JAMSAT Webミーティング開催のご案内

11月度JAMSAT Webミーティング開催のご案内

下記の通り「11月度 JAMSAT Webミーティング」の開催を行います。

従来のミーティング管理者(JA0FKM上田さん)よりしばらくの間、私(JA3NAS後藤)が担当いたします。慣れない点もありますがご容赦お願い申し上げます。

この「JAMSAT Webミーティング」はどなたでも参加可能です。初めて参加を希望される方は、事前に登録が必要ですので、私宛(ja3nasアットマークgmail.com)にメールでご連絡ください。後ほど参加のためのURLをご連絡いたします。

開催日時:11月20日(土)20:15(受付開始20時より)

開催場所:Zoomにて開催

※従来の参加者には別途メールでご案内を差し上げております。

以上

NEXUS(FO-99)運用変更について

NEXUS(FO-99)運用時間帯の変更について以下の通りお知らせいたしますと共に、お詫び申し上げます。

6月27日夜のパス(リニアトランスポンダーの運用)

 17:39 運用しません(通過地域帯は北海道の一部のみです)

 19:12 予定通り運用します。

 20:46 運用追加(日本上空)します。(海外運用についてはできる限りとします)

時間変更になった事、お詫び申し上げます。上記時間帯でお楽しみください。

以上、よろしくお願いいたします。

JA3NAS/1 後藤

FO-99(NEXUS)運用スケジュール

みなさん

 FO-99の後期運用の準備が出来ました。

5月は下記の予定で運用されます。

午前中のオービットはアジア、VKでの運用が楽しめます。

5月1日はSSTV運用を予定しています。ISSからもSSTV運用があるかもしれません。

5月5日はこどもの日です。デジトーカー運用を予定しています。

是非、みなさんでハンディートランシーバ受信を楽しんでください。

また、運用にリクエストがありましたらお教えください。

 (すべては対応できないと思いますが、できる限り盛り込みたいと思います。)

JA0FKM/1 上田

「JAMSATシンポジウム2021」開催案内

JAMSATでは下記の通り、年次総会、JAMSATシンポジウム2021を開催いたします。  今年は、新型コロナの影響により、オンラインでの開催といたします。        年次総会は会員のみ、シンポジウムとシンポジウム終了後の懇親会は、衛星通信に興味のある方どなたでも参加可能です。                         先に、「シンポジウム2021開催案内」を掲示いたしましたが、懇親会も含めて再度掲示いたします。

開催日時:3月20日(土)                             総会(会員のみ):3月20日(土)9:00~9:45(受付:ニュースレターに掲載)   シンポジウム  :3月20日(土)10:00~17:45 (受付:9:45開始)       懇親会     :3月20日(土)18:00~                     開催場所:ZOOM                                参加費用:シンポジウム、懇親会とも(無料)

※会員の方はニュースレター同封の葉書(3月13日(土)必着)でご連絡ください。    ※会員以外の方で参加を希望される方は、「ja0fkmアットマークgmail.com」までメールで事前登録してください。(3月13日厳守)                                                 ⇒件名:JAMSATシンポジウム参加希望 として、お名前、コールサイン等をお知らせください。(URLをお送りします)

<JAMSAT シンポジウム2021>

2021年3月20日 09:45 AM より受付ます。                     下記でYouTube 配信も行います。https://www.youtube.com/channel/UCnOhGHA_WWIc2IUPoncf0iQ

<懇親会について>

ZOOMによるオンライン懇親会です。                       ⇒画面上にコールサインまたは名前を表示してください。              会員以外の方で懇親会のみ参加希望の方は、事前登録が必要です。⇒シンポジウム参加申し込みと同じ(URLをお送りします)                          

①出入りは自由とします。                            ②飲み物、つまみ等はご自分で用意してください。                  ⇒飲みすぎないよう注意してください。                      ③発表されていない方、いつも参加されていない方を中心にマイクを回します。     ⇒自己紹介、シャックやアンテナ自慢等なんでも結構です。               ⇒図や写真を使って説明していただくことも可能です。(パワーポイント、写真等)  ⇒衛星通信で分からない事、聞きたいこと質問でも結構です。            (どなたかが答えてくれると思います。)                     ⇒皆さんに聞いて欲しい事等、少し長くなる場合(5分を超える場合)は、事前に後藤迄メールをください。ja3nasアットマークgmail.com                   

⇒当日は、JS1YAQの運用を行います。(JS1YAQ/1またはJS1YAQ/3の運用になります) AO-27:18:16~18:30(FM)                             FO-99:19:45~19:57(SSB or CW)                         EO-88:21:09~21:11(SSB or CW)                          ※時間帯はJSTで表示しています。                         途中、懇親会を抜け出して、QSOしてください。

以上

<シンポジウムプログラム>

※サテライトオペレーションについては多少変更があります。              ※CW運用者については当日ご案内いたします。                     

12月度東京ミーティング報告

東京ミーティング(2019/12/07)報告

2019年度第6回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。

日時:12月7日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12
http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html
出席者(敬称略):上田(JA0FKM)、金子(JA1OGZ)、望月(JA1NWR)、
黒木(JO1LDY)、松村(JA1JGR)、増田(JI1XKH)、坂井(JH4PHW)、
大澤(JF1PTU)、神澤(HAPPY SCIENCE UNIVERSITY)、山田(日本大学)、
中村(日本大学)、佐藤(日本大学)、後藤(JA3NAS)

<最新情報>
1. 2020年度より東京ミーティング担当を、後藤(JA3NAS)より、上田さん(JA0FKM)に交替する。2020年度開催予定は、ニュースレターに掲載済み。

2. ニュースレターに掲載されているが、JAMSATの有志で、タイにてQO-100の運用を行った。
・運用場所は、タイの大学に設置してある無線局よりONAIRした。
・FO-29、FO-99、QO-100の運用を行った。
・コールサインは、特別局HS10KINGを使用した。
・QO-100は非常に安定した状態で運用できた。

<NEXUS最新情報>〔山田PL(日本大学)〕
1.NEXUSより取得した電界強度の状況報告
・日本上空から3.5時間にわたって情報を取得。
・アジア付近の上空で色が変化しているのが分かる。

2.NEXUSのミッションが2020年度前半に終了する予定。
・おそらく3月以降に、アマチュア無線家に開放することを考えている。
・どういう要件が必要かご意見をいただきたい。
⇒現在、トランスポンダーが使える衛星が減っている状況であるので、できれば
トランスポンダーを使っていきたい。
⇒日大コマンド局を移動局に変更することが可能であれば、限定する何人かで
運用する体制を考えてはどうか。
⇒コマンドミスが無いように、コマンドを限定して制御することを考えたい。
⇒海外からもコマンドを送れることも考えたい。
・JARLの局であることや、コマンド局であることから、免許変更の手続きには
色々課題や問題があり、簡単ではないかもしれない。
・海外からコマンドを送る場合、どうするかも色々課題は考えられる。

3.12月15日10時より日大のアンテナの方向調整を行う。(JAMSATメンバー参加)
・方向調整するツール(Sun Look Sensor)を作っている。〔金子(JA1OGZ)〕
⇒水準器とツール(フォトトランジスタ装備済み)を使って方向を調整する。
⇒太陽の方向に向けて、フォトトランジスタの電圧を測定し方向を確定させる。

<HAPPY SCIENCE UNIVERSITY のアンテナ設置状況>〔神澤(JS1YCW)]
1.オスカーハンター設置状況の説明(4F屋上に設置)
・同軸フィーダーの取り込み方法について修正要。
⇒同軸フィーダーを後ろに出すと下のステーに引かかってしまう。
⇒プリアンプは必要。
⇒偏波切替はまだ整備していない。(後藤から、後で修理状況を送ります)

<主なトピックス>
金子(JA1OGZ)
・JAMSATで移動用のQO-100向け機器を製作している。
・2.4GHz用送信機(海外向け仕様)を製作している。来年3月完成予定。

上田(JA0FKM)
・IC-9700の使いがってについて。
⇒音声系は良いが、デジタル系はいまいち。
・マイクロ波展(パシフィコ横浜)に行ってきた。
⇒5G (28GHz)用の各種機器が出ていた。性能アップしている。

黒木(JO1LDY)
・埼玉県支部のハムの集いで「衛星通信のデモ運用」を行った。(PR活動)
・栃木県支部でも依頼が来ている。(3月8日)
・千葉県支部で、NEXUSの報告をしてはどうか?という意見が出た。
⇒千葉県支部で、NEXUSの報告をすることが後日、決定した。

増田(JI1XKH)
・過去に静岡大学のキューブサットのお手伝いをしていたことがあった。

同日開催の関西のミーティングとSKYPEで意見交換したかったが、関西のネットの
環境が無くてできなかった。
次回は2月15日の開催で、シンポジウム(科学未来館)の話をしたい。
開催会場については後ほどJAMSAT-BB、JAMSAT-HP等で広報する。
12月度のミーティング終了後、会場地下の「ちゃくら」で忘年会を開催しました。
10名の参加でした。

<2020年度 東京ミーティング年間スケジュール>
基本的には偶数月の第3土曜日とする。
詳細の日程予定については、下記のとおり。
2月15日:予定
4月18日:予定
6月20日:予定
8月22日:予定
10月17日:予定(ハムフェア準備)
12月12日:予定(忘年会同時開催)
※会場は都度連絡いたします。

以上

NEXUSチームの説明 山田PL

会議の様子

 

NEXUSから見た電界強度のマップ アジア地域が濃くなっている

方向調整ツールの説明 金子さん

2.4GHz送信機(金子さん製作)

会議終了後の集合写真

忘年会(「ちゃくら」にて)

 

12月度東京ミーティング開催案内

JAMSAT東京ミーティング(12月度)を下記の通り開催いたします。

<JAMSAT東京ミーティング>
日時:12 月7 日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)2F会議室
東京都千代田区外神田1-3-12

http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html

東京計測器殿のご厚意により、会議室をお借りすることが出来ました。
衛星通信に興味のある方、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後にでもご参加ください。

今回は、12月という事で、会議終了後忘年会を開催いたします。

<JAMSAT忘年会>
日時:12 月7 日(土)17:00過ぎ~約2時間くらい
場所:東洋計測器本店(計測器ランド)B1「ちゃくら」
※会議室のあるビルの地下のお店です。
参加費:4000円くらい(学生3000円)

忘年会参加希望の方は、事前に私宛にメールをください。
E-MAIL:ja3nas@gmail.com
参加申し込み締め切り:12月1日(日)とします。(厳守)

※本日(11月25日)現在では、8名(うち学生3名)の申し込みです。
※締め切りまで後1週間です。早めにご連絡ください。

<2020年度 東京ミーティング年間スケジュール予定>
基本的には、偶数月の第3土曜日とします。
2月15日:予定
4月18日:予定
6月20日:予定
8月22日:予定
10月17日:予定(ハムフェア準備)
12月12日:予定(忘年会同時開催)
※会場は都度連絡いたします。

3月14,15日:JAMSATシンポジウム(科学未来館)
10月31日~11月1日:ハムフェア(東京ビックサイト)

是非、ご参加ください。
お待ちしています。

以上

JA3NAS 後藤