ハムフェア2017無事終了しました。多数のお客さまをブースに迎えられました。ありがとうございました。1日目の終了後には懇親会も開かれ、久しぶりの方も含めて楽しいひと時を過ごしました。「昔、会員だったんだよ」と言われる方も多く、また一緒に遊べたらなあと思いました。
ハムフェア2017に出展
今年もJAMSATは以下のようにハムフェア2017に出展をい
開催日時:9月2日(土)10:00~17:00
9月3日(日)10:00~16:00
開催場所:東京ビッグサイト西展示棟3・4ホール(
http://www.jarl.org/Japanese/
JAMSAT展示場所:J-18(
開催日初日の9月2日には、以下のように懇親会を行います。
日時:9月2日(土)17:00~19:00(約2時間)
場所:チムニー東京ビックサイト前店
https://r.gnavi.co.jp/g192837/
会費:4500円くらい(学生割引:3000円)
お時間ありませんが29日正午までに
jg1koe@gmail.com
までご連絡ください。お気軽にご参加くださいね!
JAMSATストラップについて
JAMSAT会員の皆様、JAMSATストラップ一式とネームカードは、お手元に届きましたでしょうか?
今年の「京都嵯峨野JAMSATシンポジウム2017」において、JAMSAT名札について提案が出されました。過去には、何回か会員向けにJAMSAT名札を作成し、配布されてきましたが、新たなものを作成して欲しい旨の要望が出ておりました。また、一部の方からストラップを考えてみてはどうかと言う意見も出され、理事会でも検討することをお約束しておりました。
今回、ニュースレターと共にお送りすることになりました。
大いに活用していただきたいと思います。
1) ストラップの付属品について
ストラップには、ナスカン(金属)と松葉(ストラップ)が付属しています。
① ナスカン:名札ケースを取り付けてください。
② 松葉:携帯電話や小型軽量のハンディトランシーバーを取り付けることができます。
⇒あまり重たいものは避けてください。ひもが切れる恐れがあります。
2) ストラップの使い方の応用
伸縮リールを取り付けることにより、名札ケースのみを伸ばすことができます。
名札ケースに電子式社員証やスイカ(関東地区)を入れた場合、入り口の機械にタッチし認証できます。
(伸縮リール等は100円均一ショップや文房具屋さんで販売しています。)
3) 名札ケースの使い方の応用
名札用クリップを名札ケースに取り付けることにより、ストラップを使わずに胸のポケットなどに取り付けることができます。
(名札用クリップ等は100円均一ショップや文房具屋さんで販売しています。)
4) 新規会員の方
2017年7月1日時点で会員登録されている方(会費納入済み)については、コールサインと名前が印刷されたプラスティック名札が配布されています。
コールサインをお持ちでない方は空欄になっています。コールサインでなく団体名の名前を入れている方もいます。
7月1日以降に入会された方については、コールサイン、名前が空欄になった名札カードをとりあえずお送りしています。タックシール等に印刷し、切り取って貼り付けてお使いください。2018年7月1日時点で会員(会費納入済み)であることを確認し、名札カードにコールサインと名前を印刷して新たにお送ります。
タックシールに印刷する場合の文字のタイプ(いずれも黒)
① コールサイン:(中段左寄せ)「Arial Black」(半角小文字)、右に傾きを入れる。
⇒団体名等入れる場合は、文字のタイプは自由に決めてください。
② 名前:(下段右寄せ)「MSPゴシック」(全角)
お送りしたストラップと名札を大いに活用してください。
以上
東京ミーティング7月度報告
東京ミーティング(2017/07/22)報告
今年度第2回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:7月22日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):深井(JH1CEP)、今井(JI1SZP)、望月(JA1NWR)、
浅井(JI1LVH)、坂井(JH4PHW)、野中(JS1DLT)、松村(JA1JGR)、
横田(JI1EVQ)、嶋村(JI1SYC)(リーマンサットプロジェクト)、中村(JA1CPA)、
金子(JA1OGZ)、上田(JA1FKM)(遅れて懇親会より参加)、後藤(JA3NAS)
<最新情報>
1.ハムフェア2017出展について
・6月12日ハムフェア説明会(於文京区民センター)に出席した。(後藤:JA3NAS)
⇒出展ブースの抽選会でJ-18(北側出入り口、通路側)と決定。
⇒抽選番号38番と比較的早かったが、南側出入り口付近は取れなかった。
2.JAMSAT会員向けのストラップとネームカードの配布について
・京都総会でネームプレートの件で意見が出されストラップ形式に決定。
⇒現在、製作中ですがサンプルを披露。
⇒次回ニュースレターと共に配布予定。
⇒7月1日時点、入金確認者のみ、コールサイン、名前が入ったカードを配布予定。
(それ以降は来年度製作予定としコールサイン、名前のないカードを配布予定)
3.JAMSATシンポジウム2018開催場所(確定)
・2018年度は東京開催で、場所は科学未来館 土星ルーム(旧第2会議室)
・開催日時は、2018年3月10、11日。
<各自の近況>
深井(JH1CEP)
・WSJTの送信機(衛星搭載用)を製作中。
・ソフトは本日出席の野中さん(JS1DLT)が作られている。
・衛星は少ない電力しかないので、10mWくらいで送信予定。
・衛星からなのでドップラーが心配。
・愛知工大の西尾先生向けで製作した。来年以降打ち上げ予定。
今井(JI1SZP)
・静岡大のStars-AOについて、分散受信を狙ってソフトを製作している。
・誰でも簡単に衛星受信ができる事をコンセプトに、スマフォとSDRで受信できる仕組みを考えている。(自己ローテータソフト)
http://www.siprop.org/en/2.0/index.php?50usd_ground_station
望月(JA1NWR)
・衛星の準備ができて、SO-50に出ているが、お会いするのは伊地さん(JA6PL)が多い。
・JT-65も始めているが、コンピュータとの接続でUSB接続で苦労している。
⇒新しいトランシーバしかできなくて機種が限定される。
浅井(JI1LVH)
・FO-29で2局ほどCWで交信できた。(中村さんのHPを見て参考にした)
・最近はEMEのほうの準備をしていて、144MHzで9エレの2列2段をタワーに乗せ
ている。
・JAMSATに入会したいと思っている。(ストラップが欲しい)
坂井(JH4PHW es JA1CUF)
・今年のお正月より衛星のみで157QSOした。
・先日の「6m AND DOWN」に、伊豆の会社の施設より参加した。
・皆に衛星のQSOを見せようとしたが準備不足で出来なかった。
・JAMSATロゴについて整理しているので、そのうち公開する。
野中(JS1DLT)
・マイクロ波でWSJTの送信機を製作していたが、衛星に搭載するということで協力した。
・50MHzでWSJTを受信しているが、結構EUあたりが入感するので、自分でも波を出 してみようかと考えている。アンテナを変えた。(GP ⇒ HB9CV)
・先ほどの話(JT65の接続)だが、IC-7300でもUSB接続できるようになっている。
・KANHAMのJAMSATブースで衛星の新しいアンテナを見た。なかなか良いと思う。
松村(JA1JGR)
・今回はあまり活動できなかった。
・流星観測のパンフレットをもらってきた。(TELSTAR)
横田(JI1EVQ)
・YAESU(FT-847)をヤフーオークションで安く購入した。(段ボールから空けてない)
⇒中村さんのサポートを受ける。
・アンテナも購入している。(大学衛星の受信をしたい)
嶋村(JI1SYC)(リーマンサットプロジェクト)
・リーマンサットプロジェクト:70名程の会員で、衛星を独自に打ち上げようとしている。
http://www.rymansat.com/
・IARUの申請がやっと通過したところ。これから総務省に書類を提出予定。
・打ち上げの予定は来年後半予定。(ISSより放出予定)
・メーカフェア(東京ビックサイト)に出展予定(8月5,6日)
中村(JA1CPA)
・先ほどのFT-847の改造の方法について自分のHPに詳しく掲載している。
⇒メーカはもう改造をやってくれないので自分でやるしかない。
⇒メーカでやらないのでビジネスで対応している人はいる。(ネットに出ている)
⇒自分自身実際にやってみて、JARDの認可がおりた。
金子(JA1OGZ)
・タイ向けのS,Xバンド送受信設備を準備した。(Phase-4A用)
⇒円偏波のアンテナ(1.2mのディッシュ)もあって結構な荷物になる。
(上田さんにタイに持って行ってもらう予定)
・和歌山大のHAM-TV向けの機器も送る予定。(タイミング見ている)
⇒JAMSATロゴマークと文字をテプラで作ってみた。
・帝京大について、パラボラの2mディッシュを屋上設置予定。
後藤(JA3NAS)
・JAMSATのネックストラップについてメーカとのやり取りや、ハムフェア準備等
であまり他のことはできなかった。
・ネックストラップに関連するグッズや使い方については、HPで報告します
次回はハムフェア2017開催(東京ビックサイト)です。9月2、3日になります。
お手伝いいただける方については別途広報しますので、ぜひ協力してください。
① 前日の設営準備。(9月1日14時より)
② ハムフェア当日のブースの店番。
※ 場所は毎年の場所の2Fになります。
またハムフェア懇親会についても案内いたしますのでご参加ください。
今回7月度の東京ミーティング終了後、計測器ランドビルの地下の居酒屋「ちゃくら」で懇親会開催いたしました。10名の出席者でした。
以上
東京ミーティング開催案内(7月度)
JAMSAT東京ミーティング(7月度)を以下の通り開催いたします。
日時:7月22日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
お店の2階の会議室になります。
東洋計測器株式会社様のご厚意により、会議室をお借り致します。
会費:無料
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。
是非、ご参加ください。
お待ちしています。
東京ミーティング5月度報告
東京ミーティング(2017/05/27)報告
JAMSATシンポジウム2017終了後、今年度第1回目の東京ミーティングを下記の通り
開催いたしました。
報告が遅れ、申し訳ありません。
日時:5月27日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):中村(JA1CPA)、松村(JA1JGR)、浅井(JI1LVH、ex JA3VZN)、
照井(リーマンサットプロジェクト)、後藤(リーマンサットプロジェクト)、深井(JH1CEP)、嶋村(JI1SYC)(リーマンサットプロジェクト)、黒木(JO1LDY)、横田(工業高校教諭)、
上田(JA1FKM)(遅れて懇親会より参加)、後藤(JA3NAS)
<最新情報>
1.JAMSATシンポジウム2017開催報告
・今年度のシンポジウムは京都で開催され盛会でした。
⇒日時:2017年3月11日、12日 「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」
⇒詳しい発表内容は、ニュースレター第285号にて報告しています。
2.JAMSAT会員向けのストラップとネームカードの配布について
・京都の総会でネームプレートの件で意見が出されましたが、ストラップ形式とします。
⇒現在、デザインしており製作完了次第、会員に配布いたします。
⇒配布については今年度会費納入者に限ります。
3.JAMSATシンポジウム2018開催予定場所について
・2018年度は東京開催となりますが、場所は科学未来館 土星ルーム(旧第2会議室)
・開催日時は、2018年3月10、11日です。(確定)
<各自の近況>
中村(JA1CPA)
・来年度シンポジウムは栃木の「ハムのつどい」(3月11日)とぶつかっているので、できれば翌週のほうが良かった。
・筑波大の衛星について受信をしたが、かなり弱い電波であった。
⇒帝京大よりかなり弱く、CWは受信できるがSが振らない・
松村(JA1JGR)
・京都のシンポジウムに参加したが、京都は修学旅行以来で良かった。
・5/13にJAMSTEC(海洋開発研究機構)の展示を見てきた。
⇒GPS電波による気象観測を見学した。
・5/20東大5月祭に行ってきた。
浅井(JI1LVH、ex JA3VZN)(横浜在住)
・HF、CWをやっているがコンディションが良くない。
・衛星をやってみようと考え、IC-910を中古で購入した。
・アンテナは430MHz(15エレ)、144 MHz(10エレ)のスタックを準備して、FO-29を追っかけたいが、あまりよくわからないので、本日は参加した。
照井(リーマンサットプロジェクト)
・広報担当(芸能事務所所属)で、イメージガールを準備している。
・イメージガールには3級アマチュア無線技士を取得してもらった。
後藤(リーマンサットプロジェクト)
・ここへの参加は2回目で、アンテナについて質問
⇒アンテナはモノポール、ダイポールのどれが良いかわからない。
・通信系担当で、データを無線機に渡す部分を担当している。
深井(JH1CEP)
・静岡大学AO-starsに伝送速度115.2kbpsの伝送機器を搭載予定で、そのサポートを
している。
・今後、145MHzUPが使えなくなることで、UPもDOWNも430MHzでやることにした。
嶋村(JI1SYC)(リーマンサットプロジェクト)
・リーマンサットプロジェクト:70名程の会員で、衛星を独自に打ち上げようとしている。
http://www.rymansat.com/
・衛星を打ち上げる予定が2018年度後半で、カメラを地球に向けたいが、1Uで成功している事例が少ない。
・CWの速度は30W程度。
・QPSK送信機を搭載予定。(画像伝送で使用)
黒木(JO1LDY)
・今朝は午前4時より運用していた。
⇒144MHzでEスポが出ていて、沖縄と交信ができた。
・記念局8J1FBで、衛星通信で5W、50局ほど交信した。
横田(工業高校教諭)
・TNCを製作した。
⇒送受とも1200bpsだが、WFMでやらないとダメなのかよくわからない。
後藤(JA3NAS)
・京都でのシンポジウムの後、奈良の二月堂のお水取りの写真を撮りに行きました。
⇒夜、立ちっぱなしの2時間半待ちでした。
・翌日は、法隆寺、薬師寺、唐招提寺を、京都に戻り翌日は桂離宮、建仁寺、高台寺
と、たくさんの写真を撮ってきました。
・5月の連休中にマルツパーツよりトラ技1月号掲載のPanpkin Piの部品キットが半額
近くで販売されていたので思わずクリックしてしまった。
⇒別な事をやっていて忙しいのにいつ製作しようか困っている。
次回は7月頃開催予定です。
広報しますので、ぜひ参加してください。
今回5月度の東京ミーティング終了後、計測器ランドビルの地下の居酒屋「ちゃくら」で懇親会開催いたしました。8名の出席者でした。
以上
東京ミーティング開催案内(5月度)
JAMSAT東京ミーティング(5月度)を以下の通り開催いたします。
日時:5月27日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
お店の2階の会議室になります。
東洋計測器株式会社様のご厚意により、会議室をお借り致します。
会費:無料
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。
是非、ご参加ください。
お待ちしています。
JA3NAS/1 後藤
JAMSAT総会、シンポジウム 2017のご案内
●2017年シンポジウム案内
総会終了後、シンポジウム2017を下記のように開催します。
3月11日(土) 14:30~17:30
3月12日(日) 09:00~13:00
シンポジウムはJAMSAT会員ではなくても参加出来ます。
会場 ホテルビナリオ嵯峨嵐山
JR嵯峨野線、嵯峨嵐山駅の南出口となり
アクセス http://hotel-binario.jp/access/
住所 〒616-8372 京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4
TEL / 075-871-9711
FAX / 075-871-9713
ホテルのHP http://hotel-binario.jp/
●懇親会開催 (事前申し込み必要)
初日(11日)の夕方より会場内の宴会場で懇親会を開催します。(一般5,000円程度
宿泊を夕食込みで申し込まれている方は夕食代として含まれています)会場準備
の都合上、懇親会参加希望の旨、3月1日(水)までにメールで
jamsat2017@gmail.com 担当:石原・島村へに直接連絡していただくか、会員の
方は出欠葉書に☑印のうえ、3月1日(水)必着で投函していただきますよう、お願
いします。
●JAMSATシンポジウム2017 会場案内と仮プログラム
プログラム
2017年3月11日~12日
※演題・発表者、時間等について変更となる場合があります。
変更の際はご容赦下さい。
於 ホテルビナリオ嵯峨嵐山
時間 発表内容 講演者 コールサイン
3月 11日(土) 14:30~14:35 開会の挨拶
14:35~15:05 アルカミアンテナの開発 中村 英治 JA1CPA
休憩
15:15~15:45 V6からのEME運用紹介 早苗 惠造 JH3AZC
15:45~16:15 赤道儀を利活用した1軸の衛星アンテナ追尾
装置の製作と海外運用” 畑 多喜男 JH3QFL
16:15~16:45 山梨学院中学校でのARISSスクールコンタクト 竹田 泉 JR1ETY
休憩
16:50~17:30 AMSAT-DLからの報告(Skypeによる。) Peter Guelzow DB2OS
17:30~17:45 写真撮影
17:45~18:00 場所移動
18:00~ 懇親会:ホテルビナリオ嵯峨嵐山 宴会場
3月 12日(日)
09:00~09:20 NEXUSのIARU周波数調整と免許申請 金子 明 JA1OGZ
09:20~09:40 ボランティアベースの共同受信プロジェクト 徳光 政弘 JE4YMP
9:40~10:20 低高度衛星からの高速通信・多量通信 中根 純夫 JH3BJN
休憩
10:30~11:00 全国工業高等学校校長協会でのCUBESAT 清水 至中 “JP3PQN 茨木工科高校”
11:00~11:30 NEXUS搭載向けトランスポンダー開発の進捗 上田 穂積 JA0FKM
11:30~12:00 Development of JAISAT-1 satellite project “Apiwat Jirawattanaphol” HS4SCI / JE6RJA
12:00~12:30 ここでしか聞けないARISS支援の裏話! 屋田 純喜 JL3JRY 田中 透 JR3QHQ”
展示 無線局の遠隔操作について(調整中) 村上 忍 JA4GVA
自由に、ご歓談ください。
12:45~12:50 閉会の挨拶
東京ミーティング 12月度報告
東京ミーティング(2016/12/10)報告
今年度第3回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
報告が遅れ、申し訳ありません。
日時:12月10日(土)14:00~17:00
場所:喫茶ルノアール秋葉原電気街口店
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-sJh3UEfpMEg/?genrecd=0115
出席者(敬称略):上田(JA1FKM)、木村(JH0ETO)、小内(JF1AHD)、
嶋村(JI1SYC)(リーマンサットプロジェクト)、中村(JA1CPA)、
横田(工業高校教諭)、望月(JA1NWR)、黒木(JO1LDY)、富永(JF1UMK)、
松村(JA1JGR)、大谷(JH4DHX)、小黒(JG1KOE)、後藤(JA3NAS)
<最新情報>
1.日大NEXUSのPDR(11月27日)が行われました。
・参加者:金子(JA1OGZ)、上田(JA0FKM)、嶋村(JI1SYC)、後藤(JA3NAS)
2.JAMSATシンポジウム2017について
・来年度のシンポジウムは京都で開催されます。
⇒日時:2017年3月11日、12日 「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」
⇒詳しくは、ニュースレター、JAMSAT-HPにて広報します。
<各自の近況>
上田(JA0FKM)
・中央区在住、仕事が忙しくなかなか電波を出せないでいる。
・最近、100Wのアッテネータを購入した(3万円)
木村(JH0ETO)(電波実験社;HAMWorld)
・ハムワールドVol.5の記事として、中村さん(JA1CPA)製作の3エレアルミ箔アンテナを掲載させてもらった。
・黒木さん(JO1LDY)の受信レポートも同時に掲載されている。
小内(JF1AHD)
・最近はQSOしていないし、日大のミーティング(Skype)にも顔を出していない。
・SDRについていろいろ試している。
嶋村(JI1SYC)(リーマンサットプロジェクト)
・リーマンサットプロジェクト:70名程の会員で、衛星を独自に打ち上げようとしている。
http://www.rymansat.com/
・中村さん(JA1CPA)に、アンテナ系について教えてもらっている。
・将来打ち上げを予定していて、準備をしている。
・地上局については、場所がなくて困っている。
中村(JA1CPA)
・黒木さんより宿題をもらっていて、アルミ箔で430MHzの4エレ八木を製作してみた。
・受信については問題なくOKで、雨に弱かったり、偏波に敏感に反応している、
横田(工業高校教諭)
・将来に向けて、数年先を目指してBBM作成中である
・高校生がTNCを製作中だが、デコード率が悪い。
望月(JA1NWR)
・衛星通信用タワーを計画していたが、もう少し考え直す予定。
・現在、3.5MHz、7MHzに出ている。将来は1.9MHzも考えている。
黒木(JO1LDY)
・中村さん(JA1CPA)製作の段ボール製のアルミ箔による4エレ八木アンテナを使って色々テストしてみた。
⇒送信も可能で5WでテストしVSWR1.5であった。
⇒144MHzを作成してみたいと思っている。
⇒また、HPに子供用として掲載したいと考えている。
富永(JF1UMK)
・以前から色々やってきているが、パケット、TCP-IP、DXクラスタ他、また50MHzでは、ヨーロッパや南米ともQSOした。
・衛星については、AO-8、JAS-1他。
松村(JA1JGR)
・秋葉原で配っていたチラシをもらってきた。
⇒12/15、日大の宮崎先生の講演案内「超小型人工衛星によるこれからの宇宙利用」
大谷(JH4DHX)
・最近、勝浦のXバンドのアンテナを見学してきた。
小黒(JG1KOE)
・アンテナを下ろしたままで、今準備中である。
・最近、Raspberry Piを始めた。色々応用できないか考えている。
後藤(JA3NAS)
・自宅の新PCが故障をして、マザーボードを取り換えた。
⇒新PCを購入したばかりであるのに、マザーボード取り換えとなった。
⇒故障している間にメールを読み飛ばしていまい、何名か忘年会出席者をとりこぼしてしまった(当日お店と電話のやり取りをし、全員の場所を確保)
・Raspberry Pi の準備をしていたが、自宅PCの災難に会い、OSのインストール等が遅れてしまい、最近やっとWebが見れるようになった。
⇒トラ技8月号にはApple Piが、トラ技1月号にはPanpkin Piの基盤が付録されていて、これから準備してテストしたいと思っている。
次回は京都で3月11、12日にJAMSATシンポジウムが開催されます。
ぜひ参加してください。
詳しくはニュースレターを見てください。
JAMSAT-HPにも掲載いたします。
今回12月度の東京ミーティング終了後、計測器ランドビルの地下の居酒屋「ちゃくら」で忘年会を開催いたしました。12名の出席者でした。
以上
JAMSAT関西ミーティング結果紹介
JAMSAT関西ミーティングの結果を簡単に紹介させて頂きます。
JAMSAT関西ミーティング 12月10日 2016
場所 高槻市民会館 (現代劇場) 2F 集会室 201号室
参加者 順不同 敬称略
JA5GOJ/3 田中 堺市
JA3RVS 森田 和歌山市
JH3RXN 平山 尼崎市
JH3TXF 北村 城陽市
JA4GVA 村上 倉敷市
JA3BLK 西郷 東大阪市
JH3LSS 宮川 西宮市
JP3EKC 石和久 尼崎市
JM3DUR 島村 京都市
JH3BUM 石原 京都市 以上10名
各局の近況
JA5GOJ 土日が仕事忙しく出られなかったが、時間が取れるようになりました。
JH3BUM 電波はあまり出していない。低軌道で記念局やARISS臨時局
のサービスをしている。
この夏にISSの大西宇宙飛行士と交信しQSLをARRLから入手した。
話題になればと京都新聞へ情報提供し、数日後掲載された。
滋賀の畑さん達のグループがKH2グアムとV6ミクロネシアから低軌道衛星にQRVされ
交信できた。
JH3RXN JA3RVS森田氏の大学時代の友人で衛星通信に興味を持っている。
JA3RVS この夏、ISSの大西宇宙飛行士と交信し、念願のQSLを受領した。
12月ISSからのSSTV画像ダウンリンク1回目はキャリアのみだったが翌日のパ
スは2画面取れた。
JH3TXF 今日の午前中アイコムフェスティバルに行ってきた。IC-7600の
後継機が開発中で展示があった。IC-9100は、需要が少なく後継機は難しい。
NOAAの衛星からの画像をアイコム受信機で受信しているがノイズが混じりうまく
受信できない。
JA4GVA アンテナローテーターの仰角ローテーターが故障(表示しなく)した
動作はする。メンテが難しい。HFでJT65などやってみたがコンディションが悪
い。
JA3BLK 春から急に耳が遠くなった。補聴器をつけている。
2.4GHzトランスバータをいただいた。活用を検討中。
ISSからの437.55MHzダウンリンク(1200BPS/パケット通信)を楽しんでいる。
JM3DUR 年末に体調を崩して会社を休んでいる。今年も関ハム、ARISSなど
JAMSAT関西イベントのお手伝いをした。
この夏、石原氏と同じパスで日本で初めてISSの大西宇宙飛行士と交信し、
JARLからQSLカードをもらった。
個人でARISS(AMSAT)へ100ドルの寄付を行い手紙とコインを受領した。
DATVエクスプレス(送信機)の準備をしている。ラズパイ3に手間取っているが
フェイスブックのDATV愛好会に助けてもらっている。
DATV-USBチューナー作成、受信テストを予定している。
終わり間際にJH3LSS、JP3EKC、両局が立ち寄って頂けました。
宮川さんは1月中旬にV6から運用予定です、SATにもQRVされるかも知れません。
続いて時間前倒しで忘年会を阪急高槻市駅前の居酒屋でおこないました。
JH3BJN中根さんが忘年会の途中から参加されました。
DE JM3DUR