[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jamsat-bb:7388] Re: AO-16 S-BEACON RPT


JF6BCC 今石です。

At 2001/01/29 22:47:37 JA6DRE wrote:
> 衛星の姿勢は、宇宙のある1点を見ながら飛んでいると考えてください。
> すると、この衛星の場合に上面にアンテナが付いている場合には衛星が北の方向を向
> いている場合に北半球では衛星の上面にアンテナがありますが、そのまま宇宙の北の
> 方?を向いたまま南半球に飛んできます。
> すると南半球では衛星の上面のアンテナが見える形になる訳です。
> そして衛星は、そのまま反対側を通って北半球から見えるときは、またもや衛星の下
> 面を見る形になります。

  AO-16 の情報を JAMSAT の Web サイトからたどると、

http://www.amsat.org/amsat/sats/n7hpr/ao16.html

  その形態は Microsat のようですね。15cm 角の正方形で 13.34Kg と
小さな物体です。同じ Microsat の UO-14 などに比べてもごく小型で、
図には、衛星の1面を常に地球に向けるための重力傾斜ブームが見当た
りません。ということはおそらく、145MHz のアンテナを軸にスピンで姿
勢安定化がされている、と言うことでしょう。図には 2.4GHz のアンテ
ナは記載されていませんが、衛星の上面(恐らく 145MHz のアンテナ側)
にちょっとだけ突き出ているのではないかと思います。
  これで、地球の自転軸と似たような方向にスピンしていて、145MHz の
アンテナが北天側にあるとすれば、北半球では確かに、2.4GHz の短いア
ンテナは、衛星のボディに隠れた状態になってしまいます。反面、北半
球でも低緯度地帯から南なら、衛星のアンテナの指向性方向になる訳で
すから強く受信できるのでしょう。

  それにしても、フレンチガイアナのクールーから打ち上げられたのに
起動傾斜角が 98 度というのはすごいですね。90005D の番号が示すよう
に、どこかの衛星の相乗りで打ち上げられた訳ですが、その衛星が極軌
道衛星だとしたら、赤道近くから投入するのはかなり難しいと思うんで
すが…。

> AO−40の場合も現在のアンテナはそっぽを向いてるようですが、最終的には最も
> 離れた位置からビームアンテナは地球を見ます。

 最終的、と言うのが今後変わる可能性もある訳ですが、3軸制御が可
能になるのが「最終」だとすれば、衛星のビームアンテナは、遠地点に
限らず、軌道上の大部分の位置で、きちんと地球を見るようになるはず
です。太陽電池を展開して電力を充分に得る上でも、スピン制御を停止
して3軸制御に移行することが必要ですし、地球センサーが地球の向き
を捉えてモーメンタムホイールを制御して、ほぼ自動的に姿勢を変えて
いくようになると思っています。
  ただし、軌道変更が行なわれる間はスピン制御が続きますし、この状
況がいつまで続くかは、AO-40 のコンディション次第ですね。当初は、
一般の使用解禁まで 10 ヶ月くらいと言う話でしたが、もっと先になる
のではないかな、と思います。

> しかし、そのまま地球に近づくとアンテナは地球でなく南の宇宙を向いていることに
> なります。
> MA=0に近づいたときには無指向性のアンテナに切り換えられるのはこの為です。
> ところが、現在AO−40では無指向性アンテナが機能していませんから、今後困っ
> たことになるだろうというのも、この為です。

  無指向性アンテナの状況については気になるところですね。まだスピ
ンレートが落ちないために、再調査も行なわれていませんから、現時点
で結論を出すのは早すぎるとは思いますが…。

  AO-40 の3軸制御が予定通り機能して、太陽電池を展開して運用が開
始されたとしても、近地点近くではスキントアングルの変化が早すぎま
すから、この間だけは姿勢制御せずに、無指向性アンテナに頼る必要が
あります。実際に地球の近くを通るのはほんの数十分だけですが、姿勢
制御の中断開始と中断終了のそれぞれの時点で、地球の位置があまりに
大きくずれているようだと、地球センサーがうまく機能しなくなる恐れ
もありますから、中断の間隔はあまり短くできず、ある程度長くなると
思います。2〜3時間程度でしょうか?。この時間帯に無指向性アンテ
ナが使えないとなると、交信はもちろん、テレメトリの受信にも影響す
ることになりますよね。
  とは言え、144/430 のビームアンテナは指向性がさほどきつい訳でも
無いですし、SHF 帯に比べて伝播損失も少ないので、近地点近くでもそ
こそこの強さでビーコンを届けてくれるのではないかと思います。あま
り心配することは無いのかも知れません。むしろ、そのためには 145MHz
か 435MHz のどちらかの送信機が生きている必要がありますので、そち
らの方が心配ですね。

では。

- -
Yoshihiro Imaishi 今石良寛 - 福岡県北九州市
JF6BCC, KH2GR (ex. T88J, T88IY, V63BP)
  jf6bcc@jarl.com
  http://plaza16.mbn.or.jp/~palau/
- -
この電子メールは100%再生電子を使用しております。:-)