[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jamsat-bb:8319] Re: 理不尽な・・話 & ドプラー補正 あれこれ


JR6LDE 三ヶ島さん、

この件に関しては、いろいろな意見が出始めていますので、
以下は、私の限られた経験・理解に基づいた意見と受け止め
てください。

> でも、有る程度固定の周波数で運用している局の上に自分が
> 移動して入っていくのですから、動いて来る方が注意を払うべ
> きではないでしょうか。この論理は衛星波では成り立たないの
> でしょうか。

その「固定」というのは、あくまでも「受信固定」を行っている局の
立場で、実際にはアップリンクを動かして居る訳ですから、「送信
固定」で運用している方の立場で言えば、自分は固定運用してい
て、ドプラーは物理法則による自然現象で動いているいる訳です。
一方、受信固定のための補正は人為的に行っている訳ですから、
混信を避けるのは人為的に動かしている方で行ってしかるべきで
ある、という言い分もあると思います。もっとも三ヶ島さんが経験さ
れたQRMが、これに相当するかどうかは、全く判りませんので
念のためお断りしておきます。

> そうするとFO衛星では「送信固定」が一般的と言う事になりま
> すね。

「ドプラー補正はアップリンク・ダウンリンクに関係無く、高い周波
数側で・・」という欧米の慣習に沿えば、その通りです。しかし、前
にも言いましたように、コンピュータによる自動補正(7K4iiN局に
代表される)が無かった時代の慣習ですから、当然見直して良い
時期に来ていると考えます。

> ある時FO−29でCQを聞きつけて応答したところ、「受信固定
> でお願いします。」と言われ、そのようにしました。ところがその
> 相手の局の周波数がどんどん動いていき、聞こえなくなってし
> まったので、追いかけて行ったところさらに「受信固定で・・」と
> 言われてしまい、じっとしていたら聞こえないしどうしたものかと
> 悩みました。なぜ「受信固定」で運用されている局の周波数が
> どんどん動いていってしまうのか。私は自分の運用方法が正しい
> のかどうかは分かりませんが「受信固定」と言われたので常に
> VFOに手をかけてダウンリンクが同じ周波数で聞こえるように
> 動かしています。相手方もこうやっているハズなのだから、同じ
> 周波数にダウンリンクしてくるのではないでしょうか。
> これは間違った考え方でしょうか。

ここが、この議論のキーポイントです。 確かに、相手に合せた瞬
間には同じ周波数になっていますが、その後は自局のダウンリン
クを聞きながら周波数を一定に保つように操作しているのが一般
的なため、ドプラーが違う相手局に対して受信固定になっている
訳ではありません。次に相手局の番になった時に、相手局はその
間に発生したズレを補正し、そこから今度は先方が自分のダウン
リンクで一定にすると、こちらにはズレてしまう・・・  それを「イタチ
ごっこ」と私が表現したところです。 もし本気で相手局に対して受
信固定にするとしたら、QSOに先立って相手のロケーションをコン
ピュータに入れてドプラーを計算し、QSO中はそれに従って補正
するしか有りません。理論的には可能ですが、実用的ではありま
せん。
それとは別に、QSOする局同士が常に同じ周波数で聞こえるた
めには、衛星に対して同一周波数でアップリンクする必要があり
ます。そのためにはアップリンク周波数(FO-29では145.9xxMHz)
に対するドプラーを、それぞれが時々刻々補正するしか有りま
せん。それが前述のコンピュータによる自動補正です。大切なこと
は、このコンピュータ補正でも決して「受信周波数固定」にはなら
ないことです。衛星からのビーコン(一定周波数)がドプラーで変っ
ていくことを思い浮べてください。従って、コンピュータ自動補正で
は、アップリンクとダウンリンクの両方を時々刻々補正しています。
これを手動で「完全に行なうことは不可能」と言えます。
しかし、手動補正でQSOする際でも、2局の間に衛星が入り込ん
でいる時間を避ければ、一旦ダウンリンクで同じ周波数に合せた
後。短時間ならば大きなズレにはなりません。できるだけこまめに
相手に返しながら、かつズレを補正する際に相手にそのことを言
いながら合せるか、お互いに多少のズレを承知の上でRITなどで
追っかけてQSOを終わらせるのがコツです。
もう一つ、SSB衛星の特徴を活かして、スタンバイせず(PTTオン
のまま)ほぼ同じ通話の要領で相づちを打つなどして、相手周波数
に自分の周波数が合っていることを「常時監視」する方法もありま
すが、親しい相手でないと礼を失するかもしれませんので、注意し
てください。
また、私の経験では、相手が慌てて周波数を補正された時に信号
を見失うことが多く、送信固定でドプラーによる変化を追いかける
方が、実際運用では遥か容易です。また一般的なこととして、
FO-20/29では、AOS後とLOS前の2〜3分間は比較的ドプラーの
差が大きくない時期ですので、少し長くQSOしたい時には、そこを
使うと良いでしょう。

ここ暫くFM衛星のQRVに慣れた後、SSB衛星に出られると、戸惑
いを感じられている方もあると思いますので、この種の議論は有益
と考えます。 他の方からの意見も参考にしてください。

73,

JA6BX   江 崎  昌 男
<ja6bx@jamsat.or.jp>