SCOPEミーティング | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
The Japan AMSAT Association
SCOPE 合宿ミーティング (1997年5月24〜25日)
The Japan AMSAT Association
1997年5月24〜25日の週末を利用して、SCOPEプロジェクトグループのメンバーが千葉県市川市にてSCOPE合宿ミーティングを行いました。参加者は、JA2PKI(岡本),JA6XKQ(武安)、JR1SWB(中山)、JM3MAJ(大畑)の4名でした。 SCOPEのフライトモデルは、いったんPhase-3D衛星の組み立てを進めているフロリダ州オーランドに送られましたが、ミーティングの時点では「帰国」していました。このフライトモデルは、たった1つの問題点をのぞいては全く問題なく動作していました。今回の合宿ミーティングでは、そのSCOPE-BカメラをRS-485のシリアルポートからブート(立ち上げること)できないという問題を解決すること、さらに次回のRUDAK-UとSCOPEの接続試験のために改良したSCOPEのエンジニアリングモデルとソフトウェアツール類を用意すること、この2点がミーティングの目的でした。 ミーティングは土曜日の午後、JM3MAJ大畑氏とJA6XKQ武安氏が市川市のJA2PKI岡本氏宅に到着したところから始まりました。JM3MAJ大畑氏は、SCOPEのエンジニアリングモデルと開発中のソフトウェアツール類を携えて京都から、また、JA6XKQ武安氏は、SCOPEのフライトモデルを持って横浜から集合しました。JR1SWB中山氏も、土曜日の深夜までミーティングに参加しました。 ブートできないという問題点は、無事に原因が判明して修復されました。修復後のSCOPEフライトモデルは、カメラAとカメラBのどちらも、CANバスとRS-485シリアルリンクのどちらを使ってもブートすることができます。また、カメラAとカメラBは、それぞれ単独でも、あるいは2台同時にでも、動作させることができます。 また、RUDAK-Uチームに対して、新しいSCOPEのエンジニアリングモデルを動作試験用に提供することが決まりました。これは、すでにRUDAK-Uチームに貸し出し中のエンジニアリングモデルと入れ換えることになります。新しいエンジニアリングモデルは、ハードウェア、ソフトウェアともにフライトモデルと同等のものであり、こうすることによって、RUDAK-UチームがSCOPEとの組み合わせ試験を行う場合に、SCOPEのフライトモデルを相手にした試験により近い試験ができるようになります。
SCOPEチームは、合宿ミーティングにあたりメンバーが作業に集中できるよういろいろと取りはからってくれました岡本夫人に感謝しています。また、またもやリビングを散らかし放題に散らかしてしまいましてごめんなさい。 この資料の作成: オリジナルテキスト(英文)JA2PKI 岡本健男. 写真のスキャニングによるデジタル化 JG3XOD. テキストの日本語化 JJ1WTK SCOPEホームページ (C) 1997 JAMSAT
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() |