東京ミーティング開催のご案内

<東京ミーティング開催のご案内>

JAMSAT東京ミーティング(12月度)を下記の通り開催いたします。
是非、ご参加ください。
尚、ミーティング終了後、忘年会を開催いたします。

日時:12月10日(土)14:00~17:00
場所:喫茶ルノアール秋葉原電気街口店会議室1号室
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-19 新秋葉原ビルB1
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13199110/
参加費:(コーヒー代)

今回は、喫茶店の会議室になります。
従いまして、参加費(コーヒー代)が必要です。

衛星通信に興味がある方であれば、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後、ご参加ください。

尚、ミーティング終了後、忘年会を開催いたします。

日時:12月10日(土)17:30~2時間くらい
場所:「ちっくら」計測器ランドB1
東京都千代田区外神田1-3-12計測器ランドビルB1
参加費:約4000円

参加者の人数をお店に連絡する必要がありますので、メールで
私宛に連絡をしてください。(忘年会参加と明記してください)
tgotohアットマークjcom.home.ne.jp
12月5日までご連絡ください。(厳守)

以上、皆様の参加をお待ちしております。

舞洲フィールドミーティングに参加しました

舞洲フィールドミーティングに参加しました
10月16日の日曜日に開催された、JARL関西地方本部主催の舞洲フィールドミーティングに、今年も関西のJAMSATメンバーで参加しました。
日曜日の朝一番の準備にそなえて前夜からログハウスに宿泊し、ログハウス前にいつもの移動用のSAT用のアンテナも設置、尼崎の記念局8J3AMA(尼崎市市制100周年記念局http://ama100c.webcrow.jp/)でQRV、SO-50、AO-73、FO-29で6QSOしました。
毎年このログハウスに宿泊するのですが、建物で西側半分がブロックされるのが残念です。

maishima1

いつもの移動用SATアンテナとHFアンテナ、建物側が西方向
イベント当日は朝から快晴、キャンプサイトで屋外運用を楽しみました。
この日は8N3B(坊勢ARISSスクールコンタクトの臨時局
http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/News2016/2016_news-6.htm#0607
JAMSAT-HPでは、2016/06/30投稿の記事で紹介)
でQRVし、SO-50、AO-73、FO-29で30QSO出来ました、
また、イベントに参加していた小学生の方に初めて衛星通信を体験して頂き
ました。

maishima2

 

maishima3

今回は、昨年(2015年)9月にV7マーシャル諸島からSATとEME運用
(JAMSAT Webで紹介、2015年12月に投稿)をされたJH3AZC
早苗さん、JH3QFL畑さんが参加されました。お二人は、今年も11月8日
からV6、ミクロネシアからの運用を計画されています。(2016/11/
08から13日まで)コールサインは、V6Hです。海外運用でSATをする際
はアンテナの制御がネックとなり、複数人での運用を余儀なくされる事が多い
のですが、今回、畑さんが軽量の自動追尾用装置を作成され、現物を持ってき
ていただけました。天体望遠鏡の赤道儀を利用した1軸制御の追尾装置です。
AOSの方向とMAX ELをセットするだけで追尾がOKとなるそうです。

maishima4

1軸制御の追尾装置

maishima5

赤道儀を利用

maishima6

コントローラー

 

追尾装置の詳細はペディションの詳細も含めて詳しく紹介して頂く予定ですの
でお楽しみに。まずはサテライト運用でV6Aをコールください、FO―29
をメインに運用予定です。V6とJAのウンンドウはそれほど長くありません
が、V7の時よりは時間に余裕があるかと思います。また、KH2グアムでの
乗り継ぎの際にも1日だけですが(11月6日)、KH2/JH3QFLでサテ
ライトに運用予定です。最近KH2からのサテライト運用はありませんでしたので楽しみです。

情報

JH3QFL畑さんの
KH2からの運用ですが、6日の運用は無理のようです。代わりに、5日の夜のパスで運用出来るかもしれないとの事でしたので、お知らせします。

11/4の情報です

de JH3BUM

東京ミーティング 10月度報告

東京ミーティング(2016/10/22)報告

今年度第2回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:10月22日(土)14:00~17:00
場所:計測器ランド(東洋計測器(株)本店)(秋葉原)
http:///www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info
出席者(敬称略):中村(JA1CPA)、黒木(JO1LDY)、松村(JA1JGR)、金子(JA1OGZ)、
深井(JH1CEP)、今村(JI1SZP)、前田(JH1XQR)、上田(JA1FKM)、望月(JA1NWR)、
嶋村(JI1SYC)(リーマンサットプロジェクト)、ジョニー(同プロジェクト)、
後藤(同プロジェクト)、金子(同プロジェクト)、伊藤(同プロジェクト)、
田嶋(同プロジェクト)、
後藤(JA3NAS)
(※編集上発表の順番を変更しています)

<最新情報>
1.「ハムフェア2016」出展に際してのお礼について
・8月度の「ハムフェア2016」出展については、関係者の方々については色々とお手伝いいただきありがとうございました。お礼申し上げます。
2.JAMSAT選挙管理委員について
・来年度JAMSAT役員の改選が行われますが、東京地区で選挙管理委員をお願いできる方を募集したいと思います。
⇒中村さん(JA1CPA)、深井さん(JH1CEP)の2名にお願いしました。
3.JAMSATシンポジウム2017について
・来年度のシンポジウムは京都で開催されます。
⇒日時:2017年3月11日、12日 「ホテルビナリオ嵯峨嵐山」
⇒詳しくは、ニュースレター、JAMSAT-HPにて広報します。

<各自の近況>
中村(JA1CPA)
・帝京大の衛星の製作のお手伝いをしているが、アンテナ等の測定で良い伝搬室がなくて困っている。
⇒建物の屋上でもよいのではないか?(他のメンバより)
・自宅のANTを上げ直ししてFO-29でQSOしてきた。
松村(JA1JGR)
・JAXAの相模原や筑波には良く行っている。
・ビックサイトで開かれた航空宇宙展に行ってきた。
黒木(JO1LDY)
・同じ設備で簡易運用を行ってきて10年がたった。
・文京区のボースカウトのイベントで2台の無線機を使ってQSOしたが、どうもハードルが高いと思われている。
・JARLの東京支部でも新しい人が増えてきており、実際に見せて聞かせ、ハードルを下げていきたいと考えている。
・JAMSAT-HPに掲載されている500円ANTを、もっと簡易的に段ボール等で製作出来ないか考えている。
金子(JA1OGZ)
・ARISSの送信機が故障した模様⇒他の機器を使用している。
・1200MHz用のレピータが10Wから1Wに変更されるとのこと。
・マイクロ波のSモードの機器を1台用意したが2台目以降どうしようか考えている。
⇒上田さんより依頼のあったタイ向けブロック図は11月中に用意する。
深井(JH1CEP)
・NEXUSの通信系機器について放射線試験を行ったが、一部デバイスが壊れた。
・π/4 QPSK送信機については性能をもっと上げることを考えている。
・トランスポンダーについては有線でテストをしたいと考えている。
今村(JI1SZP)
・4月に免許を取得した。
・全天球カメラの情報を無線で取得しソフトウェア画像処理ができないか考えている。
・深井さんの機器のソフト対応を行っている。
・ワンセグチューナー(¥380)を携帯電話に接続し受信できることを確認した。
・俺流プロトコル実務入門(¥3800)という本を出している。
前田(JH1XQR)
・千葉県在住で4エレのクワッド(14MHz~28MHz、50MHzは10エレ)を上げていた。
・50mWとかQRPpで運用していた。(ピコ愛好クラブ)
・世界中で運用したいと思いWの免許を取得したが、米国のパスポートがないと無理ということが分かった。
・20年前に衛星アンテナ等準備していた。FT-736を使おうと思っている。
上田(JA0FKM)
・中央区在住で、FO-29等で最近たまに出ている。
・仕事でタイ出張が多く、現地のCubeSatプロジェクトのサポートを行っている。
・タイ側よりFhase4-Aの地上局のブロック図を依頼されていて金子さんにお願いしている。
望月(JA1NWR)
・東京ミーティングは2回目の参加になるがハムフェア等も参加した。
・現在、CALSATを準備している。
・タワーの準備をしていたが構造上のトラブルがあり撤去してもらった。今後どうするか考えている。
嶋村(JI1SYC)(リーマンサットプロジェクト)
・リーマンサットプロジェクト:70名程の会員で、衛星を独自に打ち上げようとしている。
http://www.rymansat.com/
・2018~2019年頃に打ち上げ予定で、機器構成については検討中。
・1ユニットで無線機等は145MHz /430MHzの西無線の機器を検討中。
・衛星の自撮り(動画or写真)、デジトーカ、スペースポスト等を考えている。
・東京ミーティングには、色々情報を得たいために参加した。
ジョニー(リーマンサットプロジェクト)
・無線についてはよくわかっていない。
後藤(リーマンサットプロジェクト)
・プロジェクトには8月より参加している。
・実際、衛星の受信をどのようにしているか知りたくて、本日参加した。
・そのうち免許を取りたいと思っている。
金子(リーマンサットプロジェクト)
・大学院生(修士)でマイクロ波回路が専門で2GHzアンプを手掛けている。
・地上局の衛星用アンテナの良いメーカーが見つからない。
伊藤(リーマンサットプロジェクト)
・地上局のローテータを手掛けている。
・CALSAT等準備しており間もなく動作予定。
・3アマを取得しようと思っている。
田嶋(リーマンサットプロジェクト)
・これから3アマを受験する予定。
後藤(JA3NAS)
・自宅PCのビデオボードが故障をして、何回かYAHOOオークションで中古品を購入して使っていたが、ついに死んでしまった。
⇒新PCを購入したが、前PCの部品が生きており、復活できないか考えている。
・無線については、いつでもQSOできる状態であるが、今は特に何もしていない。

次回は12月10日に開催します。忘年会を同時開催します。
会場が変更になり、喫茶ルノアール(秋葉原電気街口店)の貸会議室を借ります。
但し、コーヒーを注文しないといけないので、参加費(コーヒー代)が必要です。

httpimg_1929://pkg.navitime.co.jp/renoir/spot/detail?code=68

 

 

 

 

 

今回10月度の東京ミーティング終了後、同じビルの地下の居酒屋で懇親会を開催いたしました。10名の出席者でした。
以上

Exif_JPEG_PICTUREimage1 image2

舞洲フィールドミーティングへ参加のお誘い

10月16日の日曜日は、JARL関西地方本部主催の
舞洲フィールドミーティングです。
JAMSATも例年通り参加します。
一日屋外でのんびりしませんか

衛星にもQRVの予定です。

日時:2016年 10月16日 日曜日 10--15時
場所 大阪市此花区舞洲、ロッジ舞洲キャンプサイト
http://maishima.jp/map/index.html

東京ミーティング開催のご案内(10月度)

<東京ミーティング開催のご案内>(10月度)

JAMSAT東京ミーティング(10月度)を下記の通り開催いたします。
是非、ご参加ください。

日時:10月22日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店2F
東京都千代田区外神田1-3-12 計測器ランドビル2F

http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html

お店の2階の会議室になります。
東洋計測器株式会社様のご厚意により、会議室をお借り致します。

「ハムフェア2016」終了後初めての開催です。
衛星通信に興味がある方であれば、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後、ご参加ください。

以上、皆様の参加をお待ちしております。

ハムフェア2016

今年もJAMSATは「ハムフェア2016」に出展いたしました。
JARLより入場者数は、20日は25000人、21日は12000人と発表されています。
昨年より1000人程多いようです。
JAMSATブースへの来訪者名簿の人数は20日60名、21日32名でした。
例年になく海外からの来訪者が多く、多彩な言葉が飛び交っていました。
初日の人数は、午前中大雨が降ったこともありますが、午後からいきなり人が増え、通路を歩くと人にぶつかる状況で、せっかくのクーラーも効かないほどでした。
JAMSATのブースは、クラブブース側の中央入り口の人通りの多い場所を確保することができて、昨年リニューアルしたパネルをさらに加工して見やすくし、初心者にもわかりやすい解説を加えて展示しました。

img_0623

19日設営直後


JAMSATリニアトランスポンダーを搭載することになっている日本大学のNEXUS(CUBESAT)の打ち上げが決まりましたが、JAMSATブースに日大コーナーを設けCUBESAT等の展示をいたしました。

dscn2111
NEXUS搭載予定の、
① リニアトランスポンダー
② FSK送受信機
③ π/4 QPSK送信機
については、プラスチックケースに収め解説パネルを追加し展示しました。

 

配布資料は、
① JAMSATへのお誘い(JAMSAT入会案内等)
② 使える低軌道衛星(家に帰って使える衛星の情報)
③ Phase-4A 支援募金(新規)のお願い
④ ニュースレター281号(カラー版)他
を揃え配布いたしました。

初日の20日午後には、ハムフェア会場内のKENWOODブース前にて、JVC-KENWOOD殿よりPhase-4Aプロジェクト向けに寄贈されたTS-2000 (Phase-4A基地局向け)についてAMSAT-DLからの感謝状を、毛利会長よりJVC-KENWOOD役員の方にお渡しする機会を得ました。

dscn2106dscn2134

 

JVC-KENWOOD向け感謝状とは別に、同じ大きさのパネルをブース内にも展示しました。

 

 

 

dscn2112

 

21日には、一昨年ハムフェアで展示しましたJAMSATリニアトランスポンダーのテスト版をタイのバンコク大学の衛星チームに寄贈いたしました。同チームもトランスポンダーを計画していて、そのテスト用に使っていただければと言う思いで寄贈しました。

dscn2131

初日20日には展示終了後、近くのチムニー(東京ビックサイト前店)にてJAMSAT懇親会を開催いたしました。日大学生3名、タイからの学生1名を加えて総勢15名で開催いたしました。いつになく若い方も多く活気にあふれた懇親会でした。

dscn2126dscn2122 dscn2120

 

 

 

 

 

例年通り多くのJAMSATメンバーにも、ブースの準備、店番のお手伝い、後片付けをしていただきました。

19日準備:望月さん(JA1NWR)、後藤(JA3NAS)
20日店番:坂井さん(JH4PHW)、深井さん(JH1CEP)、上田さん(JA0FKM)
21日店番:望月さん(JA1NWR)、上田さん(JA0FKM)
21日後片付け:北村さん(JH3TXF)、小黒さん(JG1KOE)にも加わっていただき、迅速に済ませることができました。
その他、毛利さん(JA3GEP)、中村さん(JA1CPA)、大谷さん(JH4DHX)、松村さん(JA1JGR)、飯島さん(JA1NVB)、日大の田村さん、鈴木さん、川口さん他、多くの方々にお手伝いいただきました。
ご協力に感謝いたします。
ありがとうございました。

来年の「ハムフェア2017」は、場所も同じホールの2階(東京ビッグサイト西3・4展示ホール)に変わり、日程(2017年9月2日・3日の2日間)も少しずれます。

次回の東京ミーティングは、10月を予定しています、詳細は別途お知らせいたします。
また、お会いしましょう。

 

追伸 昨年12月の東京ミーティング、忘年会に元気に参加されていた田屋さん(JA0IO)ですが、9月1日お亡くなりになりました。通夜に参列いたしましたが、展示されていたご主人(東村山市のフルートサークル会長)のいないフルートが寂しそうにしていました。
ご冥福をお祈りいたします。

de JA3NAS

関西アマチュア無線フェスティバル2016 での出展状況のご紹 介

関西アマチュア無線フェスティバル2016 での出展状況のご紹介をします。

 

今年で21 年目を迎える関西アマチュア無線フェスティバル(関ハム2016)が、

7 月16 日(土)、17 日(日)の2 日間にわたり、大阪府池田市の池田市民文

化会館 で開催されました。これにJAMSATも記念局公開運用をはじめ、

衛星通信入門講座の開催や資料配布等を行いながら参加し、無事に出展

を終了しました。

このイベントは、JARL 関西地方本部や実行委員会を中心に、多くのボラン

ティア によって開催される手作りのイベントであり、毎回新しい企画や面白

いイベントで 大いに盛り上がっています。以下、今回の出展の様子を簡単

にレポートします。

前日の準備作業は、屋外でローテータのテストと、屋内でのテストとなりま

したが、 今回ラミネートに新調した衛星通信用の展示パネルを並べること

ができました。

DSC_0734

池田市民会館屋上に常設のSAT用のアンテナ

 

kanham2016-3

 

屋内展示ブース

160716_1245

 

屋内展示ブース 店番は、JA3RVS(左),JA3BLK(右)

 

初日は、JAMSAT の屋外出展ブースでは公開運用のために自動追尾の準備

を行うとともに、展示パネルの一部を屋外ブースの前にも展示することにしました。

kanham2016-4

 

デモ運用中 JM3DUR(左),JH4DHX/1(右)

DSC_0807

 

デモ運用のセットアップ

2 日目の午前10 時からは、初心者のための衛星通信入門講座をJM3DUR 島村氏とJH3BJN 中根氏で開催しました。今回は、例年行っている資料を一から作り直し、初

心者にわかりやすい内容をめざしました。この講座だけのために来たという方から、

大分からやってきたOM さんなど、地上通信には飽きた、夢のあるサテライトを楽し

みたい、という方がおられました。

今回の入門講座では、小生の自宅での受信状況や実際の交信などの動画をお見

せしました。15 人~20 人もの入場者があり立ち見が出るほどの大入りとなり、たい

へんビックリしました。これを機に、新たに衛星通信を始める仲間が増えたら嬉しいと

思っています。

kanham2016-7

 

衛星通信入門講座 講師はJM3DUR

 

 

 

160717_1107

入門講座に来場頂いた皆さん

一方、屋外ブースでは、記念局8J3A の運用を行いました。アンテナは、会館の屋上

に設置しました。CALSAT32 を使った自動コントロールが可能です。昼間の運用は

、屋上アンテナからの同軸ケーブルが長いことによる受信信号の減衰、また会場内

からの混信やノイズ、さらには会館公園内の木から一斉に蝉の大合唱も加わり、ダ

ウンリンクが大変取り辛い環境のなかでの運用となりました。来年は、これらを考慮

した運用を検討する必要があると痛感しました。

kanham2016-9

屋外デモブースで8J3Aを運用中

DSC_0787

 

屋内の記念局ブース

DSC_0806

JA9BOH前川さんも訪問

左から、JA9BOH,JH3TXF,JH3BJN,JM3DUR

 

 

今年の関ハムは、主催者の公式発表では、16 日:4500 人 17日:4000 人

両日で8500 人の来場者となり、おおいににぎわっていました。

参加者(※順不同、敬称略)

15日(金)準備: JH3NYP/岸裏,JH3TXF/北村,JM3DUR/島村

16日(土): JH4DHX/大谷、JH3BJN/中根,JH3TXF/北村,

JM3DUR/島村、JA3TKW/中村, JA4GVA/村上,JA3BLK/西郷、

JA3RVS/森田

17日(日): JH3TXF/北村,JM3DUR/島村、JH3BJN/中根,

JA3TKW/中村, JH3NYP/岸裏,JH4DHX/大谷、 JA3RVS/森田

ありがとうございました。

文:JM3DUR  島村 隆久 takahisa shimamura

投稿 JH3BUM

 

JAMSAT東京ミーティング(7月度)

東京ミーティング(2016/07/16)報告

今年度第1回目の東京ミーティングを下記の通り開催いたしました。
日時:7月16日(土)14:00~17:00
場所:計測器ランド(東洋計測器(株)本店)(秋葉原)
http:///www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=info
出席者(敬称略):黒木(JO1LDY)、望月(JA1NWR)、金子(JA1OGZ)、
深井(JH1CEP)、中村(JA1CPA)、上田(JA0FKM)、松村(JA1JGR)、
佐藤(狭山工業高校教諭)横田(新座工業高校教諭)、
久保田(帝京大学教授)、高橋(帝京大学研究員)、
小黒(JG1KOE)、後藤(JA3NAS)

<最新情報>
1.「ハムフェア2016」出展について
・ブース番号J-32(会場中程の入口を入ってすぐのブース)で出展いたします。
・出展の準備、出展中の店番については、別途メーリングリストで募集します。
⇒出展のお手伝いについては、ご協力お願いします。

<各自の近況>
黒木(JO1LDY)
・今までの自分自身の活動について、JAMSATニュースレターやハムワールド(雑誌)に掲載されている。
・本日、関西で開催中の「関ハム」と衛星通信で交信してきた。
・最近、衛星通信のマナーが悪いと感じている。
⇒QSO中にCWでかぶせてくる局がいる。
⇒上りの信号もグランドウェーブで聞こえてくるので比較的近いと思っている
⇒ニュースレター等で注意をしていただけると助かる。

佐藤(狭山工業高校教諭)
・前任は大宮工業高校で、日大他,JAMSATメンバーでフォローしてもらった。
⇒アウトリーチ活動で以前CQ誌に掲載された。
・今の高校で何か新しいテーマはできないか、情報を仕入れたいと思い参加した。
⇒衛星の設計コンテストで高校の部門があるので出てみては等の意見が出た。

望月(JA1NWR)
・山梨出身で以前は807で50MHz等をしていた。
・東京地区で仕事をしていたが今は筑波に住んでいる、我孫子にも住んでいた。
・現在は、3.5MHz、7MHzのDPが有る。
・タワーのほうも準備して有る。
・バターナットアンテナを組み立て中。
・衛星通信については以前もやっており復活出来た。
・今後JT65をやろうと考えている。

金子(JA1OGZ)
・JARDでスプリアス測定を実施している。
⇒今まで500台くらいの無線機について測定してきたが特に大きな問題はない。
・最近の大型の無線機について問題はないが、小さい無線機や古いHF機については、難しい面もある
・来年11月以降の申請分より実施するので、対策が必要な機器が出てくると思う。
⇒8月末には、はっきりしたことがは発表される予定。

深井(JH1CEP)
・日大とのコラボレーションで、今までトランスポンダーやQPSK関連機器の開発をしてきたが、500円無線機を搭載したいと考えている。
⇒ICの1チップで12mWの出力が出る。
⇒開発には時間的に厳しい面があるが、何とか完成させたい。
⇒「ハムフェア2016」で展示する予定。

横田(新座工業高校教諭)
・CubeSat衛星の打ち上げを予定している。
・設計コンテスト等にも参加している。
・搭載予定のテーマは森林をカメラで撮影するシステムで地表探査を考えている。
⇒赤外線フィルタのカメラを利用する予定。

中村(JA1CPA)
・小山市在住、古いタワーについては引取り先が決まった。
・15mのクランクUPタワーの他、3mのポールには、430MHzの6エレスタック、144MHzの6エレシングルを設置している。
・HF帯については30mの逆Lがる。
・最近は黒点数が少なくゼロという日もあり閉口してしまう。

上田(JA0FKM)
・深井さんの開発の手伝いをしている。
・タイに出張に行くことが多く、タイでトランスポンダーの開発をしているメンバーのフォローをしている。
・カタールで打ち上げられるFhase-4A(静止衛星)が、タイではギリギリ通信可能な範囲に入るので地上局のフォローをしている。
⇒機器の準備については金子さん(JA1OGZ)が準備中。
⇒リモートの設備を考えたいが、何か良い方法はないか?

松村(JA1JGR)
・東京大学の五月祭に行ってきた。
⇒衛星通信ガイドブックなどもらってきた。

久保田(帝京大学教授)
・1.2GHzUP、5.8GHzDOWN衛星を打ち上げる予定。
・今回は挨拶ということで参加した。

高橋(帝京大学研究員)
・専門は航空宇宙工学で、通信系についてはこれからというところ。
・パラボラアンテナの仕様について調べている。
・その他回線設計等、分からないことが有り調べている。

小黒(JG1KOE)
・仕事を終えて遅れての参加。

後藤(JA3NAS)
・色々事情があって、準備はしたが3月のJAMSATシンポジウムにも参加できなかった。
⇒落ち着いたので、今後は色々やってみるつもり。

次回は8月20日、21日、東京ビックサイトでの「ハムフェア2016」になります。
8月20日の夕方からは、会場近くで懇親会を開催します。
日程が近くなりましたら具体的に広報いたしますので、是非参加してください。
次回の東京ミーティングについては、ハムフェア開催後、日程が決まり次第広報します

今回7月度の東京ミーティング終了後、同じビルの地下の居酒屋で懇親会を開催いたしました。9名の出席者でした。
以上

DSCN2079

後段左から(敬称略)、小黒、後藤、中村、黒木、望月、佐藤、深井
前段左から(敬称略)、高橋、松村、上田、金子、横田

DSCN2084DSCN2086

懇親会にて

坊勢ARISSスクールコンタクトの結果紹介

NASAの教育プログラムの一つとしておこなわれているARISSスクールコンタクトのボランティア支援をおこないましたのでレポートします。

詳細は、JARLホームページにも掲載していますのでご覧になってください。

http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/News2016/News%20Frameset.htm

 

6月4日~5日の2日間、関西ARISSプロジェクトチーム(12人)の一人としてで国際宇宙ステーションの宇宙飛行士に子どもたちが話しかけるARISSスクールコンタクトを支援(お手伝い)するため、兵庫県姫路市、家島諸島・坊勢島へ行ってきました。

boze-01兵庫県姫路市沖のぼうぜ島

今回は3月に神戸市でおこなわれたのに続き兵庫県からの応募で日程調整の結果、6月4日の17時半ごろ日本上空を通過する10分間のスケジュールに決まりました。

機材は、姫路から交信当日に島へ運んで夕方の交信に備えることになりました。普段は平日が多い交信スケジュールですが、離れ島であり交通手段が不便なため支援できる人が確保できるかが問題でした。

質問は、英語で行われ、坊勢島の小中学生の混合チームで26問用意しました。今回もこどもたちは、従事者免許をもたないアマチュア無線による交信(144MHz帯/FM)です。これは、2014年におこなったARISSスクールコンタクトで当時、姫路市網干西小学校の当時の教頭先生が坊勢島に校長先生として赴任された際に外部との交流があまりない島の人たちに感動してほしいとのことで要請がありました。

島は、姫路港から船で40分のところにあります。島は、1400世帯、約3000人が暮らしています。主な産業は漁業です。島には、田畑、信号機、コンビニ、大きなスーパーがありません。土産物屋もありません。警察は、駐在さんか1人とのことでした。家島諸島で一番人口の多い大きな島は、家島です。今回行った先は、坊勢島で2番目に人口の多い島です。 山の斜面に民家が建っています。島の頂上が目的の坊勢(ぼうぜ)小学校です。島の人は、原チャリや軽自動車で移動しているようです。

boze-02小学校の屋上からの眺め

移動手段は、歩き。海岸沿いは道路がありますが丘の上に小学校があり、海岸から細い近道を歩いていきます。急な坂道を登っていきます。15分ほどで小学校につきました。荷物は、客船とは別で小学校の軽トラで貨物船の港へ取りに行きました。接岸して、フォークリフトで次々に元を下していきます。生活物資が先に降りていって、最後に交信用の機材(音響機器,アンテナ,無線機,タワー、ローター他)がおろされました。学校まではかなり急な坂道を軽トラで2回に分けて運搬。

boze-03行きは貨物船で

アンテナを校舎の屋上に設置。体育館では音響設備の設置作業が進み、昼頃にはほぼ完了。

boze-04

オスカーハンターのスタック

 

昼食後は、アンテナ、リグの点検、シュミレーション。16時からリハーサルが始まり、17時からは式典、本番に臨みます。

boze-06

アンテナ制御のコントロール卓

boze-07今回、島村さんはタイムキーパー

島じゅうから町の人、子どもたち、体育館に約5~600人あつまりました。子どもたちとカウントダウンをおこない、オペレーターが宇宙飛行士を呼び出し開始します。17時28分からコールしてほぼ2回目ぐらいで宇宙ステーションとつながり、ノイズ交じりで信号が弱かったのですが交信は、成功しました。

交信可能な時間は10分間でしたが、7~8分経過して、宇宙ステーションからの信号がまったく聞こえなくなってしまいました。26問の予定でしたが16問ぐらいで終了しました。ですが、交信としては成功です。

boze-05

 

体育館に集まった人たち

帰りの船の便が19時までということで片づけて帰ることは出来ませんので明日仕事という人以外は、坊勢島に唯一ある旅館に一泊して、海の幸などをいただきながら、反省会をおこないました。魚介類(さばなどの刺身、サザエ、アワビ、メバルの煮つけなど)たくさんいただきました。夜遅くまで修学旅行気分で盛り上がりました。

翌日、雨の中、丘の上の小学校へ行きました。雨が小降りになったタイミングで宇宙と交信したアンテナの撤収が行われました。ほかに7メガと10メガのダイポールアンテナを使い、サービス運用(カンハムコンテスト)を時間の許す限り臨時局の8N3Bにて小学校から運用をおこないました。

boze-08

図書室をお借りして8N3Bで運用、左奥がJM3DUR、左から2人目がJH3BUM

昼食は、英語の通訳に参加した女性の実家のお寿司屋さんで「坊勢サバのしゃぶしゃぶ」と寿司をいただくことになり、メンバーとその小学校の校長先生といただきました。5月にテレビの取材を受けたお店ということで有名になったとのことでした。鯖のしゃぶしゃぶは、他ではめったにだべられない珍味とのことでした。新鮮でおいしいサバをこんな形で味わえるとは思いませんでした。

boze-09

坊勢サバのしゃぶしゃぶ 

帰りは、貨物便がないため、荷物は船会社ご協力のもと我々と一緒に、14時の便で姫路港へ~その後、車で関西各地へ帰ってきました。

boze-11

今回運んだ機材、帰りの船に積み込み待ち

boze-10

 

帰りの船上で、参加メンバーの内の8名(映っていない内、二人は熟睡中、二人は早期帰宅)

参加メンバーは、関西アリスプロジェクトチーム(代表:田中透氏)の京都、大阪、兵庫の12名(40~80歳)が参加協力しました。

JG3QZN,JR3QHQ,JL3JRY,JA3HBF,JH3LSS,JA3UJR,JE3DBS,JH3BUM,JA3IEZ

,JA3ARJ,JM3DUR,JS3QBP

離れ島で行ったのは、今回が初めてとのことでした。

以上

レポートは、JM3DUR  島村 隆久 takahisa shimamura

HP作成、JH3BUM

 

 

JAMSAT東京ミーティング開催のご案内

<東京ミーティング開催のご案内>(7月度)

JAMSAT東京ミーティング(7月度)を下記の通り開催いたします。
是非、ご参加ください。

       記

日時:7月16日(土)14:00~17:00
場所:東洋計測器本店2F
東京都千代田区外神田1-3-12 計測器ランドビル2F

http://www.keisokuki-land.co.jp/company/shop_1.html

お店の2階の会議室になります。
東洋計測器株式会社様のご厚意により、会議室をお借り致します。

しばらく開催しておりませんでしたが、再開いたします。
衛星通信に興味がある方であれば、どなたでも参加できます。
秋葉原散策の後、ご参加ください。

以上、皆様の参加をお待ちしております。