東京ミーティング(12月度)報告

東京ミーティング(2015/12/05)報告

今年度4回目(最終)の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:12月5日(土)14:00~17:00
場所:計測器ランド(東洋計測器(株)本店)(秋葉原)
http:///www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info
出席者:JA1CPA,JA1JGR,JO1LDY,JA0IO,JG1KOE, JH1CEP,JF1AKD,JA3NAS

<最新情報>
1.「アマチュア無線フェスタ2015 JARD in 秋葉原」について
・当日、午前中より近くの会場にて開催中でした。
http://www.akibahall.jp/data/access.html
・13:40より「アマチュア衛星通信の楽しみ方」(金子さん:JA1OGZ)の講演がありました。
・2名ほど、聴講後、当ミーティングに参加されました。
→少し時間をずらせて開催すれば良かったと反省しています。
・その他、D-STAR、海外DX、移動運用、電波の適正運用等の講演がありました。
・展示では、CQ出版や無線機メーカー、アンテナメーカの展示もありました。

<各自の近況>
JA1CPA(中村)
・430:15エレ、144:8エレで、いつでもQRVできる。
・現在のクランク式のタワーについては、8mくらい(二階建て屋根くらい)だが、登れなくなったので取り換えようと考えている。
→高所で作業するのが怖くなり、地上でアンテナ作業の出来るエレベータ式の物に変更予定。エアー式を考えている。
→現在のタワーは知り合いにあげることになっている。先日見に来た。
・タワーは全部で3本有り、敷地の周りは高い建物はない。(ロケーションは良い)

JA1JGR(松村)
・10月14日一橋講堂(神田)で開催された「第23回衛星設計コンテスト最終審査会」を聴講してきた。
・大学、高校の単位での参加だが、審査員のコメントが詳細に書かれており興味を引いた。
・以前からTRYしている画像通信はうまくいっていない。

JO1LDY(黒木)
・前回のJAMSATニュースレター278号で「簡単な設備での衛星通信の楽しみ方」を掲載 してもらったが、その後もベランダでのホイップアンテナの実践を続けている。
・なかなかこのハードルを越えて簡単な方法でTRYする人が出てこない。
・FO-29等において送信固定なのか受信固定なのか、もっと簡単な方法がないか、初歩の方法はないか考えている。

JA01O(田屋)
・東村山でJAXAをリタイアされた方の一般市民向けの講演を聞いた。
→気球を150㎞上空に上げると直径90mの大きさに膨れ上がるとのこと。
・将来、衛星の受信で47GHzくらいの高い周波数になると、ローテータの制御をどうすればよいか悩んでしまう。

JH1CEP(深井)
・衛星の熱設計の講演に参加してきた。
・講演内容については公開制限もあるが、注意してニュースレターの記事にする。
・トランスポンダーの製作途中で、真空中での熱の問題にぶつかり悩んでいた。
→真空中の宇宙では空気の対流がないため熱対策が必要。
・現在、トラポンの熱の対策として熱伝導を良くして改良してみた。

JF1AKD(小内)
・CADLUS(プリント基板作成ソフト)で色々TRYしている。
・自動配線の機能については、ものによっては結構時間がかかり、寝ている間にも仕事をしていてくれる。

JG1KOE(小黒)
・仕事が忙しくなってきており、なかなか無線のほうは手が付けられていない。
・コンテストには参加しており、CWソフトなどよく使っている。

JA3NAS(後藤)
・例のごとく、いつでもONAIRできる状態にあるが、今のところ何もしていない。
・田屋さんに刺激されてフルートを始めた。(11月中旬より)
・5年前にフルートは購入していたが、仕事が忙しくなり新品のまま箱に入れたままになっていた。

DSCN1903DSCN1905

次回は3月5,6日、科学未来館での「JAMSATシンポジウム2016」になります。
日程が近くなりましたら具体的に広報いたしますので、是非参加してください。
また、一日目の夜は懇親会を実施しますのでそちらも参加してください。

今回12月度の東京ミーティング終了後、忘年会を近くの「甘太郎秋葉原店」で開催いたしました。7名の出席者でした。

DSCN1907

以上

東京ミーティング(10月度)報告

東京ミーティング(2015/10/03)報告

今年度3回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:10月3日(土)14:00~17:00
場所:計測器ランド(東洋計測器(株)本店)(秋葉原)
http:///www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info
出席者:JP7LGB,JA0FKM,JH1CEP,JG1KOE,JH4PHW,JA0IO,JA1JGR,JA3NAS
<最新情報>
1.XW-2についての情報について
CAMSATよりの情報(既にJAMSAT-HPに掲載済み)
2.SPACETIDE2015の案内
10月26日(月)、TOKYO DESIGN WEEK 2015 にて開催

トップページ


3.「北陸アマチュア無線セミナーイン金沢」でJA1OGZ金子さん公演予定(10月4日)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000376454.pdf
東京ミーティング開催日の翌日ですので終了しています。
<各自の近況>
JP7LGB(後藤)
・山形出身、大学在学中(東京地区)
・アンテナについては下ろしていて、移動運用をしている。
・高校時代から部活でサテライトに挑戦している。自作のアンテナなどを製作した。
・ハンディ機やSDR#を使っている。トラッキングは海外のソフトを利用している。
・モービルホイップでNOVAの受信にTRYしているが、ノイズが多くてうまくいかない。
→受信状態を全員で確認したが、うまく受信(画像になっている)できている。
・中国の衛星(XW-2)についてTRYしようとしているが周波数が分からない。
→インターネット上で確認できた。
JA0FKM(上田)
・ARISS会議(8月20日~23日:東京ビックサイト)に参加してきた。
・HAMTV受信報告(報告書作成はJA1OGZ金子さん)について報告をした。イタリアチームから歓迎の反響があった。
・コロンビアの無線機等取扱いが面倒,ロシアで使っているケンウッドと同じ物の搭載を決定。
・ロシアの機器は民生品を使っているケースが多い、びっくりしました。
・ハムフェアではイタリアの委員(AMSAT-Italy会長など)がJAMSATのブースに来訪。
JH1CEP(深井)
・トランスポンダーの製作途中であるが、最終基盤が届いた。
・現在、トラポンの熱が問題になっていて、空気中では問題なかったが、真空実験では かなりの高熱になっていることが判明。
→放熱対応を実施して、最終基盤としたい。
JG1KOE(小黒)
・無線関係は特に何もしていないが、会社のクラブで山小屋があるので、年会費は
必要だが入会した。移動で使ってみたい。
・コンテストに近々参加する予定。
JH4PHW(坂井)
・シンガポールでFO-29に出ていた。(500円アンテナで)
・FT817(受信)FT7100(送信)で、SDR#なども使っていた。
・タイ、中国、台湾、JA(JA7,JA8除く)等、9か月で73局と交信で来た。
・東京ではマンションの7Fで、周りには何もなくて富士山が良く見える。
・モービルホイップでJA7等と交信できている。
JA01O(田屋)
・山梨に別宅があり、草刈りなどで忙しかった。
・7~50MHZはバーチカル、144.430MHZにもONAIRできるようになっている。
・フルートのほうは市の文化祭に出るなど活動している。
・最近、PCの具合が悪く、難儀している。
JA1JGR(松村)
・JAXAの相模原やメーカのフェア等に行ったりしている。
・ARTSATのキットなど出ていることを知った。
・以前から進めている、画像通信についてはうまくいっていない。
JA3NAS(後藤)
・例のごとく、いつでもONAIRできる状態にあるが、今のところ何もしていない。
・JA1CPA中村さんの5.8GHZのATVトランシーバーの実験をしようとAMAZONを調べたら、 品切れになってしまっていた。次回発売になるまで待っているところ。

次回は12月5日を予定しています。ミーティング終了後、忘年会を実施いたします
具体的に場所等決まりましたら広報しますので、是非参加してください。
また、忘年会を実施しますので出欠をとる予定です。
今回10月度の東京ミーティング終了後の懇親会については、数名で行われました。

以上

TokyoMTG15_10_3 TokyoMTG15_10_3b

XW-2のテレメトリーフォーマットの新しいバージョンが送られて参りました。

XW-2のテレメトリーフォーマットの新しいバージョンが送られて参りました。
また、デジタルビーコンのフォーマットも来ていますので、掲載いたします。
ご参考にされてください。

XW-2 CW Telemetry Encoding Format V1.2

XW-2 Satellites Digital Telemetry Encoding Format

JAMSAT東京ミーティング開催案内

<東京ミーティング開催のご案内>(10月度)

メーリングリスト(jamsat-bb)でも広報いたしましたが、HP上
でも、ご案内いたします。
JAMSAT東京ミーティング(10月度)を下記の通り開催いたします。
是非、ご参加ください。

       記

日時:10月3日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店2F
東京都千代田区外神田1-3-12 計測器ランドビル2F
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info

お店の2階の会議室になります。
東洋計測器株式会社様のご厚意により、会議室をお借り致します。

衛星通信に興味がある方であれば、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後、ご参加ください。

以上、皆様の参加をお待ちしております。

ハムフェア2015 出展報告

8月22日、23日、JARL主催の「ハムフェア2015」が東京都江東区有明の「東京ビックサイト」で開催され、JAMSATは出展をいたしました。
会場への入場者数は、22日が25,000名、23日は11,000名と2日間で合計36,000名ということです。昨年と同様、1日目は2日目の倍以上ということです。
それに伴い、JAMSATのブースへの訪問者数も1日目は76名、2日目は33名ということで、1日目の午前中のみで、ノートの1ページが埋まってしまうほどの勢いでした。

DSCN1636

22日の訪問者(ノートにぎっしり)

これは、ARISSの会議が並行して開催されており、1日目の午前中にはARISS出席メンバーが会議の合間に、どっと訪問されたことにもよります。
AMSAT Italiaからはストラップとバッジのプレゼントがあり、何人かは記念にいただきました。

DSCN1611

AMSAT Italia のARISS委員

DSCN1640

AMSAT Italia からのプレゼント

<パネル展示>
(1) 今使える衛星のパネル(リニューアル)
(2) HAMTVのパネル
<実機展示>
(1)「JAMSAT 2.4GHz up converter」(JA1OGZ製作)(News letter278掲載)
(2)2.4GHzに関連するConverter等の実機の展示。
(3)無指向性円偏波アンテナ(JA1CPA製作) (News letter278掲載)
(4)5.8GHzATV(2万円でできる)(JA1CPA製作)(23日のみ展示)
その他、日本大学の「NEXUS」衛星(JAMSATトランスポンダ搭載予定)に関する展示も行いました。

DSCN1607

「JAMSAT 2.4GHz up converter」他

<配布資料>
(1) 衛星入門用資料(入門資料、衛星資料、入会案内)
(2) JAMSAT News letter 277(シンポジウム2015発表資料掲載号)
(3) JAMSAT News letter 278(最新号)
会場内では、各メーカーから新製品の発表、JARL創立90周年記念局「8J190Y」開局の他、「FUJI」の実物大模型を見つけました。

DSCN1615

会場内で見つけた「FUJI」

一日目の開催終了後は、近くのTFTビル内の中華料理店でJAMSATハムフェア懇親会を開催しました。(ARISS会議に出席していました、毛利さんと上田さんは途中退席し、JARLの懇親会へ)

DSCN1625

懇親会場にて(TFTビル)

店番をしていただいた皆様、またブースにお出でいただいた皆様、2日間ありがとうございました。
<お手伝いいただいた方々>
21日準備 JA1JGR松村さん、JA1CPA中村さん、JA3NAS後藤
22日店番 JA1JGR松村さん、JH4PHW坂井さん、JH1CEP深井さん、JA1NVB飯島さん、 JA3NAS後藤
23日店番 JA1CEP中村さん、JH3TXF北村さん、JA0FKM上田さん、JA3NAS後藤
その他、期間中を通じて飛び入りでお手伝いいただいた、JG1KOE小黒さん、
JH4DHX大谷さん、JA0IO田屋さん、JA3GEP毛利さん、ありがとうございました。
特に、ARISS会議とハムフェア会場の両方を行き来された、毛利さん、上田さんについては長い期間お疲れさまでした。
また、協力いただいた日本大学の井上さん以下皆さんには感謝いたします。
東京地区では、10月或いは12月に東京ミーティングを開催したいと思います。
次回、東京ミーティングでお会いしましょう!

ハムフェアー2015におります。

ハムフェアー2015に参加しました。

展示ブースはJ-71。今回はARISSの国際会議も開催中のため海外からのお客様も。

写真奥側では日大の学生さんが衛星の説明をしています。

DSCN1610

ハムフェア2015

 

その後は懇親会でした。

DSCN1624

ハムフェア2015懇親会

 

関西アマチュア無線フェスティバルに出展しました

今年で20周年目を迎える関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム2015)が、
7月18日(土)、19日(日)の2日間にわたり、大阪府池田市の池田市民文化会館
で開催されました。これにJAMSATも公開運用をはじめ衛星通信入門講座の開
催や資料配布等を行いながら参加し、無事に出展を終了しました。
このイベントは、JARL関西地方本部や実行委員会を中心に、多くのボランティア
によって開催される手作りのイベントであり、毎回新しい企画や面白いイベントで
大いに盛り上がっています。以下、今回の出展の様子を簡単にレポートします。

台風が近づく前日の準備作業は、悪天候のもと、屋内が中心となりましたが、
今回新調した衛星通信用の展示パネルを並べることができました。

DSC_3121

ブースの様子、新しく作成したパネルを中心に展示

初日は、台風の影響をもろに受け、大変な状況のもとでの開催となりました。
名神高速は通行止めで道は大混乱。また、JR線は京都ー大阪間で不通となり、
阪急電車も間引き運転で、ダイヤが大幅に乱れていました。
こうしたなか、JAMSATの屋外出展ブースでは公開運用のために自動追尾の準備
を行うとともに、展示パネルの一部を屋外ブースの前にも展示することにしました。

2日目の午前10時からは、初心者のための衛星通信入門講座をJM3DUR島村
氏とJH3BUM石原氏で開催しました。今回は、例年行っている資料を一から作り
直し、初心者にわかりやすい内容をめざしました。講座が始まるまでの間、NHK
のマサカメTV「宇宙」で、ARISSスクールコンタクトのビデオを見ていただきました。
今回の入門講座では、立ち見が出るほどの大入りとなり、大変ビックリしました。
これを機に、新たに衛星通信を始める仲間が増えたら嬉しいと思っています。

IMG_2003 IMG_2004

入門講座 講師はJM3DUR島村さん

屋内ブースでは、展示していた2.4G手作りアンテナを見て、これでも受信できる
のですか?という人も多く、SWRの調整方法や材料(ブーム)が木製でも大丈夫
なのか?といった質問が寄せられました。また、先日行われたISSからのSSTV
画像を受信した、アンテナは普通の八木でも受信出来るのか、仰角ローテータ―
も購入済みでこれから運用したいが設定方法がわからないので、是非ゆっくりと
運用状態を見てみたいといったリクエスト、さらには高軌道衛星はまだ上がらない
のか・・といった定番の質問等もありました。

IMG_2006

QFHアンテナを持っているJA3BLK西郷さん、

机の上にあるのが2.4GHzヘリカル by JH3TXF
一方、屋外ブースでは、記念局8N3AAの運用を行いました。アンテナは、会館の
屋上とブース横の地上の2箇所に設置しました。双方とも自動コントロールが可能
です。地上のアンテナは会館南側のテラスなので、北側に抜けるパスは建物の陰
となり、使うことができません。初日の運用途中でアクシデントが発生し、屋上アン
テナの仰角ローテーターのコントロールが利かなくなりました。悪天候のもと、故障
原因を調べる余裕が無かったことから、残念ながら今回の運用の殆どは地上アン
テナからのQRVとなりました。しかし、同軸の長さが短かったこともあってか、ダウン
リンク信号は、いつもよりも強かったように感じました。182

8N3AA運用中 OP JH4DHX 、後ろはJA4GVA村上さん

190

OP JH3BUM

IMG_2014

セットアップはIC-910+CALSAT32でアンテナコントロール

FO-29 CWで運用中 by JH4DHX

IMG_2015

屋外ブース横のアンテナ、2m 9ELE YAGI 70cm 12ELE YAGI +AG-35 Pre amp
KENPRO AZ/EL ROTER

DSC_3261

屋外デモ運用ブース

来場者からは、『JAMSATのマークがカッコいいので車に貼りたい、軌道要素の
入手方法やCALSATのソフトは何処で配布しているのか』などの初歩的なものから、
『過去に高軌道衛星をやっていたが、その頃の設備は、そのまま使えるか』等の
質問もありました。

こうした中、大阪府立茨木工科高校の生徒さんからは、衛星の自動追尾システムに
ついて教えてほしいとのことで照会をいただきました。これは、全国工業高校校長会
の「人工衛星プロジェクト」に選ばれたとのことで、衛星の筐体と衛星からの信号受信
を担当する予定とのことでした。さらに、担当されている先生からは、『クラブ局を復活
させようと思っており、衛星からの信号が受信ができ、とても感動している。さらに生徒
は交信してみたいと希望している。』とのことでした。また何かあれば対応していきたい
と思っています。

今年の関ハムは、20周年記念の開催でしたが、あいにくの天気のもと、主催者の
公式発表では、18日:4500人 19日:3500人 両日で8000人の来場者となり、
例年に比べるとやや少な目でした。来年は、ぜひ良い日和となることを願っています。
出展参加者(※順不同、敬称略)

17日(金)前日準備
JH3BUM/石原,JH3TXF/北村,JM3DUR/島村
18日(土)
JH3BUM/石原,JH3TXF/北村,JM3DUR/島村
JA4GVA/村上,JA3BLK/西郷
19日(日)
JH3BUM/石原,JH3TXF/北村,JM3DUR/島村
JA4GVA/村上,JA3BLK/西郷,JH4DHX/大谷

(まとめ:JH4DHX/大谷)

東京ミーティング(7月度)

画像

東京ミーティング(2015/07/11)報告

今年度2回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:7月11日(土)14:00~17:00
場所:計測器ランド(東洋計測器)(秋葉原)

http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info

出席者:JA1CPA,JA1JGR,JO1LDY,JA0FKM,JG1KOE,JI1MFD,JA3NAS

<意見交換内容>

1.衛星通信入門について(JA1CPA中村)
・衛星通信については、従来、大掛かりの設備で運用している人が多く、もっと
簡単な設備でできるような説明を記事にしたいとのことで依頼があった。
(会長より)
・自身のHPで少し解説しているが、最近の事情がよくわからないので色々と
トライしている人の情報が欲しい。
・JO1LDY黒木さんより実際にベランダからホイップで運用しているとのことで、
簡単な設備でできる事例を紹介しても良いとの申し出があり、中村さんの
記事とも合わせて記事にすることとした。

2.無線機(送信側)+SDR(受信側)(JA1CPA中村)
・SDR(受信側)では、スプリアスが目で見えて良いが、音声の遅れで話し
にくいと感じた。

3.無線局運用規則 第258条の2についての意見交換(JA1CPA中村)

4.トランスポンダー進捗(JG1KOE小黒)
・温度試験を実施中
・免許申請について

5. タイの衛星通信状況(JA0FKM上田)
・次回ニュースレター記事に掲載予定

6.ARISS会議について(JA0FKM上田)
8月21日頃に開催予定

7.ハムフェア2015出店予定ブースについて(JA3NAS後藤)
・7月6日ビックサイト会議棟にて説明会があり、抽選によりブース番号J-71
に決定。
昨年の場所(入口近く)よりさらに奥に入った中の通路側になります。
・店番募集や懇親会の情報については、別途JAMSAT-BBにて広報します。

<各局の近況>

◆JA1CPA(中村)
・メインで使っていたパソコンが故障した。
・メモリの故障で、交換に24000円もかかってしまった。
・衛星通信については、いつでもONAIRできる状態にある。

◆JA1JGR(松村)
・JAXAの筑波に行ってきた。
・スマホにある画像を、ID-31で伝送しようと試みているがなかなかうまく
いかない。
・D-STARで伝送できるようになると面白いかもしれない。

◆JO1LDY(黒木)
・衛星通信をモービルホイップで行っている。ウィンドウが70度~280度位
しかない
・主にFO-29のSSB、CWで行っているが、ほとんどCWが多い。

◆JA0FKM(上田)
・アパマンハムで、ウィンドウは南向きで60度~100度位で、TRACKBOXを
使っている。
・タイ出張で辻さん(JA1DAO)とアイボールした。

◆JG1KOE(小黒)
・6m&DOWNに参加した。
・赤城山でONAIRしたが、同軸ケーブルを忘れてしまい、3Dの20mで出た。
・常連とはQSOできた。

◆JI1MFD(山中)
・免許を取得して間もないが、アンテナとモービルトランシーバーは用意した。
・現在は受信をしている。
・衛星通信を目指しており色々知りたい。

◆JA3NAS(後藤)
・いつでもONAIRできる状態にあるが、今のところ何もしていない。

次回はハムフェア後とし、日程についてはまた広報することとした。
東京ミーティング終了後の懇親会については、都合の悪い人が多く今回は
中止した。

以上

DSCN1549

 

 

東京ミーティング報告

東京ミーティングの報告

久しぶりに、5月23日、東京ミーティングが行われました。
場所は秋葉原のど真ん中。東洋計測器さんのご厚意でお店の2階に
ある会議室をお借りしました。
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info

14:00から3時間、17:00まで衛星通信の話題で、話が尽きない
状態でした。

<各局の活動状況>

◆JR1JZW(小関)
アパマンハムでマンションの8F
430:5エレループ、144:モービルホイップ、FT-857、FT-817使用
モービルホイップは手で回している
軌道計算に時間がかかる

◆JA1OGZ(金子)
最近、ISSのHAMTVを受信している。
EsHailSatの送信機を作成しようと考えている。
評価し、1年以内にできたらタイの辻さんに使ってもらおうと考えている。

◆JG1KOE(小黒)
アパマンハムでバルコニーにルーフタワーを置いているがマンションが工事中で使えない。
FO-29のCWは早すぎる。
JAMSATメーリングリストの管理をしている。

◆JH4DHX(大谷)
最近関西より関東に転勤してきた。柏在住
ベランダにアンテナ(クロス八木)を準備している。
TNCの準備中

◆JA0IO(田屋)
XPのPCを整理していて無線どころではない。
最近はフルートの発表会(東村山の文化会館)等で忙しくしている。
(ポスターやチラシを作っている)

◆JH1CEP(深井)
自宅では430の10エレスタックを使っている。
JAMSATトランスポンダ:日大とのインターフェースで電源の電圧が違っており、
変換をしているが、上手く動いていない。
作り直して日大に送ったが、どうもうまくいっていない。

◆JA1NVB(飯島)
ハイキングで三浦半島に行ったりしていて、旅行で忙しくしている。
自宅の屋上にアンテナ等を準備しているが、カミナリや風が強くてうまく準備できていない。
衛星が上がれば準備したいと思っている。
今は、天体観測をして木星や金星の動画や写真を撮ったりしている。

◆JA1CPA(中村)
430:15エレ、144:8エレの設備が有る。
帝京大学の打ち合わせ等に参加している。5.8GHZを使う予定とのこと。
2.4GHZのTVレシーバーを安価(AMAZON:¥13,500)に購入した
JI1BZN局のHPに詳しく出ている

◆JA0FKM(上田)
アパマンハムでFO29は聞いている。PW不足でアンプを作成したい。
50MHZにたまに出ている。ロケーションは良くデイズニーランドの花火が見える。
タイへ出張に行くことになったので、辻さんに会ってきたい。

◆JH1CMP(井関)
再免許中
マンションから富士山が良く見えるロケーション
今は忙しくて何もできていない。

◆JA1JGR(松村)
東大の中須賀研究所に行ってきた。
宇宙博に行ってきたときの資料を持参した。

◆JA3NAS(後藤)
設備はオスカーハンター、HFは3エレ八木が整備されている。
何時でも出られる状況にはあるが、めったに使っていない。
最近は、D-STARをいじっている。
フルートは箱に入ったまま。

◆ピーターさんからの話(先日、来日された時の話)
<Phase4A>の話題
Phase4Aについては準備は順調とのこと。
アメリカより打ち上げ予定
2016年12月以降に打ち上げる予定。
DOWN:10GHZ
UP:2.4GHZ
<P3Eの話題>
打ち上げについては、時期が来たら話ができるとの事。
動きがあれば、資金面等の支援をお願いしたい旨の話があった。
CPU等古くなっている。

通常では話題に出にくいお話も飛び出て、大いに盛り上がりました。

終了後、お店の地下の居酒屋で懇親会を開催しました。
土曜日とあって貸切状態でした。
アルコール変調による、衛星とは全く関係なない話も飛び出し
楽しいひと時を過ごしました。

次回のご案内です。
日時:7月11日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店2F
東京都千代田区外神田1-3-12 計測器ランドビル2F
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info

次回はハムフェア直前ですので、その準備等の話をしたいと
考えています。
直前になりましたら再度広報いたします。
是非ご参加ください。

DSCN1537