500円八木アンテナ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JASMAT 日本アマチュア衛星通信協会
435MHz用6エレメント八木の製作 ![]() 手持ち八木アンテナで衛星を追う Clear Lake Amateur Radio ClubのKent Britain, WA5VJBによる、"Cheap Yagi Antennas for VHF/UHF" 日本語版 The Central States VHF Society Conference Proceedings, 1994 には、角材と電線でつくる“500円”アンテナが紹介されています。 この費用<対>利得を極限まで追求したV/UHF用アンテナ群は、材料の乏しいキューバのアマチュアとの会話から生まれました。その構成は、まずシンプルで作りやすく効率の良い給電部を実験を重ねて製作し、前後のエレメントでマッチングを取り、高F/B比を得るようにYagiMaxで配置を設計し、NEC(the Numerical Electromagnetics Code) を使って改善する手法により決定されました。 広帯域な設計ですから、5mm程度の誤差は性能に大きく影響しません。 ブームには1/2インチ(13mm) x 3/4インチ(19mm)の木材を使い、エレメントは1/8インチ(3mm)程度の直径であれば銅線、アルミ棒、アルミパイプなどなんでも同様な結果を得られます。 エレメントは角材にあけた穴に挿し込み、接着剤などで固定します。たすきがけの輪ゴムで固定すれば分解可能な八木になります。組み立て後にウレタン塗料などで木部を保護すれば完成です。 輻射器と整合部は次の図のような非対称のシンプルな構造です。直径1/8インチ(3mm)の棒を折り曲げて、その中央に同軸の外皮を、折り返した先に同軸の芯線を半田付けします。同軸は50オームなら何でも使えます。 ![]() 輻射器 L = 330mm H = 13mm (導体の中心から中心まで) すべてのエレメントの直径は 3mm
単位mm 14x14から24x24程度の一本の角材に435MHz用6エレと145MHz用3エレを90度ずらして配置すれば、AO-27衛星用のデュアルバンド八木になります。
エレメントを盆栽用のアルミ線で作った人もいます。電線で作った人もいます。ぐにゃぐにゃ自由に曲がるので持ち運び時は全部折り曲げてしまうそうです。 洗濯屋の針金ハンガーをほぐして作った人もいますが鉄線はあまりおすすめできません。 3mm径のアルミパイプと折れた釣竿で作った物は超軽量でポケットに入るとか。 皆さんもぜひ自分のアンテナを作ってみてください。 ![]() 原本の日本語版 Original article at URL http://www.wa5vjb.com/yagi-pdf/cheapyagi.pdf 文責 岡本健男 AF6TK Original edition July 1, 2000 Last update May 24, 2014 Copyright 2000〜 JAMSAT All rights reserved. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||