[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jamsat-bb:6469] Re: FM衛星の利用について


JF6BCC 今石です。

At 2000/11/26 23:21:24 ji1izr/眞田正弘 wrote:
>    私も本日のUO-14のパスで、近くでモービルが
>   出ていたので、その周波数で注意したところ、
>   どいてもらえました。結果としては、間に合わずに
>   QSOはできませんでしたが。

  ここが法制上、やっかいなところなんですね。区分に違反して通信
をしている局に対し、注意をすること自体が「区分に違反」する訳で
す。全くもって現実的ではないのですが、実際に注意をすると、おま
えも違反してるじゃないか、なんて返事を返してくる確信犯が多いの
で困り者です。JARL のガイダンス局はこの点、区分に無関係に出られ
ますから、もっとあちこちで運用してもらいたいですね。
  でも、注意してどいてもらえたってのは、よかったですよね。つま
り、使用区分を意識していないか、意識はしているんだが、自分を無
線の世界に引き込んだ「先輩」が使っているので仕方なく、って人が
少なくないんだろうと思います。

>    ここで思ったのですが、無線従事者の免許取得
>   の時の試験で、使用区分についての出題を必ず
>   出すようにすれば、いやでもその部分に目を通す
>   ので、少しは効果があるのではと考えました。

  効果については懐疑的で、むしろ、その問題を落とした時は、合格
点に達していても不合格、くらいにしないとダメかな、と思います。
それに、資格試験の時に覚えたとしても、合格すれば忘れるでしょう。
それよりも、開局手続きをすれば、JARD からバンドプランを書いた紙
がしっかり送られてくる訳で…。これを見ないようだと、どの段階で
も救いようがないんですよね。
 …あれ?、そっか、今は技適機だけで開局申請する時は JARD 経由
じゃないのか。その場合、JARD からバンドプランの紙って送られて
くるのかな?。

  区分と言えば、アメリカのハム資格試験では、各級ごとに使える周
波数が違うので、それが必ず試験問題に組み込まれてます。私は一番
下の Novice から最後の Extra まで、1級ずつトコトコ上がってい
ったクチなので、実際の運用面でもこの制限が重要で、覚えるのに苦
労しました。

>    また、アマチュア無線のホームページで、この
>   通信のマナーについて、もっと広く知らしめるべき
>   ではないかと考えます。私の作成している携帯電話
>   用のホームページでも、そのことを取り込もうと思います。

  おっしゃる通りですね。私も近日中に、訪問者のために周波数使用
区分についての情報ページを追加しようと思います。
  ま、そういうことはわかっている、って確信犯が多いのが、もっと
大きな問題点なんでしょうけどね。

> 2. 今月号のCQ誌のおかげでしょうか、本日のSO-35は
>   非常に利用率が高かったようです。私も何局かQSOさ
>   せていただきましたが、QRMがひどすぎて、外国局が聞
>   こえても、また、CQに対して返事をいただいても、QSLでき
>   ないことが多くありました。
>    ここで何人かの方が指摘されているように、ワッチせずに
>   電波を出している、あるいは、出ていてもかぶせて出す、
>   という状態なのでしょう。
>    衛星通信が盛んになることは喜ばしいことである反面、
>   出力競争にならないか(特にFM系は)心配です。
>    また、この状態では、ハンディ機で手軽に移動運用しよう
>   としても、つぶされてしまうのではと思います。
>    何らかのルールが必要になってくるのではないでしょうか。

  AMSAT-bb でも、この件は大騒ぎになってますね。ハムのあり方や
考え方の話になってきて、議論は発散しかかってますが (^^;)。
  ひょっとして、「FM レピータ衛星」って表現がまずいのかな?。
地上のレピータほど簡単にできるものじゃないのに、ハンディ機だ
けで簡単にできるんだって誤解を与えてしまっているのかも…。C
Q誌の私の写真にしたって、あの格好 (^^;) をすれば簡単にできる
ってものじゃないですもんね。

 他人の信号にかぶせて送信してくる局が居るのは、

(1) 受信能力不足で、他局の存在がわからない。ひょっとしたら自分
  の信号が返っていることもわかっていない。
(2) 受信能力はそこそこあるが、アンテナが固定偏波などで QSB の
  谷間に落ち込んでしまう。
(3) 受信能力は悪くないが、同時送受信をしていない。
(4) 受信能力に関係なく、他人を押しのけて運用する習慣がついてい
 る。

  ってとこでしょうかね。(1) については、とにかく受信能力を上
げていただくしかないんで、自分の信号がしっかり聞こえるように
なるまではCQは出すな、と、周知していくしかないんでしょうね。
  (2) については、それを理解してもらって、QSB の谷間では送信
しないようにしてもらわないと…。(3) については (1) とからみま
すが、地上のレピータとは違うんで、自分の送信信号がどう返って
くるかを同時に受信することが大事なんだ、ってことを、最初に理
解してもらう必要がありますね。

  (4) については論外で、そういう局には一切応答しないようにす
るしか無いですね。受信能力がいいかどうかは、誰かがその局を短
く呼んで応答があるかどうかでわかりますよね。しっかり応答して
くるようなら受信能力の高い「極悪人」、ロクに応答できないよう
なら…やっぱり「極悪人」?。
  いずれにしても、AO-13 時代のアリゲータと同様に、誰も応答し
てくれなくなれば、つまらないからと言って QRV しなくなるでしょ
う。衛星はやはり、好きでなけりゃ続けられないですよ。

  それと、今日の SO-35 にはまた出損ねてしまったんですが、アッ
プリンク側でドプラーシフトを補正しなくてはならないという点が、
交信を難しくしている(混雑を加速している)かも知れないですよ
ね。とくにパスの中間あたり、周波数がズレたままの信号を聞くこ
とが良くありますから。

アップリンク周波数
        |
436.280 |**********
        |          ******
436.285 |                **
        |                  **
436.290 |                    **
        |                      **
436.295 |                        **
        |                           ******
436.300 |                                 ************
        +-----------------------------------------------
       AOS                  MAX EL                  LOS

  このような変化をすると言うことを、感覚的に理解してもらって、
AOS からどの位時間がたったから、周波数をどう変えようねって風
にやってもらう必要があるんですよね。
  AO-27 については、アップリンクが 145MHz とは言え、受信機の
帯域が狭い(AFC が機能していない?)ようなので、アップリンク
の微調整もやったほうがいい結果が出るようです。

  おっと、もうこんな時間だ。また寝不足になってしまう。

では。
- -
Yoshihiro Imaishi 今石良寛 - 福岡県北九州市
JF6BCC, KH2GR (ex. T88J, T88IY, V63BP)
  imaishi@aa.mbn.or.jp
  http://plaza16.mbn.or.jp/~palau/
- -