P3D/SCOPE |  |
JAMSAT The Japan AMSAT Association
打ち上げ前にSCOPEのフライトモデルで撮影した画像
これらのイメージは、SCOPEのフライトモデルを使い、打ち上げ前に撮影したものです。
- 1998年7月 AMSAT P3D Spacecraft Integration Lab フロリダ州オーランド
- moon102b.jpg (20KB), moon102b.bmp (1.44MB)
三日月、露出 10 秒、x32 ND フィルター付き、カメラ-A (狭角). 小さすぎるし暗すぎますか? でも、月までの距離と月の大きさを考えてみてください。地球は月よりもずっと大きく、P3Dは遠地点でも月よりずっと近くにあるのです。よく見るとあちこちに点が見つかるでしょう。これらは星ではなく、ホットピクセルと呼ばれるノイズのようなものです。この画像からダークフレームと呼ばれる画像を引き算処理することでこのノイズを見かけ上消すことができます。(1997 5月撮影)
- moon-drk.jpg (20KB), moon-drk.bmp (1.44MB)
これが上の画像からダークフレームを引き算処理した後の画像です。
- moon-drk20.jpg (20KB)
上と同じ画像の輝度を画像処理して上げたもの。
- adark102f.jpg (20KB), adark102f.bmp (1.44MB)
ダークフレームを見てみたいですか?ダークフレームその名の通りほとんど真っ黒な画像群です。これらはSCOPEフライトモデルの温度試験の過程でレンズに蓋をした状態で撮影されました。いくつかの温度それぞれにていくつかの露出時間で撮影した画像が保存されています。これらの画像は次の場所にありあます。
ftp://ftp.jamsat.or.jp/pub/scope/darkframe
http://www.jamsat.or.jp/anonftp/scope/darkframe
- p3dfull.jpg (78KB), p3dfull.bmp (1.44MB)
SCOPEによる Phase 3D 衛星のスナップショット。SCOPE フライトモデルのカメラ-Aを使い、オーランドのAMSAT P3D Labで撮影 (1997)
- lyle2.jpg (100KB), lyle2.bmp (1.44MB)
SCOPE/RUDAK-U合同ミーティングにて撮影した Lyle Johnson WD7GXD (1996年11月 千葉県市川)
- ohata1.jpg (21KB), ohata1.bmp (360KB)
SCOPEのエレクトロニクス系を設計した大畑さん JM3MAJ。低解像度モード (1996年11月千葉県市川)