[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jamsat-bb:7063] Re: FM衛星の運用形態についての疑問


JF6BCC 今石です。

At 2001/01/10 22:19:56 Takayuki Kikunaga wrote:
> これって、フォネティックなしでCQを出したから驚いたのでしょうか?
> もしそうだとしたら、「"フォネティックなしのCQ"はあまり聞かない」
> だから「一般的な運用では無い」と考えていいのでしょうか?
中略
> CQを出し、コールサインも完全にコピーできても単なるループテストと解釈
> されるのでしょうか?また、それはなぜでしょうか?

  痛いところを突きますね (^^;)。他の人への投稿でも書きましたが、

> >ンがそうだと言うことにも気づくだろう、それなのにフォネティックを言わ
> >ないってことは、相手に自分のコールが取れなくたって構わない、つまり交
> >信する意思はないんだな、と、これが私の論法です (^^;)。

  単にそれだけの説明になってしまいます。無論、ご本人は普通にCQを出
して誰かと交信されたいのかも知れませんから、あくまで私の解釈ですよ。
それに、私の衛星通信に対する「常識」ってのは、基本的には 1994〜95 年
頃の AO-13 や FO-20 での運用経験で培われたものですから、FM 衛星に適
切かどうかは、正直言って「わかりません」。私も、FM 衛星は経験4ヶ月
のビギナーに過ぎないんですよ。
  それに、じゃあ交信の意思がないと判断したら呼ばないのか、と言うと、
それはまた別問題です。私に交信の意思があれば呼びます (^^)。実際、ル
ープテストの局を呼び出して強引に交信することだって、ままありますよ。
DU1EV 局の時なんか、無理やり引っ張り出したような感じでしたし。

 どうもなんか、私のこの部分の文章だけが一人歩きしちゃってるみたいで、
ちょっと困ってしまいますね。

  FM 衛星でフォネティックを使わないCQは一般的ではないのか、と言う
点では、FM 衛星そのものがごく最近になって登場したものであり、それも
つい先日あたりまではごく一部の人によってしか使用されていなかった代物
です。「一般的」といえるほどの「慣習」が存在しているとは、まだ言えな
いと思っています。
  AO-27 は打ち上げこそ 1993 年ですが、FM 音声レピータが動作し始めた
のは最近、1998〜1999 年のことですよね?。少なくとも私は 1995 年頃に
は、そのような存在は知りませんでした。また、UO-14 が FM 音声レピータ
になったのは 2000 年に入ってから。SO-35 なんて 1999 年に上がったばか
りです。FM 衛星ってのは、ナビトラや ARPS などのように、ごく新しい運
用形態なんですよ。

  実際、ほとんどの皆さんは、FM 衛星での交信にはじめて挑戦された時に、
かなりの違和感を感じたのではないでしょうか?。天高く飛翔し数千キロの
サービスエリアを持つ FM レピータ。14MHz の DX とも、7MHz の国内 QSO
とも、1.8MHz のグレーゾーンの QSO とも、50MHz の TEP や MS とも、29MHz
FM とも、438.88MHz のミニファクスとも…、そして何より、FO-20/29 のよ
うな低軌道の SSB 衛星とも、全く違う世界だとお感じになったと思います。
  話を衛星通信に限っても、FO-29 では、周波数を分散すれば時間軸は比較
的自由に使えましたし、デジタル衛星では TNC が時分割多重の仕事をこな
してくれましたから、人間が意識することは無かったでしょう。しかし FM
衛星には通信回路は1本しかなく、我々は、時間を分割して共用することを
強いられると言う、未経験の境遇に直面するはずです。一種のカルチャー・
ショックがあってしかるべきだと思います。

  システムが似ている広域レピータと比べても、時間分割の深刻さはケタ違
いですよね。何しろ1回に十数分しかチャンスが無く、どんな広域レピータ
よりも広いサービスエリアを持ち、しかも恒常的に業務の混信を受けるので
すから (^^;)。

> (余計な事ですが、HFで珍カントリーの局がフォネティックを言わずサフィックス
> が
> 解らなくても、プリフィックス+something でコールしてしまうだろうなあ。私の場
> 合。)

  微妙ですね。この辺も人それぞれでいいと思いますよ。余談の余談になり
ますが、私は「自分の耳で相手のコールを確認するまではパイルには参加し
ない」と自らに枷をはめるタイプです。
  だいたいそれでゲットできない結果に終わるんですが (--;)、ビギナーの
頃、コールを確認できないままレポート交換して、結局コールが確認できな
いまま相手が消えてしまった、と「イヤな思い」をしなくて済むことが、私
に取っては結構重要なんですよね。

> > 私のように8ビットMPUの時代からアマ無線にどっぶり浸かってい
> >る世代だと、パソコンはアマ無線の一部として活用する手段でしかなく、
> >その延長上に現在の、アマチュア無線の情報交換の一手段としてのイン
> >ターネットが存在している、と言う解釈になります。
中略
> 「パソコンはアマ無線の一部として活用する手段でしかない。」の意味が
> よくわかりませんが「パソコンはアマ無線でしか活用していない。」という
> ことでしょうか?もしそうでしたら、私もTK−80を作った以前からハム
> やってますがそういう事はありません。アマ無線にどっぶり浸かってい
> ないからかな?Hi

  確かに誤解を招く表現でしたね。無論、私はパソコンをアマ無線だけ
に使っている訳ではありません。パソコンそのものもちゃんと趣味の対
象です。WindowsCE 機のホームページを作るくらいですから Hi。
  上記の文章は、アマ無線活動を行うためにパソコン通信を利用してい
るのだ、と言うスタンスが、アマ無線以外にパソコンを趣味としている
人には理解し難いのではないか、と思って、それを表現しようとしたも
のです。

 私の身の回りでも、アマ無線の活動の一部として「どうしても必要だ
から」パソコンを導入したのだが、パソコンやインターネットに興味が
ある訳ではない、と言う人は結構います。コンテストログをつけたりサ
マリーの電子提出をしたり、衛星で言えば軌道計算をしたり…。そのた
めにコンピュータを手に入れて、オマケについてきたブラウザでアマ無
線関連のサイトを回り、その電子メール機能を使ってアマチュア無線関
連のMLを受信するようになった、と言う人にとって、インターネット
はあくまで無線の道具に過ぎない訳ですよ。となれば、アマ無線の常識
をそのままインターネットに持ちこむのも不思議はありませんよね。
  で、良かれ悪しかれ、インターネット上に存在するアマチュア無線の
コミュニティの中には、たまたまそこに居るだけでアマ無線をしている
意識の延長でしかない人と、その気持ちを理解し賛同している人、そし
て逆に、インターネットの世界でついでにアマ無線の情報交換もやって
しまおうという人が混在している訳です。そして私は、そのかなりの場
所で、前2者が主流的な立場に立っていると思っているんですよね。

  コールブックに掲載された住所は、公の情報であり、アマ無線のネッ
トワークに流しても問題は無い、と言う考え方、私は全面的に賛同する
ものではありませんが、その考え方のバックボーンを含めて、理解でき
ます。この辺は、そもそもコールブックとは何か、そもそもアマチュア
無線家とはどういうものか、と言う、もっと根幹の部分に端を発する問
題だと思います。
  ただ、それをこの場で議論するのはどうかと思いますし、哲学、いや
もっとガンコな「信念」のようなものですから、議論として成り立たな
いでしょう。そこまで深く考えずとも、様々な価値観が存在するのだと
言うことを、皆さんが認識すれば、それで十分だと思います。

 また長くなってしまいました。

では。
- -
Yoshihiro Imaishi 今石良寛 - 福岡県北九州市
JF6BCC, KH2GR (ex. T88J, T88IY, V63BP)
  jf6bcc@jarl.com
  http://plaza16.mbn.or.jp/~palau/
- -
この電子メールは100%再生電子を使用しております。:-)