置を完了したかと思われましたが、フィードの動作 が思わしくなく、電波を出しての動作確認までは出来ませんでした。

急遽、平日にも準備をし、関ハム前日の金曜日にようやく電波を出せるようになりました。

しかし、試験電波を発射していた際に、受信、 送信を切り替えるシーケンサーが故障して運用できない状態になり ました。土曜日、関ハム開催1日目のお昼前に月は地平線の下へ、、 残念ながら復旧できずこの日の運用は断念しました。なんとか土 曜日の夕方に修理を完了し、深夜0時過ぎの月の出に備えましたが、新たな問題が発覚しました。

なんと、同軸ケーブルのどこか に問題がありSWRが無限大。関ハム会場は夜には建物が施錠さ れるため、屋上のアンテナの所まで行けません。

不良場所の特定と同軸ケーブルの交換の対応が出来ず万事休す。深夜からの運用 も出来ませんでした。

関ハム最終日の日曜日の朝、会館がオープ ンしたらすぐに同軸ケーブルを交換し、サンノイズも良好に受信できましたので、ようやく電波を出すことが出来るように成りました。9時頃より、月没の少し前の12時頃 まで運用しました。断片的な信号が聞こえましたが、会場の他の無線局の影響もあり残念ながらエコーの確認と交信には至りませんでした。

EMEの設備は、市販の物がなく自作に頼る物が多くその製作修理に思ったより時間を費やしてしまいました。

EMEの設備は、アンテナシステム、送受共に極限の技術力が要求されるのだと痛感いたしました。また移動運用と同じく、工具、設備等は会場において置く事が出来ず、毎回持ち帰りの繰り返しで時間をとっていましたので

次回は、ここも改善したく 思っています。

今後、不具合の原因を究明し次回また臨みたく思いますので、どうかご協力のほどよろしくお願い致します。

DE  JH3BUM

[social4i size=”small” align=”float-right”]

2014 年度 JAMSAT総会およびシンポジウム開催のご案内

皆さん、こんにちは。

JAMSAT Newsletter271号にて詳しく案内していますが、来年度のJAMSAT総会及びシンポジウムの開催について、以下のとおり計画しています。京都嵯峨野での開催となりますので、とりわけ京都の名所も近い場所に多数あります。ぜひ、京都観光がてら、多数お越し下さいますよう、ご案内申し上げます。
※なお、宿泊予約の件については、これが最終案内となりますので、もし必要とされる方がいらっしゃいましたら、コミュニティ嵯峨野宛て、お急ぎお申し込み下さい。

日時:2014年3月8日(土)PM ~ 9日(日)AM
会場:コミュニティ嵯峨野(全国手話研修センター)
〒616-8327 京都市右京区嵯峨天龍寺広道3-4
TEL:075-871-9711 FAX:075-871-9713

懇親会:初日(8日)の夕方より、会場内にて懇親会を予定しています。
なお、詳細については別途ご案内いたします。

(1)会場への交通機関について

①JR嵯峨野(山陰)線 嵯峨嵐山駅 南出口すぐ
(JR京都駅から6駅目、所要時間11~16分/快速停車)
②嵐電(京福電鉄)嵐山本線 嵐電嵯峨駅 徒歩3分
③京都市バス・京都バス 嵯峨嵐山駅前バス停 徒歩3分
または、角倉町バス停・野々宮バス停 徒歩7分
④円町より、車で約20分

(2)宿泊の予約について

本施設内に、洋室・和室の宿泊施設があります。各施設の設備内容や宿泊料金等については、以下を参照のうえ、コミュニティ嵯峨野まで電話(075-871-9711)にて、お問い合わせ下さい。なお、JAMSATにて現在6部屋分を仮押さえしておりますので、必要な方は、お急ぎ(遅くとも来年1月15日迄に)お申し込み下さい。

なお、宿泊料金はツイン部屋ですので2人で泊まると一人9,200円、また、お一人ですと13,700円になるようです。(※コミュニティ嵯峨野のHPから空き部屋を検索すると、3月8日(土)は、すでに満室と表示されます。)

また、シンポジウムでの講演内容等につきましては、現在まだ調整中ですので、何か発表をご希望の方がございましたら、JAMSAT受付窓口:madoguchi@jamsat.or.jpまでお申し出下さいますよう、よろしくお願いいたします。

2014.1.14 JH4DHX/3 大谷