衛星通過時刻の予報 | ![]() |
JAMSAT 日本アマチュア衛星通信協会 予報の書式予報は以下のサンプル(FujiOSCAR-29の実例)の書式になっており、パス(衛星の通過)毎の時刻、期間、方位仰角、可視条件などの情報を含んでいます:Date (JST) Time (JST) of Duration Azimuth at Peak Vis Orbit AOS MEL LOS of Pass AOS MEL LOS Elev Fri 25Apr97 06:46:36 06:54:42 07:02:47 00:16:11 36 88 140 13.6 DDD 3392 08:30:05 08:40:27 08:51:05 00:21:00 13 94 192 81.9* DDD 3393 10:16:07 10:24:38 10:33:34 00:17:28 356 299 241 20.3 DDD 3394 18:41:26 18:47:58 18:56:12 00:14:46 125 63 0 24.4 NDV 3399 20:25:38 20:32:35 20:41:40 00:16:02 185 262 341 45.9* NVV 3400 22:16:55 22:19:28 22:22:19 00:05:24 262 280 300 1.6 VVV 3401 Sat 26Apr97 05:57:49 05:58:57 06:00:14 00:02:25 73 79 86 0.4 DDD 3405 07:36:28 07:45:50 07:55:46 00:19:18 24 95 167 34.9 DDD 3406 09:20:48 09:30:52 09:41:06 00:20:18 5 290 215 46.8* DDD 3407 11:07:58 11:14:04 11:20:27 00:12:29 345 308 270 7.3 DDD 3408 17:48:58 17:54:30 18:00:27 00:11:30 95 53 12 8.3 DDD 3412 19:30:19 19:37:58 19:47:12 00:16:53 155 73 351 63.0* NVV 3413 21:16:55 21:23:43 21:31:23 00:14:29 213 271 329 16.4 NVV 3414時刻は日本標準時 (JST) です。三つのカラム AOS(入感), MEL(最大仰角), LOS(失感)はそれぞれ、地平線に衛星が現れる時刻、仰角が最大になる時刻、地平線の下に消えていく時刻を表しています。Duration of Pass は AOS から LOS までの時間であり、上の例では21分が最長です。 続く4つのカラムは、そのパスにおける方位と仰角です。まず AOS, MEL, LOS の azimuth angle(アジマス角)、すなわち方位角が示されています。単位は度であり、0は北、90は東、180は南、270は西をあらわしています。Max Elev は最大仰角であり、単位は度です。*印がついているのは仰角が40度を越え、その衛星を利用するのに好ましいパスであることを意味します。 最初の行では、衛星は北東の方位36度の地平から昇って、ほぼ真東の方位88度で最大仰角に達し、南東の方位140度の地平に沈みます。2行目では最大仰角は80度を越えています。60度を越えるような仰角の高くなるパスはオーバーヘッドパス(頭上通過パス)と呼ばれます。また円軌道の衛星においては、最大仰角とは衛星が観測者にもっとも近付いていることも意味します。 次のカラム Vis は、それぞれ AOS と MEL と LOS の時に衛星に太陽の光が当たっているかどうかを現しています。'DDD' は衛星がそのパスの間ずっとその軌道の“昼”の側にいて、観測点において太陽が仰角-6度より上にあることを意味します。つまり観測点は明るすぎて衛星を見ることはできません。'NNN' は衛星がこのパスの間ずっと地球の陰に入っていることを意味し、やはり見ることができません。衛星を目視できるかもしれないパスは、少なくとも一つの 'V' があって(すなわち衛星に太陽の光が当たっている)、観測点が十分暗い時です。もっとも可能性が高いのは、衛星の最大仰角が 40 度以上(*印がついている)あって、Vis がVVV, NVV, VVN であるときです。このようなパスは、日の出の前と日没の後、それぞれ1-2時間ほどの間にあります。 最後の orbit は軌道番号です。 |
この予報についてのお問い合わせはWebmaster@JAMSAT.or.jp まで: |
![]() |