JAMSAT東京ミーティング開催案内

<東京ミーティング開催のご案内>(10月度)

メーリングリスト(jamsat-bb)でも広報いたしましたが、HP上
でも、ご案内いたします。
JAMSAT東京ミーティング(10月度)を下記の通り開催いたします。
是非、ご参加ください。

       記

日時:10月3日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店2F
東京都千代田区外神田1-3-12 計測器ランドビル2F
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info

お店の2階の会議室になります。
東洋計測器株式会社様のご厚意により、会議室をお借り致します。

衛星通信に興味がある方であれば、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後、ご参加ください。

以上、皆様の参加をお待ちしております。

ハムフェア2015 出展報告

8月22日、23日、JARL主催の「ハムフェア2015」が東京都江東区有明の「東京ビックサイト」で開催され、JAMSATは出展をいたしました。
会場への入場者数は、22日が25,000名、23日は11,000名と2日間で合計36,000名ということです。昨年と同様、1日目は2日目の倍以上ということです。
それに伴い、JAMSATのブースへの訪問者数も1日目は76名、2日目は33名ということで、1日目の午前中のみで、ノートの1ページが埋まってしまうほどの勢いでした。

DSCN1636

22日の訪問者(ノートにぎっしり)

これは、ARISSの会議が並行して開催されており、1日目の午前中にはARISS出席メンバーが会議の合間に、どっと訪問されたことにもよります。
AMSAT Italiaからはストラップとバッジのプレゼントがあり、何人かは記念にいただきました。

DSCN1611

AMSAT Italia のARISS委員

DSCN1640

AMSAT Italia からのプレゼント

<パネル展示>
(1) 今使える衛星のパネル(リニューアル)
(2) HAMTVのパネル
<実機展示>
(1)「JAMSAT 2.4GHz up converter」(JA1OGZ製作)(News letter278掲載)
(2)2.4GHzに関連するConverter等の実機の展示。
(3)無指向性円偏波アンテナ(JA1CPA製作) (News letter278掲載)
(4)5.8GHzATV(2万円でできる)(JA1CPA製作)(23日のみ展示)
その他、日本大学の「NEXUS」衛星(JAMSATトランスポンダ搭載予定)に関する展示も行いました。

DSCN1607

「JAMSAT 2.4GHz up converter」他

<配布資料>
(1) 衛星入門用資料(入門資料、衛星資料、入会案内)
(2) JAMSAT News letter 277(シンポジウム2015発表資料掲載号)
(3) JAMSAT News letter 278(最新号)
会場内では、各メーカーから新製品の発表、JARL創立90周年記念局「8J190Y」開局の他、「FUJI」の実物大模型を見つけました。

DSCN1615

会場内で見つけた「FUJI」

一日目の開催終了後は、近くのTFTビル内の中華料理店でJAMSATハムフェア懇親会を開催しました。(ARISS会議に出席していました、毛利さんと上田さんは途中退席し、JARLの懇親会へ)

DSCN1625

懇親会場にて(TFTビル)

店番をしていただいた皆様、またブースにお出でいただいた皆様、2日間ありがとうございました。
<お手伝いいただいた方々>
21日準備 JA1JGR松村さん、JA1CPA中村さん、JA3NAS後藤
22日店番 JA1JGR松村さん、JH4PHW坂井さん、JH1CEP深井さん、JA1NVB飯島さん、 JA3NAS後藤
23日店番 JA1CEP中村さん、JH3TXF北村さん、JA0FKM上田さん、JA3NAS後藤
その他、期間中を通じて飛び入りでお手伝いいただいた、JG1KOE小黒さん、
JH4DHX大谷さん、JA0IO田屋さん、JA3GEP毛利さん、ありがとうございました。
特に、ARISS会議とハムフェア会場の両方を行き来された、毛利さん、上田さんについては長い期間お疲れさまでした。
また、協力いただいた日本大学の井上さん以下皆さんには感謝いたします。
東京地区では、10月或いは12月に東京ミーティングを開催したいと思います。
次回、東京ミーティングでお会いしましょう!

ハムフェアー2015におります。

ハムフェアー2015に参加しました。

展示ブースはJ-71。今回はARISSの国際会議も開催中のため海外からのお客様も。

写真奥側では日大の学生さんが衛星の説明をしています。

DSCN1610

ハムフェア2015

 

その後は懇親会でした。

DSCN1624

ハムフェア2015懇親会

 

関西アマチュア無線フェスティバルに出展しました

今年で20周年目を迎える関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム2015)が、
7月18日(土)、19日(日)の2日間にわたり、大阪府池田市の池田市民文化会館
で開催されました。これにJAMSATも公開運用をはじめ衛星通信入門講座の開
催や資料配布等を行いながら参加し、無事に出展を終了しました。
このイベントは、JARL関西地方本部や実行委員会を中心に、多くのボランティア
によって開催される手作りのイベントであり、毎回新しい企画や面白いイベントで
大いに盛り上がっています。以下、今回の出展の様子を簡単にレポートします。

台風が近づく前日の準備作業は、悪天候のもと、屋内が中心となりましたが、
今回新調した衛星通信用の展示パネルを並べることができました。

DSC_3121

ブースの様子、新しく作成したパネルを中心に展示

初日は、台風の影響をもろに受け、大変な状況のもとでの開催となりました。
名神高速は通行止めで道は大混乱。また、JR線は京都ー大阪間で不通となり、
阪急電車も間引き運転で、ダイヤが大幅に乱れていました。
こうしたなか、JAMSATの屋外出展ブースでは公開運用のために自動追尾の準備
を行うとともに、展示パネルの一部を屋外ブースの前にも展示することにしました。

2日目の午前10時からは、初心者のための衛星通信入門講座をJM3DUR島村
氏とJH3BUM石原氏で開催しました。今回は、例年行っている資料を一から作り
直し、初心者にわかりやすい内容をめざしました。講座が始まるまでの間、NHK
のマサカメTV「宇宙」で、ARISSスクールコンタクトのビデオを見ていただきました。
今回の入門講座では、立ち見が出るほどの大入りとなり、大変ビックリしました。
これを機に、新たに衛星通信を始める仲間が増えたら嬉しいと思っています。

IMG_2003 IMG_2004

入門講座 講師はJM3DUR島村さん

屋内ブースでは、展示していた2.4G手作りアンテナを見て、これでも受信できる
のですか?という人も多く、SWRの調整方法や材料(ブーム)が木製でも大丈夫
なのか?といった質問が寄せられました。また、先日行われたISSからのSSTV
画像を受信した、アンテナは普通の八木でも受信出来るのか、仰角ローテータ―
も購入済みでこれから運用したいが設定方法がわからないので、是非ゆっくりと
運用状態を見てみたいといったリクエスト、さらには高軌道衛星はまだ上がらない
のか・・といった定番の質問等もありました。

IMG_2006

QFHアンテナを持っているJA3BLK西郷さん、

机の上にあるのが2.4GHzヘリカル by JH3TXF
一方、屋外ブースでは、記念局8N3AAの運用を行いました。アンテナは、会館の
屋上とブース横の地上の2箇所に設置しました。双方とも自動コントロールが可能
です。地上のアンテナは会館南側のテラスなので、北側に抜けるパスは建物の陰
となり、使うことができません。初日の運用途中でアクシデントが発生し、屋上アン
テナの仰角ローテーターのコントロールが利かなくなりました。悪天候のもと、故障
原因を調べる余裕が無かったことから、残念ながら今回の運用の殆どは地上アン
テナからのQRVとなりました。しかし、同軸の長さが短かったこともあってか、ダウン
リンク信号は、いつもよりも強かったように感じました。182

8N3AA運用中 OP JH4DHX 、後ろはJA4GVA村上さん

190

OP JH3BUM

IMG_2014

セットアップはIC-910+CALSAT32でアンテナコントロール

FO-29 CWで運用中 by JH4DHX

IMG_2015

屋外ブース横のアンテナ、2m 9ELE YAGI 70cm 12ELE YAGI +AG-35 Pre amp
KENPRO AZ/EL ROTER

DSC_3261

屋外デモ運用ブース

来場者からは、『JAMSATのマークがカッコいいので車に貼りたい、軌道要素の
入手方法やCALSATのソフトは何処で配布しているのか』などの初歩的なものから、
『過去に高軌道衛星をやっていたが、その頃の設備は、そのまま使えるか』等の
質問もありました。

こうした中、大阪府立茨木工科高校の生徒さんからは、衛星の自動追尾システムに
ついて教えてほしいとのことで照会をいただきました。これは、全国工業高校校長会
の「人工衛星プロジェクト」に選ばれたとのことで、衛星の筐体と衛星からの信号受信
を担当する予定とのことでした。さらに、担当されている先生からは、『クラブ局を復活
させようと思っており、衛星からの信号が受信ができ、とても感動している。さらに生徒
は交信してみたいと希望している。』とのことでした。また何かあれば対応していきたい
と思っています。

今年の関ハムは、20周年記念の開催でしたが、あいにくの天気のもと、主催者の
公式発表では、18日:4500人 19日:3500人 両日で8000人の来場者となり、
例年に比べるとやや少な目でした。来年は、ぜひ良い日和となることを願っています。
出展参加者(※順不同、敬称略)

17日(金)前日準備
JH3BUM/石原,JH3TXF/北村,JM3DUR/島村
18日(土)
JH3BUM/石原,JH3TXF/北村,JM3DUR/島村
JA4GVA/村上,JA3BLK/西郷
19日(日)
JH3BUM/石原,JH3TXF/北村,JM3DUR/島村
JA4GVA/村上,JA3BLK/西郷,JH4DHX/大谷

(まとめ:JH4DHX/大谷)

東京ミーティング(7月度)

画像

東京ミーティング(2015/07/11)報告

今年度2回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:7月11日(土)14:00~17:00
場所:計測器ランド(東洋計測器)(秋葉原)

http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info

出席者:JA1CPA,JA1JGR,JO1LDY,JA0FKM,JG1KOE,JI1MFD,JA3NAS

<意見交換内容>

1.衛星通信入門について(JA1CPA中村)
・衛星通信については、従来、大掛かりの設備で運用している人が多く、もっと
簡単な設備でできるような説明を記事にしたいとのことで依頼があった。
(会長より)
・自身のHPで少し解説しているが、最近の事情がよくわからないので色々と
トライしている人の情報が欲しい。
・JO1LDY黒木さんより実際にベランダからホイップで運用しているとのことで、
簡単な設備でできる事例を紹介しても良いとの申し出があり、中村さんの
記事とも合わせて記事にすることとした。

2.無線機(送信側)+SDR(受信側)(JA1CPA中村)
・SDR(受信側)では、スプリアスが目で見えて良いが、音声の遅れで話し
にくいと感じた。

3.無線局運用規則 第258条の2についての意見交換(JA1CPA中村)

4.トランスポンダー進捗(JG1KOE小黒)
・温度試験を実施中
・免許申請について

5. タイの衛星通信状況(JA0FKM上田)
・次回ニュースレター記事に掲載予定

6.ARISS会議について(JA0FKM上田)
8月21日頃に開催予定

7.ハムフェア2015出店予定ブースについて(JA3NAS後藤)
・7月6日ビックサイト会議棟にて説明会があり、抽選によりブース番号J-71
に決定。
昨年の場所(入口近く)よりさらに奥に入った中の通路側になります。
・店番募集や懇親会の情報については、別途JAMSAT-BBにて広報します。

<各局の近況>

◆JA1CPA(中村)
・メインで使っていたパソコンが故障した。
・メモリの故障で、交換に24000円もかかってしまった。
・衛星通信については、いつでもONAIRできる状態にある。

◆JA1JGR(松村)
・JAXAの筑波に行ってきた。
・スマホにある画像を、ID-31で伝送しようと試みているがなかなかうまく
いかない。
・D-STARで伝送できるようになると面白いかもしれない。

◆JO1LDY(黒木)
・衛星通信をモービルホイップで行っている。ウィンドウが70度~280度位
しかない
・主にFO-29のSSB、CWで行っているが、ほとんどCWが多い。

◆JA0FKM(上田)
・アパマンハムで、ウィンドウは南向きで60度~100度位で、TRACKBOXを
使っている。
・タイ出張で辻さん(JA1DAO)とアイボールした。

◆JG1KOE(小黒)
・6m&DOWNに参加した。
・赤城山でONAIRしたが、同軸ケーブルを忘れてしまい、3Dの20mで出た。
・常連とはQSOできた。

◆JI1MFD(山中)
・免許を取得して間もないが、アンテナとモービルトランシーバーは用意した。
・現在は受信をしている。
・衛星通信を目指しており色々知りたい。

◆JA3NAS(後藤)
・いつでもONAIRできる状態にあるが、今のところ何もしていない。

次回はハムフェア後とし、日程についてはまた広報することとした。
東京ミーティング終了後の懇親会については、都合の悪い人が多く今回は
中止した。

以上

DSCN1549

 

 

東京ミーティング報告

東京ミーティングの報告

久しぶりに、5月23日、東京ミーティングが行われました。
場所は秋葉原のど真ん中。東洋計測器さんのご厚意でお店の2階に
ある会議室をお借りしました。
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info

14:00から3時間、17:00まで衛星通信の話題で、話が尽きない
状態でした。

<各局の活動状況>

◆JR1JZW(小関)
アパマンハムでマンションの8F
430:5エレループ、144:モービルホイップ、FT-857、FT-817使用
モービルホイップは手で回している
軌道計算に時間がかかる

◆JA1OGZ(金子)
最近、ISSのHAMTVを受信している。
EsHailSatの送信機を作成しようと考えている。
評価し、1年以内にできたらタイの辻さんに使ってもらおうと考えている。

◆JG1KOE(小黒)
アパマンハムでバルコニーにルーフタワーを置いているがマンションが工事中で使えない。
FO-29のCWは早すぎる。
JAMSATメーリングリストの管理をしている。

◆JH4DHX(大谷)
最近関西より関東に転勤してきた。柏在住
ベランダにアンテナ(クロス八木)を準備している。
TNCの準備中

◆JA0IO(田屋)
XPのPCを整理していて無線どころではない。
最近はフルートの発表会(東村山の文化会館)等で忙しくしている。
(ポスターやチラシを作っている)

◆JH1CEP(深井)
自宅では430の10エレスタックを使っている。
JAMSATトランスポンダ:日大とのインターフェースで電源の電圧が違っており、
変換をしているが、上手く動いていない。
作り直して日大に送ったが、どうもうまくいっていない。

◆JA1NVB(飯島)
ハイキングで三浦半島に行ったりしていて、旅行で忙しくしている。
自宅の屋上にアンテナ等を準備しているが、カミナリや風が強くてうまく準備できていない。
衛星が上がれば準備したいと思っている。
今は、天体観測をして木星や金星の動画や写真を撮ったりしている。

◆JA1CPA(中村)
430:15エレ、144:8エレの設備が有る。
帝京大学の打ち合わせ等に参加している。5.8GHZを使う予定とのこと。
2.4GHZのTVレシーバーを安価(AMAZON:¥13,500)に購入した
JI1BZN局のHPに詳しく出ている

◆JA0FKM(上田)
アパマンハムでFO29は聞いている。PW不足でアンプを作成したい。
50MHZにたまに出ている。ロケーションは良くデイズニーランドの花火が見える。
タイへ出張に行くことになったので、辻さんに会ってきたい。

◆JH1CMP(井関)
再免許中
マンションから富士山が良く見えるロケーション
今は忙しくて何もできていない。

◆JA1JGR(松村)
東大の中須賀研究所に行ってきた。
宇宙博に行ってきたときの資料を持参した。

◆JA3NAS(後藤)
設備はオスカーハンター、HFは3エレ八木が整備されている。
何時でも出られる状況にはあるが、めったに使っていない。
最近は、D-STARをいじっている。
フルートは箱に入ったまま。

◆ピーターさんからの話(先日、来日された時の話)
<Phase4A>の話題
Phase4Aについては準備は順調とのこと。
アメリカより打ち上げ予定
2016年12月以降に打ち上げる予定。
DOWN:10GHZ
UP:2.4GHZ
<P3Eの話題>
打ち上げについては、時期が来たら話ができるとの事。
動きがあれば、資金面等の支援をお願いしたい旨の話があった。
CPU等古くなっている。

通常では話題に出にくいお話も飛び出て、大いに盛り上がりました。

終了後、お店の地下の居酒屋で懇親会を開催しました。
土曜日とあって貸切状態でした。
アルコール変調による、衛星とは全く関係なない話も飛び出し
楽しいひと時を過ごしました。

次回のご案内です。
日時:7月11日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店2F
東京都千代田区外神田1-3-12 計測器ランドビル2F
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info

次回はハムフェア直前ですので、その準備等の話をしたいと
考えています。
直前になりましたら再度広報いたします。
是非ご参加ください。

DSCN1537

関西ミーティングを4月5日に開催しました

JAMSAT関西ミーティングの結果紹介

関西でのJAMSATミーティングを、久しぶりに開催しましたので、紹介させて頂きます。

日時、4月5日午後に大阪府高槻市、市民会館で開催

参加者と近況

JA3BLK 西郷さん 東大阪市。細々と低軌道衛星にQRVしている。ISSのパケット、SPROUTのSSTV受信など、昼間は不法局の混信に悩まされている。今年からデジタルEMEに挑戦する。

JH3NYP 岸裏さん 和歌山市。電波は出していない。みさと天文台のDISHを活用して遊びたい、昨年の関ハムEMEのイベントのときに3mDISHで受信してみた。

JA3TKW 中村さん 東近江市。JAMSATミーティングに参加するのは10年ぶりくらい。

今年定年したので時間はたっぷり。AO-40の頃以来QRTしていたが、今年はアンテナを上げる予定。でも、運用よりは制作がメイン。

JA3HO  松宮さん 大阪市。シャックの整理を考えている。

JH3TXF 北村さん 城陽市。衛星の受信、特にISSのパケットとNOAAの受信を楽しんでいる。ディスコーンアンテナで受信しているがノイズが入る。8月にFOX-1Aが上がるのが楽しみ。

JM3DUR 島村さん 京都市。低軌道衛星にQRV。3月のJAMSATシンポジウムに参加した。推薦理事を引き受けることになった。JAMSATには3年前に入会、ARISSの支援と関ハムなどの関西のイベントの運営をしている。

JA3SGR 亀井さん 高槻市。昨年の関ハムEMEのイベントをした。12月のARRL EMEコンテストにもチャレンジしたが、アンテナのトラッキングの不調で交信できなかった。サンノイズは12dB位で受信出来ていたので、交信できなかったのは残念。

JA3TVQ 辻本さん 高槻市。関ハムEMEのお手伝いをした、衛星通信はやっていない。普段はHFにQRV、ANT制作が好き、CQ誌5月号に制作記事が載る。

JH3BJN 中根さん 京都市。JAMSATシンポジウムには参加できなかった。ある大学生から衛星ミッションについて相談を受けているので色々と紹介している。

JH3BUM 石原 京都市。自分のコールではあまり運用出来ていない、3月末から京都で、琳派400年記念祭の局、8N3RIMPAの運用を開始、今年末までの運用。衛星にもQRVします。今年の関ハムの準備も始まっています、皆さんのお手伝いをよろしくお願いします。

以上、10名の参加者でした。

IMG_1745

 

写真は、後列左から JH3TXF,JM3DUR,JH3BJN,JA3TKW,JA3SGR
前列左から JH3NYP,JH3BUMです。

撮影者がJA3TVQ、 写っていないのが、JA3HO,JA3BLKのお二人です。

話題は

低軌道衛星について、

最近は運用者が少なくなっている。実働衛星は、AO-73,SO-50,FO-29,AO-7,ISS。

ISSのパケットに沖縄在住の外国人の方がQRVしているが交信相手が少ないのが

残念、皆さんのQRVをお願いします。AO-7はまだ健在、これもQRVする方が少ない。

CUBE SATのSPROUTのSSTVが面白い。WEBに受信画像が紹介されている。

 

ISSからのSSTV運用、4月11日の週末に運用予定、信号は強い、受信ソフトMMSSTVの

デフォルト設定で受信できる。

E’s HailSat2 。カタールが打ち上げる静止衛星、アマチュア無線のトランスポンダを搭載。

アフリカ上空なのでJAからは見えない。南極の昭和基地からは見えるので運用出来たら面白いかも。また、移動用の運用セットを作りサービスエリアへ移動運用するのはどうか?

ISSからのDATV運用について、

最近テスト運用もあまりされていない模様、関西でも受信設備の準備をしている。実際に電波が出ていないので受信のチェックが出来ていない。和歌山にDATVをやっておられる方が居られるとの事なので連絡が取れたらと思っています。

久しぶりの関西ミーティングでしたので盛り上がりました、今後も定期的に開催出来たら良いなと思っています。写真撮影、辻本さん。集合写真に西郷さんと松宮さんが映っていません、申し訳ありません。

de  JH3BUM

JAMSATシンポジウム2015

◆名称 :JAMSATシンポジウム2015

◆主催 :NPO日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)

◆参加要領
アマチュア衛星通信に興味のある方はどなたでも参加可能です。
なお、参加費は無料です。(会議室へは、入館料は不要です。)
当日直接7階会議室2へ来てくださっての参加も可能ですが、可能な限り
事前に madoguchi@jamsat.or.jp へ メールにて連絡下さい。

◆開催場所:日本科学未来館7階(会議室2)
 所在地: 東京都江東区青海2-3-6  Tel: 03-3570-9151(代表)
 http://www.miraikan.jst.go.jp/
 *新交通ゆりかもめ 「船の科学館駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセン
ター駅」下車、徒歩約4分
 *東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分

◆開催日 :2015年3月14日~15日
 3月14日は 14:30までに 会場にお越しください。
 3月15日は 09:30までに 1F通用口(建物北側西)からお入りください。

◆JAMSATシンポジュウム2015 プログラム 
   時間 発表内容  講演者
3月14日(土)
 14:30~14:35 会長挨拶 毛利幹生 JA3GEP
 14:35~15:35 Phase4について(AMSAT-DL調整中) Peter Guelzow DB2OS
 15:35~15:45 休憩
 15:45~16:30 Phase4受信設備 金子 明 JA1OGZ
 16:30~17:00 ITF-2の概要と開発におけるITF-1不具合検証結果のフィードバック
               筑波大学 永田晃大
 17:00~17:10 写真撮影
 17:10~17:30 場所移動
 17:30~19:30 懇親会(下記参照) 詳しい個別の情報交換が可能です
3月15日(日)
 09:30~10:00 SDR-Kit製作を通して回路解析
          Kit名:Genesiss Radio G59 田屋喜久麿 JA0IO
 10:00~10:45 JAMSATトランスポンダーの製作 深井 貫 JH1CEP
 10:45~10:55 休憩
 10:55~11:25 NEXUSの開発 日本大学 井上翔太
 11:25~11:55 ARTSAT2 眞田正弘 JI1IZR
 11:55~12:00 休憩
 12:00~12:30 衛星の打ち上げ機会について 辻 政信 JA1DAO
 12:30~13:00 意見交換・情報共有

◆懇親会
 3月14日 17:30~19:30   料金 5,000円程度
 会場:The Canteen:ザキャンティーン(日本科学未来館西側)
 http://r.gnavi.co.jp/p810303/
 湾岸警察署の南隣の黒い13階建てビル「theSOHO」1階
★懇親会参加申し込みは、会場の都合上 3月6日までに 
 madoguchi@jamsat.or.jp へ メールにて申し込み下さい。

◆お問い合わせは madoguchi@jamsat.or.jp まで お願いします。

以上

舞洲フィールドミーティングの結果紹介

画像

だいぶ遅くなってしまいましたが、10月19日に開催された
舞洲(まいしま)フィールドミーティングの結果を紹介させて頂きます。
毎年恒例となった、JARL関西地方本部の主催のイベントで、大阪市
此花区舞洲のロッジ舞洲のキャンプ場にて開催されました。
JAMSAT関西メンバーでは、JH3TXF北村さん、JM3DUR
島村さん、と私JH3BUMが参加し、設営のお手伝いもしました。
当日は好天に恵まれ、屋外でのんびりと野外運用やクラブ対抗のゲーム
で楽しみました。このクラブ対抗のゲームではJAMSATが2位とな
りました。
また、8月に京丹後市網野北小学校で開催された、ARISSスクール
コンタクトの臨時局、8J3AK/3で、HFから
衛星通信までPR運用を行いました。
衛星では、SO-50とAO-73にQRVしましたが、一番使いやす
いFO-29にはスケジュールが合わずQRV出来ませんでした。唯一
のFM衛星となったSO-50ですが、QRVされる方が少ないのが残
念です。

DE JH3BUM

IMG_0953JH3TXF ,JM3DUR,JH3BUM

IMG_0968SATとHFのアンテナ

 

IMG_0212SATのアンテナに見入る??方

IMG_0998SAT運用中、JM3DUR

京丹後市立網野北小学校ARISSスクールコンタクトの紹介

2014年8月6日に開催された、京丹後市立網野北小学校ARISSスクールコンタクトの

紹介をさせて頂きます

 

7

発端はJARL京都府支部の山下さん/JH3QNHから、京丹後市アマチュア無線災害ボランティアの吉岡さん/JE3ADWへのARISSスクールコンタクトの紹介でした。このとき、吉岡さんがすぐに興味を持って頂き、地元である京丹後市網野町での賛同も得られ、2014年正月明け早々にスクールコンタクトをサポートする関西ARISSプロジェクトチーム担当者との第1回の会合を開催しました。

網野町では街全体でのイベントとして対応いただくことを確認し、開催場所を京丹後市立網野北小学校とすることでスタートしました。だだし、この時点では日本国内でスクールコンタクトの準備をしている所がどの位有るかの情報が全くなく、4月以降の年度内に開催できるかどうか分からない所が不安でした。

まずARISS JAPANの窓口への申請をすぐに行い、ほどなく申請受理の連絡を頂き具体的に準備が始まりました。関西中部地域では何度もスクールコンタクトを実施していますが、関西北部での開催は初めて、京都府でも過去に2回京都市内で開催していますが、京都府北部では初の開催です。

網野町は東経135度の子午線が通る日本国内の最北端の街で、京丹後私立網野北小学校はすぐ北側が日本海に面しています。山陰海岸ジオパーク(http://sanin-geo.jp/)の琴引浜―久美浜エリアに含まれ、周辺は見どころ一杯です。

5月中旬に関西ARISSプロジェクトチーム/JAMSAT有志でアンテナ設営場所と会場の下見の為に網野町を訪問、大阪からも京都市内からも車で3時間程度の時間が掛かる為1泊2日での訪問と成りました。会場は体育館でとの事で、体育館の屋上にアンテナを設置しようかと思ったのですが、海に面しているため思ったより風が強く断念、幸い付近に高い建物が全く無いので、体育館前の地面から何時も使っている4mのルーフタワーを使ってアンテナを上げることにしました。夜には地元スタッフの皆さんと懇親会で盛り上がりました。網野町には朝茂川漁港のすくそばに朝茂川温静の里という温泉施設があり、露天風呂からは日本海の景色が楽しめました。

5月下旬頃に8月4日の週に本番開催予定の連絡を受け、真夏は暑いやろなー、と思いながらも安堵しました。当初は、カニのシーズンに本番が出来たら良いな~と関西スタッフの皆さんと話していたのですが、そう都合よくは成りませんね、でも、早く予定が入り良かったです。

7月初めに本番の日程の連絡が来ましたので、第3希望までを提出してサポートスタッフの皆さんに連絡、いよいよです。約1週間前に本番の日が決定したとの連絡が入り、8月6日に決定、しかしその2日後、予定が急変、再度8日で再スケジュールと成りました、現地との連絡に大わらわ、このまま本番かと思っていたら、、またまた予定変更が入り、当初予定の6日、水曜日で調整中との連絡が入りました。最終決定の連絡は、土日が間に入る為、本番前日との事で7日火曜日の早朝です、この何日かは枕元にスマートフォンを置いて早朝の4時頃から熟睡できない毎日でした。やっと本番前日に実施が確定し、6日の19時25分からと成りました。

本番当日は13時に現地集合です、大阪からは関西ARISSプロジェクトチームと高槻クラブ、京都からはJARL京都府支部と関西ARISSプロジェクトチーム/NPO-JAMSAT、からの総勢19名がサポートに集まりました。JAMSATからは、JM3DUR島村さんと私の2名でした。現地スタッフの皆さんとの打ち合わせ終了後に設営開始、アンテナ設営はJARL京都クラブ有志所有の移動無線車の協力を得られる事に成った為、設営が大幅に短縮されました。

clip_image004クロス八木のスタック

体育館には冷房の設備が無い為、沢山の扇風機と氷柱を準備頂き少し暑さがしのげました。

1

氷の柱で涼感アップ

会場から道路を挟んで八丁浜海水浴場までは歩いて一分かかりませんが、海に飛び込みたい衝動はぐっとこらえて準備に専念しました。ちなみに、すぐ隣の琴引浜海水浴場の砂浜は鳴き砂で有名です。歩く際にキュッキュッと音がするとの事すが、残念ながら今回は体験できませんでした。

2

鳴き砂が名物の琴引浜

会場には地元スタッフの方がバケット車も用意頂いていたので、そちらのほうにはHFの2エレヤギアンテナを上げ、本番までの空き時間に、今回使用する臨時局のコールサイン8J3AKで一足早くPR運用をしました。

21MHzの八木アンテナ4

 

3

アンテナ自動コントロールの準備中 JM3DUR

18時過ぎにセレモニーが開始され、本番直前のリハーサルでは、疑似宇宙飛行士が楽しい返答をして子供たちの緊張を和らげました。

5

会場の様子

現在、国際宇宙ステーションには日本人のクルーが搭乗していませんので、質問に答えて頂くのは、アメリカ人宇宙飛行士のグレゴリー・リード・ワイズマンさん/KF5LKTでした。23人で全30問の質問に丁寧に答えて頂き、交信は大成功でした。網野町では、これで終わりではなく、これからも子供たちに宇宙や科学に興味を持ってもらうため、引き続き色々な行事を予定されているとの事ですので、これからも支援していきたいと思っています。今回サポートして頂いたスタッフの皆さん、ありがとうございました。

8交信終了、子供達へのインタビュー

関西ARISSプロジェクトチーム/JAMSAT 石原正次 JH3BUM