[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jamsat-bb:5617] Re: CALSAT32をご試用の



今石さま、CALSAT32をご試用の皆様へ

 相田と申します。


>  おお!、複数起動はできないものと思いこんで、試したこともありませ
>んでした。さすがに 1024x768 ではタイルのように綺麗には並びませんが、
>自分と DX 局とのスケジュールを考える場合などに有効ですね。活用させ
>ていただきます。
>  当面はフォルダを複数用意して、パラメーターを分けようと思いますが、
>対応パラメーターの個別指定の機能、期待しています。

 この機能は、起動後、メニューバーから選択できるようにしてテストが
済みましたので、次のバージョンに実装します。


>  なるほど。確かに最近は、Windows98 を遅いと感じるようなマシンを使
>ったことがないもんで、気づきませんでした。
> ただ、性能の低いマシンを持つ人は、軽くサクサク動いてくれることを
>望むでしょうが、性能の高いマシンを持つ人は逆に、わずらわしい操作ま
>で全部自動でやってくれることを望む訳で、それを考えると、「連動と独
>立のどちらを選ぶ」よりは、どちらでも選択できるようにしておく、と言
>うアプローチの方が適当だと思います。
>
>  ただ、この連動機能を実装するとした場合、連動する/しないを途中で
>切り換えることはまず無いと思いますので、ボタンにする価値はごく低い
>でしょうね。画面も狭いのてすから、現状なにもないメニューバーから機
>能を選択できるようにするのが適当だと思います。

 たぶん、これもメニューバーから選択できるようにすると思います。


> ところで、ソフトを利用しようと言う方から軌道要素の更新についての
>質問が発生するのは、起動要素の変更の度に PARAFILE をエディタで修正
>する必要がある、と言う現在の方式に多くの原因があると思います。ソフ
>トを作る側からすれば、設定ファイルは1つにまとめたほうが楽ですし、
>エディタを使いなれている人間なら問題ないのですが、アマ無線家=パソ
>コンの達人、と言う訳ではありませんからね。初期設定はともかくとして、
>日々の維持作業にはエディタを使わずに済むような形態にした方が良いと
>思います。

 軌道要素については、私自身も、もっと簡単に更新できるようにしたいと
思っています。まだ、どのような方法を採用するのかの決断ができない状態
です。皆様の多くのご意見とパソコンの利用環境を知りたいと思います。


> 例えば、軌道要素データを PARAFILE.TXT から切り離し、何か特定の名
>前、例えば ELEM.TXT と言ったベタテキストでカレントフォルダに置かせ
>る方法をとれば、最新の軌道要素の入れ換えの度に PARAFILE を訂正する
>必要はなくなります。CALSAT98 起動時にこのファイルを探させ、存在し
>ない場合に初めて PARAFILE 内の軌道要素を利用するような動きにすれば、
>旧版からの乗り換え時のトラブルも防止できます。また、任意のファイル
>名を使えるよう、例えば CALSAT98 起動後、メニューから「軌道要素読み
>こみ」を実施させ。その際に利用者が用意したデータファイルを選択させ、
>どのデータファイルを使用するかを CALSAT32 内部で保存するようにして
>おくことで、利用者はごく簡単な方法で、インターネットで入手した軌道
>要素データを CALSAT32 に反映できるようになります。

 プログラムの構造上、分けることは容易なことなのですがもう少し
考え方を整理してみたいと思います。


># 将来は、ボタン1つでインターネットから自動的に取りこむ機能ができ
># るといいですね。
>
 次のバージョンでは、メニューバーからCALSAT32のホームページへの
リンクを用意しますので、以外に容易なことかもしれません。

 もちろん、接続先からファイルのダウンロード等もできます。


> また、現在は軌道要素の配列を利用者が操作して、画面に表示する衛星
>群の切り換えまて考える必要がありますが、これについても PARAFILE 内に
>衛星群情報 (Group1:AO-10/FO-20/FO-29...、Group2:UO-14/AO-27/SO-35..)
>を持ち、軌道要素と衛星群情報を関連付けする方法が考えられますね。
>CALSAT32 ユーザーで、NASA 2LINE フォーマットで入手できる軌道要素を、
>その配列のまま使っている人は居ないんじゃないでしょうか。配列を毎回
>操作するのは結構大変です。利用者が衛星群を頻繁に変更することはあま
>りないと思います(新して衛星が上がったとか、衛星が機能を停止したと
>かの時だけでしょう)から、これも観測者の位置情報などと同様に、あま
>り変更しない設定情報としてまとめた方がいいと思います。

 衛星グループ情報とその軌道要素を別ファイルにする必要がありますね。


>
># 作り方によっては、1つの衛星群の個数を6個未満に設定できるように
># なるでしょう。用途別にそれぞれ2つか3つの衛星しか利用していない
># 人には、余計な衛星が表示されずに済む点は便利だと思いますし、非力
># なマシンでは同時処理する衛星の個数を減らすことも有効でしょう。
># また、発展させれば、衛星と表示色の関係も任意に設定できるようにな
># ると思います。現状の色固定では、地図との兼ね合いで見えにくい衛星
># も出てきますが、表示する衛星の表示色を自由に選択できるようになれ
># ば、地図に使う色も自由度が高まります。

 現状では、1グループは6衛星ですが、6個以下の設定の場合には表示されません
し、計算も行いません。お試し下さい。

 各人の好みによって、色を選択したり、設定を変更保存するようにできれば良い
ことなので、これらを意識しながら基本的な機能を詰めていきたいと思います。


>  CALSAT98 との互換性と言う問題もありますが、NEC-98 は今後新登場す
>ることはないのですし、NEC-98 しか無いユーザーが今後増える可能性も
>殆どないと思います。であれば、CALSAT32 の今後の機能アップを想定し
>た場合、表示に関する設定と軌道要素とは、早い段階で綺麗に分離するよ
>うにしておいた方が、後々のためにも得策だと思います。

 CALSAT98との互換性については全く考えていません。

 たぶん、多くの方からすれば、パラメータが1つのファイルであろうが、
複数であろうが、どうでも良いことだと思います。

 問題は、自分好みに設定ができて、簡単な操作で使えば良いのではと思いますが、
より活用を考えていただいている方がおられるとすれば、軌道要素のファイルなどが
分離されていれば、他のプログラム等を使って更新もできることになり、大きな
メリットになることも確かです。

 この件については、もう少し時間をいただきたいと思います。


>  以上、私は本職がSE(主に業務設計)なので、ちょっと突っ込んだ内
>容になってしまいましたが、このようなアイディアもあるってことで、ご
>検討いただければ幸いに思います。

 まだ、未整理な部分が多いので、体系的なご助言をいただければ幸いです。


 今後ともよろしくお願い申し上げます。